« 3D PaPaGO! 登場 | トップページ | Black Ox »

2004年6月15日

au EZナビウォーク(私的考察)

 トラックバックを「ねね」さんの「ここギコ!」Blogより頂いたので、筆者の私的な考察をしたためて見る。筆者は、auの初代GPSケータイから、最新のEZナビウォーク対応端末まで、殆どの端末を評価している。加えて、ドコモの救いようの無いGPS携帯も、全2機種評価しており、更にそのルーツとなる今は亡き「ナビューン」も過去に評価している。結論から言えば、GPSを内蔵した携帯端末の完成度から、現状はauの端末しか選択肢としてはありえないと思っている。
 EZナビウォークの完成度は高い。これは、現状のPC上やPDA上の電子地図ソフトと比べた場合だ。比べる対象をカーナビの普及機や高級機と比べた場合はどうだろう。つまり、EZナビウォークをカーナビとして見た場合には、機能的にも表現的にもEZナビウォークは敵わない。徒歩によるナビゲーションに特化しているとは言え、auのGPSケータイをカーナビ代わりに使うユーザにとっては、EZナビウォークはカーナビとして使いにくいだろう(使えないわけでは無い)。
 現在、世界最高水準のナビゲーション機能を持った電子地図が普及している国。皮肉にも、それはPCやPDAでは後進国に成り下がってしまった日本だ。カーナビの電子地図はナビゲーションはもちろん、リアルな3D表示や、検索機能、通信機能、誰でも使えるユーザインターフェースなど、どれをとっても世界最高水準だろう。これに異論を唱えるのは、ドイツのカーナビメーカのエンジニア位だと思う(彼らは、自国の地図もろくに表示できないナビ装置が最高だと信じていた)。
 車載用のカーナビと、徒歩によるナビでは、似たようなシステムでも、細かな点で使い勝手が大きく異なると思う。同じ地図データ(特にルーティングに用いるロードネットワークデータ)でも、車が通れる道、道路規制(一方通行等)をカーナビでは不可欠な情報として持たねばならないが、徒歩ナビではそれらは不要(一部歩行禁止の高速道路情報は必要だが)だ。EZナビウォークを実際に試用してみて、本来であれば公園を近道として一般的に通り抜けする場所などを、正直に正規の道路だけをガイドしてしまうとか、問題点が無いわけではない。
 とは言え、国内での徒歩ベースのナビなら、auのGPS端末のEZナビウォークは活躍する。しかし、一歩海外へ出ると、状況は一変してしまう。auのGPS端末は、GPS(Global Positioning System)とは名ばかりのDPS(Domestic Positioning System)だからだ。これは、ローミングが出来ないということだけでなく、ローミングが可能なGPS端末であっても、ローミング先ではGPS機能が使える保証が無い。少なくとも、EZナビウォークは機能しない。
 恐らく、お隣の韓国であれば、EZナビウォークの韓国版サイトが出来れば、使えるようになるのかもしれない。これは、auのGPS処理バックボーンサーバの誤差は、北海道から沖縄までを考慮して設計されているハズだから、韓国でも誤差無く演算可能だろう。しかし、仮に筆者の仕事先であるタイ王国ではどうだろう? 距離的には、日本国内のサイトで計算された位置データでは誤差が出る。
 もちろん、gpsOne(SnapTrackと言うべきか)の演算サーバがタイ国内にあり、それを自動アクセスできれば良いのだが、単独測位が可能になった最新のauのGPS端末であっても、GPSサービスを起動した時点で、サーバへのアクセスを行うので、このサーバがローミング先に無いと、測位が開始できないのだ。地図データのダウンロードも同様だろう。幸いにも、タイには、EZナビウォークを提供しているナビタイム・ジャパンが構築したハチソンの地図サイトがあり、唯一タイで3Gをサポートしているハチソンなのだが、こことローミングが可能ならば、タイでもEZナビウォークが動く可能性も無いわけではないだろ(実際、筆者は期待しており、ローミング対応のA5505SAがタイでのローミングが可能になれば、買うかもしれないが、ローミングの通信料を考えると緊急時専用かもしれない)。
 現状、筆者も携帯を買いかえるならばauのGPS端末にすると思うが、帯に短し、襷に長しの端末ばかりで、購入には至っていない。電子コンパスは無いがBluetoothを内蔵しているA5504Tや、ローミングが可能なA5505SAには、Bluetoothが無い(FMラジオなんか要らないので、代わりにBluetooth装備なら即買いだ)とか。結局、世界中どこでも使えるトライバンドGSM携帯を海外では多用するわけだ。PaPaGO! V7では、2D表示も可能だ
 結論としては、国内だけで満足できるのが、現状のau端末によるEZナビウォークであり、海外で使えない嘘GPS端末では、筆者の要求にはこたえられない。従って、筆者の場合には、本物のGPSを搭載したPDAでのナビがベストな選択となっているのだ。もちろん、この要求と満足はニーズによって違うわけなので、全てのユーザがそうだということでは無い。国外で使用する機会が無いのであれば、EZナビウォークで十分だし、車にカーナビも搭載しているだろうから、それを使えばよい(ちなみに、筆者はカーナビに何十万円も投資できるほどの金持ちでは無い貧乏ライターなので、安価なPDAナビが国内でも使えれば、それで十分だとも考えている)。
 最後に3Dナビに拘っているわけでもなく、2D表示でも十分だとも個人的には思う。その2D表示が行えるPCやPDA上でナビゲーション動作可能な電子地図ソフトが日本に無いのが現状で、これらが存在する海外と比べれば、日本はPC/PDAにGPS機能を持たせた電子地図ナビでは後進国だと言うことだ。専用カーナビ(高価ではあるが)では他国の追従を許さない電子地図+ナビの最先進国であるのも事実だし、GPS携帯によるナビもEZナビウォークに代表される先進国なのも事実である。
 (「ねね」さんがご存知である丹羽氏は、筆者の友人でもあり、筆者がサブシスオペを勤める@niftyのFGPSのもう一人のサブシスオペでもある。)

|

« 3D PaPaGO! 登場 | トップページ | Black Ox »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: au EZナビウォーク(私的考察):

» Comments: クリエ用のナビシステム ルプラン [ここギコ!]
なるほど、PaPaGoとEZナビのナビとしての機能が云々よりも、ドメスティックでないグローバルなプラットフォーム上で動いてくれるまともなナビソフトがないという事... [続きを読む]

受信: 2004年6月18日 03:14

« 3D PaPaGO! 登場 | トップページ | Black Ox »