« 台北のホテルでADSL | トップページ | DigiWalker Mio 136 (2) »

2004年6月 2日

DigiWalker Mio 136 (1)

 Pocket PC初のGPS受信機内蔵モデルである「DigiWalker Mio 168」を出荷中のMiTAC社(実際には、MiTAC社のグループ会社となる、Mio Techology社)から、新モデルとなる「DigiWalker Mio 136」が、台湾・台北で開催されている「COMPUTEX TAIPEI 2004」の初日となる6月1日に発表された。今回発表されたMio 136は、それまでのMio 168と大きく異なる点は二つ。

MiTAC社のブースはTICCの1階に設置されていた
MiTAC社のグループ会社には、筆者も愛用するサーバ用マザーボード専業メーカであるTYAN社も含まれている

 一つ目は、OSがMio 168のWindows Mobile Pocket PC 2003から、組み込み用OSとなるWindows CE.NETへ変わった事。このOSの変更により、独自アイコンメニューが起動後に表示され、そのアイコンメニューからファンクションを選ぶ事で、カーナビとして機能したり、MP3プレーヤとして機能する。しかし、Pocket PCで標準搭載されているPIM機能やWeb、メール機能などは非搭載となっている。
 二つ目は、従来のMio 168ではPocket PC 2003の制限から、縦長表示のポートレートディスプレーであったが、表示の自由度が高いWindows CE.NETを採用することで、横型表示のランドスケープディスプレーとなり、よりカーナビに近い形状となった。同時に、ボタンによるナビゲーションコントロールが可能となり、ユーザインターフェースとしては、リモコン操作に近いものとなっている。
 もちろん、従来のMio 168/Pocket PC 2003同様に、タッチパネルも搭載しているので、画面のタップによってもコントロールが可能になっている。Pocket PCの名残としては、スタイラスペンが本体に内蔵可能となっており、恐らくはOSの入れ替えによっては、Pocket PC 2003SEでの動作も可能なのではないかと思われる。

クリックで拡大

 展示されていたMio 136では、ドイツ語バージョンのナビソフトがデモとして動作していた。まだプロトタイプであるため、一部のドイツ語が文字化けしていたが、OSレベルのチューニングが今後行われれば、問題はなくなるという。ナビソフト自体はMioMapとされていたが、恐らくはMio 168のドイツ語バージョンへ搭載されているMioMapと同等のソフトを、Windows CE.NET向けにポーティングしたバージョンだろうと思われる。

クリックで拡大

 ルートガイドは、もちろんオートルーティングが搭載されていると共に、音声ガイドも可能であり、カーナビ機能としては、遜色ない仕上がりになってる。ガイダンス機能は、ヨーロッパのカーナビに見られる、矢印による方向指示方で、これはドイツ車などに搭載されているカーナビの機能だ。特に、DINサイズのドイツのカーナビでは、地図表示を行わずに、この矢印ガイダンスと、音声ガイドだけのカーナビが多いようだ。

クリックで拡大

 GPSアンテナは、Mio 168に搭載されているアンテナを、丁度90度取り付け位置をずらしてあり、折畳み式の形状も全く同一だ。Mio 168と異なり、電源供給端子が、専用のミニプラグとなっており、USBシンクコネクタから分離されている。無論、USBシンク用のコネクタも装備されているので、PCとの接続によるファイル転送などは可能となっている様だ。また、Mio 168に装備されていたIrDAポートも、Mio 136では省かれており、赤外線による外部との通信や、赤外線リモコンなどによるカーナビライクな操作は、予定されていない。

クリックで拡大

 サイドには、Mio 168には搭載されていない、ジョグダイヤルによるボリュームコントロールが装備されている。音声ガイドの音量は、内蔵スピーカでもかなり良質で音量も十分であり、ボリュームコントロールがジョブダイヤルで可能になったので便利だ。また、MP3プレーヤ用のボリュームにも使用可能だが、内蔵スピーカではモノラルになってしまうので、ジョグダイヤルの下に装備されているステレオフォーンジャックを、カーオーディオのAUXへ接続すれば、そのままMP3プレーヤとしてMio 136が活躍してくれる。
 ジョグダイヤルの上部には、スタイラスペンの収納も可能になっており、Pocket PCがカーナビへ変身した名残を垣間見ることが出来、大変興味深い。

クリックで拡大

 反対側のサイドには、SDスロットが装備されている。SDスロットは、MMCも使用可能であるが、SDIOには非対応となっており、この部分もMio 168と大きく異なる点だ。Mio 136がカーナビ専用機として設計されていることが、拡張機能を切り捨てて、ナビゲーションとMP3プレーヤに特化していることが、こういった仕様にもはっきりと現れていると言えよう。

DigiWalker Mio 136 (2)に続く

|

« 台北のホテルでADSL | トップページ | DigiWalker Mio 136 (2) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DigiWalker Mio 136 (1):

» GPS専用Mio [itokoichi-blog]
清水 隆夫の「Good Job !」: DigiWalker Mio 136 (1) これは面白いマシンですねえ。ネット機能は搭載していないみたいですが、GPSとしてはこういうスタイルの方が使いやすいかもしれません... [続きを読む]

受信: 2004年6月 9日 21:31

« 台北のホテルでADSL | トップページ | DigiWalker Mio 136 (2) »