« Mio 168用のNaviソフト? | トップページ | Note PCとデジカメ購入 »

2004年8月27日

SanDisk Connect Wi-Fi SDカード

 昨日、友人の破壊されて修理代があまりに高額なために、修理を諦めたノートパソコンdynabook CX1と、デジカメQV-R51を引き取りに、横浜西口にあるビックカメラまで出向いた。内金に支払った、ノートパソコン5,000円と、デジカメ1,000円は返却されなかった。dynabook CX1の修理見積もりの明細には、確かに5,000円の作業費や手数料が記載されていたのだが、QV-R51の明細には0円、即ち無料と記載されている。
 修理見積もりは、メーカのサービス関連会社や下請け業者が行うのだが、デジカメで支払った内金の1,000円は、結局ビックカメラの手数料として返却されないということか。ヨドバシカメラのプリンタ修理見積もりが、無料であったのに比べて、ビックカメラのサービスには疑問を感じる。
 受け取ったノートPCとデジカメを、ビックカメラの手提げ用紙袋ではなく、自分の鞄へ収めてから、店内の商品を眺めることもなく店を出て、同じく横浜西口のヨドバシカメラへ向かう。昨日は、シグマの18-50mm F2.8 DCレンズの発売日だったからだ。現品はある様だが、見本品の展示やカタログは無かったので、見本品が展示された段階で、購入するかどうかを決めることにする。
 PCアクセサリのフロアで、安価になったSanDIskの「Connect Wi-Fi SDカード」を購入した。以前は1万円前後の価格だったが、消費税込みで4,800円となっている。海外では、既に256Mバイトのフラッシュメモリを持った後継モデルが発売されている(当初の128Mバイト内蔵モデルは発売中止になったようだ)ので、在庫特売されているのだろうか。

IMG_040827_1.jpg

 筆者の場合、SDカードの無線LANアダプタを持っていなかったので、SDIOだけしか拡張する手段を持たない、Mio 168用として使用するのだが、フラッシュメモリが非搭載であっても、別に困らないので、問題は無い。また、価格を考えた場合、海外で販売されているフラッシュメモリ内蔵モデルの価格であれば、同じ費用で512MBのSDメモリカードを購入できる。

IMG_040827_2.jpg

 大きさは、SDIOカードとしては、長いカードであるが、筆者の所有する東芝製Bluetooth SDカード(初代モデル)よりも若干長い程度だ。SDメモリカードと比べると、倍近い長さであり、Pocket PCへ装着したままにしておくと、カードの途中から、ポッキリと折れはしないかと心配だ。
IMG_040827_3.jpg 帰宅後、早々にMio 168へドライバをインストールして、自宅内に設置してるIEEE802.11bのアクセスポイントへ、MACアドレスを登録(MACアドレスでセキュリティを掛けている)し、接続をしてみる。超小型なSDカードの無線LANアダプタだったので、感度面での不安もあったのだが、そんな不安も吹き飛ばしてくれる、十分な感度を持っているようだ。
 Mio 168と母艦PCとのシンクロは、これまでUSBケーブルにて行っていたのだが、これで無線LAN経由で行えるようになった。既に、東芝製GENIO e550Gによる無線LANのシンクロ環境を、稼動中のWindows Server 2003へインストールしてあるExchange Serverで構築していたので、簡単にMio 168とも同期が完了した。
 後は、モバイル時にノートPC(Windows 2000)との同期を、IrDAではなくBluetoothでやりたいのだが、東芝製SDカード型Bluetoothアダプタは、相変わらずMio 168では不安定なので、汎用のSDカード型Bluetoothアダプタを入手しなければならない。しかし、価格的には1万円以上するので、躊躇してしまうところだ。

SanDisk Connect Wi-Fi SDカード 特価:4,550円 (税込4,777円)送料別
■SanDisk Connect Wi-Fi SDカード 特価:4,550円 (税込4,777円)送料別

 

|

« Mio 168用のNaviソフト? | トップページ | Note PCとデジカメ購入 »

コメント

こんばんは

>SanDIskの「Connect Wi-Fi SDカード」
これって4月に5155円で通販(送料込)で買いました。
でも、「Good Job !」で清水さんが使えそうと書いてたので
私は何のためらいもなく買ったんですよ。(^^)

WiFiFoFum 0.3.2 とりあえず動いて何よりですネ。
では、また。

投稿: Wink | 2004年8月28日 00:15

 Winkさん、どもです~

>でも、「Good Job !」で清水さんが使えそうと書いてたので
私は何のためらいもなく買ったんですよ。(^^)

あっ、私は某所から借用でMio 168で使っていたのですよ。で、ついでにGENIO e550Gで試したら、玉砕(苦笑)。
SanDiskの米国サイトのFAQに、東芝のPocket PCじゃ動かねぇ~ゾ!と書いてあって、どうもe350やGENIOのSDIOは、東芝製Bluetooth SDIOに特化しているとのこと。

その結果、逆も真なりで、東芝のBluetooth SDカードは、他社のPocket PCのSDIOスロットじゃ、まともに動作しない。SDIOSじゃなくて、独自IO仕様だったちゅう、お粗末(苦笑)。

MiniStumblerとWiFiFoFumのレポートは、後ほど・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2004年8月28日 00:52

蛇足ですが・・・

SigmarionIIIでも使えるようになりました・・・が
でっぱりが気になって、つい折りそうな気もします。

SigmarionIII でも SanDisk Wi-Fi SD
http://sigmarion3.org/?%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%A6%A5%A7%A5%A2%BE%F0%CA%F3#content_1_13

投稿: Wink | 2004年8月28日 13:43

初めまして。tatsuと申します。

私もmio168ユーザーの一人になりました。
バイクにてGPS利用していますが、自分の現在位置が
リアルタイムで分かるだけでも便利ですね。

旅先での無線LAN環境を実現しようと思い、清水さん
が購入されたこのモジュールを購入しようと思います。

SD型なので仕方ないですが、ほんとに「ぽきっ」と
いきそうですね。

投稿: tatsu | 2004年9月 4日 03:56

tatsuさん、こんにちは
Mio 168の入手、おめでとうございます。GPS内蔵PDAとしては、非常に高性能ですので、いろいろと活用されてください。

SanDiskのSD無線LANですが、超小型の割りには感度も良く、私も満足しています。SDスロットへ入れっぱなしにしていると、折れちゃう可能性大ですので、要注意でしょうね。Mio 168のGPSアンテナを展開した状態だと、ガードになってくれるのと、GPSアンテナが反射板になって、無線LANの電波に対して指向性が出るようです。

それと、SDカードとしては、珍しく(?)このSD無線LANカード、熱くなります(苦笑)。異常ではないので、ご心配なく。

投稿: 清水 隆夫 | 2004年9月 4日 14:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SanDisk Connect Wi-Fi SDカード:

« Mio 168用のNaviソフト? | トップページ | Note PCとデジカメ購入 »