Leadtek 9534 CF型GPS受信機
SPAから発売されている、「コメットCF」ことLeadtek社の「Leadtek 9534 CF型GPS受信機」を入手した。「Leadtek 9534/コメットCF」の詳しい製品仕様は、こちらを参照していただくとして、GPSエンジンにはSiRF社の第二世代チップとなる、SiRF Star II e/LPが使用されており、対応するGPSファームウェアは、SiRF XTracのバージョン2となっている。
SiRF Star II e/LPとSiRF XTrac 2の組み合わせは、Mio 168に搭載されているSiRFのGPSエンジンと、同一の組み合わせであり、性能や測位の癖も非常に似通っており、安定した感度と測位速度を持っている。使用されているアンテナの面積も、内部を分解してはいないのだが、外観上は殆ど同一と思われるので、小型化されたSDIO対応のGPS受信機よりも、感度面では有利なのも安心できる。
車載時などには、外部接続によるGPSアンテナも装着可能な、外部アンテナコネクタを装備しているので、外部アンテナを装着することで、車載時も安定した測位が可能だ。外部アンテナは、Leadtek製の専用GPSアンテナで、同軸ケーブルも5mと、車載には十分な長さの同軸ケーブルが採用されている。無論、GPSアンテナには、マグネットが内蔵されており、車の屋根へ容易に装着が可能となっている。
Leadtek 9534/コメットCFは、I・OデータのCFGPS2と比べ、アンテナ部分の横幅が、CFスロット部分と同一であるため、CFGPS2ではPocket PCへ装着していると、スタイラスペンが取り出せない機種(筆者の東芝GENIO e550Gなど)があり、非常に不便だったが、Leadtek 9534/コメットCFでは、このスタイラスペンの取り出しに、全く問題が無いのは嬉しい。
また、重さも金属による厳重な高周波シールドが施されていたCFGPS2に比べ、驚くほど軽くなっている。外部からの高周波ノイズに対して不安はあるのだが、少なくともCFスロットへ装着した場合を考えれば、Pocket PCからのノイズに対しては、厳重なシールドもあまり意味があるとも言えないので、普段持ち歩くPocket PCとの組み合わせであれば、小型軽量であるメリットは大きいだろう。
付属してくるソフトウェアは、Windows版のツールと、その簡易版となるWindows CE版だ。特に、Windows版のツールは、細かな設定やGPS受信機からの情報を、殆ど把握できるので、重宝する。Windows CE版は、Pocket PC以外にも対応しており、ARMプロセッサ以外のマシンでも動作が可能だ。
標準的な、GPS衛星の天空図や信号強度、緯度経度や時間、そしてGPS受信機からの生データが表示可能となっている。初期設定では、WGS-84に測地系は設定されており、出力プロトコルは、NMEA-0183だが、SiRFバイナリへの変更や、他の測地系への設定変更も可能となっている。
Leadtek 9534/コメットCFの最も優れているのは、高性能なSiRFエンジン(SiRF Star II e/LPとSiRF XTrac 2)を搭載しながら、販売価格が12,800円 (税込、送料込)と抜群のコストパフォーマンスを誇っていることだ。外部アンテナを同梱したモデルであっても、14,800円(税込、送料込)なのだから、驚くべきコストパフォーマンスだ。
実際、筆者が今回Leadtek 9534/コメットCFを入手した背景には、最新のVGA対応しているPocket PCの入手を前提にしている。Mio 168も確かにコストパフォーマンスの良いGPS受信機内蔵のPocket PCなのだが、拡張性という面での壁と、最新Pocket PCに装備されているWindows Mobile 2003SE(Pocket PC 2003SE)の必要性から、それに対応するCF型GPS受信機を選んだわけだ。
既に、各社からVGA対応し、Bluetoothや無線LANを標準装備した、Pocket PC 2003SEマシンが各種、発売されているが、これらに今回入手したLeadtek 9534/コメットCFを装備する場合と、Mio 168へSDIOのBluetoothカードと無線LANカードを装備した場合の、トータルコストも別途計算してみる予定だ。
CFGPS2も手元にあるのだが、この松下電工製のCFGPS2は、「5分の時限リセット」がなぜか仕掛けられている。SiRFエンジン(SiRF Star II e/LPとSiRF Soft)には、その様な仕様はなく、同じSiRFのGPSエンジンを持つEMTAC製BTGPSでは問題なく、松下電工仕様といったところなのだが、衛星をロストした後5分のタイマーが働きだし、5分以内に再度GPS衛星を捕捉できない場合、コールドスタートをしてしまう。
このため、5分を過ぎても衛星を捕捉できない場合、CFGPS2では新しくGPS衛星よりデータを受信するまで再測位が出来ない。これに対して、松下電工製以外のSiRFエンジンを搭載しているGPS受信機では、再測位のためにコールドスタートすることはないので、再測位も早い。無論、今回入手したLeadtek 9534/コメットCFも、全く問題はない。
現在、国内で入手可能なCF型GPS受信機としては、SPAから販売されている「Leadtek 9534/コメットCF」が、最も高性能かつ、最もコストパフォーマンスに優れていると言って良いだろう。言うまでも無く、「Leadtek 9534/コメットCF」は、「Good Job !」だ。
■【楽天野球団】【消費税分無料(内税)】CFカード型GPSレシーバコメットCF【新発売記念特価:12,800円(税込)】【送料無料】代引き無料
■【楽天野球団】【消費税分無料(内税)】CFカード型GPSレシーバコメットCF(車載用外部アンテナ付)【新発売記念特価:14,800円(税込)】【送料無料】代引き無料
■【楽天野球団】【消費税分無料(内税)】Bluetooth対応GPSレシーバBTGPS【10周年記念特価:28,552円 (税込)】【送料無料】代引き無料
■GPS搭載PocketPCMio168(基本セット)【即納】価格:36,800円(税込価格:38,640円)【送料無料】代引代無料
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前2ch辺りで上記の5分で切れてしまうと言う問題を見かけた気がしますが気のせいですかね・・・?
投稿: fuji | 2004年12月 7日 00:52
fujiさん、こんばんは、
この仕様ですが、SDGPSに付属のマニュアルで知りました。それで、CFGPS2も同じ仕様かなということで調べてみたら、同じだったというわけです。
ですので、2chでもSDGPSがらみで話題になっていたのかもしれませんね。ちなみに、この仕様ですが、業務向けのインテリジェント測位機能用らしいです。常時接続が可能な場合、Advanced GPSに切り替えられるようにアプリを作れるみたいですが・・・
DoPaと組み合わせたクルーズアイでは実働する端末として提供されていますが、PHSや3Gでもサポート可能なアプリの提供があれば便利なんですけど、サーバ使用料が発生するとなると、やはり業務用なんでしょうね。
私としては、auの完全単独測位ができないgpsOneのGPSケータイよりも、パナSiRF仕様のGPS携帯が出ないかなと期待しているのですが、DoCoMoはやる気がないみたいで残念です。
投稿: 清水 隆夫 | 2004年12月 7日 19:18
コメットCFの測地系変更方法を教えてください。
また、元に戻す方法も教えていただけないでしょうか?
投稿: 岡本 | 2005年3月 7日 20:08
岡本さん、コメットCFの測地系変更は、添付されているCD-ROMに付属のソフトから、行えます。PCで行った方が良いと思います。
NMEAのコマンドでは、下記のコマンドで測地系が切り替わります。
WGS84
$PSRF106,21*0F
Tokyo
$PSRF106,179*33
ただし、私はWGS-84のデフォルトから変更したことはありませんので、自己責任にて行ってください。
詳しくは、販売店のSPAさんへお問い合わせしてください。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年3月10日 00:39
はじめまして、コメットCFをits-moNaviPDAで動かすと500M位
ずれていて驚き、色々調べているうちにここにたどり着きました。
SPAさんによると、今年のコメットは測地系変更ができないとの事
残念!でも有るではないですか、東京への変更コマンドが
早速ハイパーターミナルでコマンドを送り、ななな何と上手く行きました。
地図の路線の上を矢印が・・・・ずれはホトンドありません
皆さん有難う御座いました。
おわり
投稿: 北海道 木村です | 2005年4月23日 20:05
木村さん、こんにちは、
コメットCFですが、どうも入荷する都度、微妙にバージョンが異なるという話で、コマンドも仕様が異なる場合があるのかもしれません。
測地系切り替えコマンドは、あくまでも私の手元にあるコメットCF(初期バージョン)での例ですので、このコマンドで切り替えが出来ないバージョンが出てきたりするかもしれませんし、このコマンドで全く違う測地系に変更されたり、デフォルトのWGS-84へ戻せなくなる場合があるかもしれません。
自己責任でおためしくださいね。
いずれにしても測地系変更できて良かったですね。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年4月24日 17:21
こんばんは。
すみません。私もご教授願いたいのですが、測地系変更の際、付属CD-ROMのソフト「WinFast Navigator」のどのメニューを選択すればコマンド入力ができるのでしょうか?
ただいまPC版のソフトをインストールしてメニューを探しておりますが、どうにも見つからない状態です。
(PocketPC2003SEのマシンでコメットCFを使いたいと思っていますが、PocketMappleを利用する際になぜかデフォルトで「機種」が「Tokyo」になってしまって、困っています。)
もちろん自己責任で挑戦したいと思っておりますので、お教えいただければ幸いですm(__)m
投稿: tantan | 2005年4月25日 00:32
tantanさん、こんばんは、
どうも、CDに収録されているソフトのバージョンも異なっている感じで、それでSPAさんも測地系の変更が出来ないということらしいです。
結論から言えば、Windows XPに標準で搭載されている、ハイパーターミナルから、$PSRF106,179*33{CR/LF}をコマンドとして送り出せば、旧測地系のTOKYOに切り替わります。逆に、$PSRF106,21*0F{CR/LF}でWGS-84へ戻ります。
ハイパーターミナルでは、GPSへアサインされたCOMポートを4800bps、8ビットデータ長、1ストップビット、パリティ無しでポートを開きます。
すると、NMEAデータが連続して表示されます。この状態で、上記のコマンドを送出します。
リセットの後、測地系が切り替わります。
ただ、Pocket Mappleでは、接続しているGPS受信機から出力されるデータの測地系を把握することは出来ません。と言うよりも、NMEAセンテンスからは、GPSの測地系を知ることは出来ません。(GARMINは別です)
ですので、デフォルトで「TOKYO」になっているというのは、Pocket Mappleのインストールが不完全だからだと思います。私のところのPocket Mapple Ver.5.0では、TOKYOに加えてWGS-84が選択できます。
ちなみに、昭文社としては、2003SEには正式には対応していないとのことです。(恐らくランドスケープやVGAでの動作を意味していると思います)
ですので、なにか別の理由でPocket Mappleが正常にインストールされていないのが原因では無いかと、私は予想するのですが・・・ ご参考になれば幸いです。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年4月25日 02:51
清水さん、こんばんは。
非常にわかりやすく丁寧なご説明をしていただき、ありがとうございました。
またPocket Mappleで、接続しているGPS受信機から出力されるデータの測地系を把握することは出来ないとのこと、全く知らなかったので、驚きました。てっきり、GPS受信機からのデータをMappleが受け取って「機種」を表示していると思い込んでいたので....。
私のMappleはVer.が古いので、もう一度再インストールをしたり、もしくはVer.5を入手して試してみたいと思います。
この度は本当にお世話になり、感謝しております。
ありがとうございました。
投稿: tantan | 2005年4月25日 23:30
tantanさん、こんばんは、
Pocket Mappleのバージョンが古いと、TOKYO測地系のGPS受信機しか使えなかったと記憶してます・・・
tantanさんは、Mio 168をお持ちだったと思いますが、これにバンドルされているPocket Mapple Ver.4 for Mioをインストールされてみてはいかがでしょうか?
これであれば、Mio 168はWGS-84ですので、間違いなく、WGS-84の設定が表示されるハズです。これで出なければ、Pocket PCを疑う必要があるかと・・・
まぁ、昭文社へ問い合わせても、英語版Pocket PCを日本語化したマシンは、サポート外という答えが、間違いなく返ってきますけど、こればかりは仕方ないですね。ソフトメーカとしては、検証外の環境でしょうから・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2005年4月25日 23:55
清水さん今晩は、
東京の測地系についてなのですが、
SPAの店長さんから教えて頂いたコマンドが
少し違うのですが、 $PSRF106,178*32
どっちでも可?地図ソフトに合う方を使うと
言う事なのですか?
出来れば、教えて下さい
宜しく お願いします。
投稿: 北海道木村です | 2005年4月27日 23:04
木村さん、こんばんは、
厳密には違うのですが、誤差は無視できる範囲です。
WGS-84:$PSRF106,21*0F
Tokyo-Mean:$PSRF106,178*32
Tokyo:$PSRF106,179*33
Tokyo-Korea:$PSRF106,180*35
Tokyo-Okinawa:$PSRF106,181*34
日本は南北に長いので、地図によっては、微妙にずれが生じるのですが、これは各地図メーカが、投影法や基準点などを調整して補正しています。
北海道の場合、実際の地図に対して、ずれの少ない測地系を選んでみるのも、よいかもしれません。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年4月28日 00:46
清水さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
実を言うと、Mio版のMappleでも試してみたのですが、「Tokyo」になってしまいました。
以前使用していたAxim X50v(英語版)では最初「Tokyo」が出ていたのが、途中で(何をやったか覚えていないのですが)いつの間にか「WGS-84」に変わってくれました。
今使っているLOOX720では相変わらず「Tokyo」のままです。
私のインストールに問題があるのか、もしくはPPC固有の問題なのかまったく不可思議な状態ですが、近いうちにMappleの最新版を入手して試せたらよいなと思っております。
投稿: tantan | 2005年4月29日 01:17
tantanさん、こんばんは、
Mio 168バンドル版は、Ver.4ですが、私のところでは、問題なくWGS-84の設定が、表示されます。
もちろん、TOKYOも設定可能です。
どうも、英語版を日本語化した不具合なのか、レジストリが悪さしているのか、Pocket Mappleのインストールが正常にされなかったのだと思います。
少なくとも、私の手元にある、2002~2003SEの全てのPocket PC(全部、日本語版)では、問題なくWGS-84設定が出来てまいます。(Ver.4、Ver.5共)
ですので、最新版を入手されても、同様の問題が発生するかもしれません。Ver.4.0 for Mioが、正常にインストールされるまでは、同じだと思います。
最悪のケースでは、コメットCFをTOKYO測地系へ切り替えれば、使えると思いますが・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2005年4月30日 03:37
清水さん、こんばんは。
いただいたコメントにご返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
実は、ずっと悩んでいた今回のコメットCF(WGS-84が表示されない)の件で、無事解決策がわかりましたので、ご報告させていただきます。
私のはてなダイアリーでの雑記にも今回の件を書いていたのですが、そちらにコメントをいただいて、問題が解消されました。
詳細は私の雑記にて書き記しておりますが、
http://d.hatena.ne.jp/tantan-p/20050513#p1
もし宜しければ、ご参照のほどお願いいたします。
英語版VGAのPocketPCにて、PocketMappleをVGA化して使っておりましたが、コンボボックスを開いた時のリストが1行分しか表示されていないだけで、実際には選択肢は2つあったようです。カーソルの上下を押すことによって、「TOKYO」だけでなく「WGS-84」の選択肢が出てきました。
まったく予想もしない対処策で驚いておりますが、これからもコメットCFを活用することができ、嬉しい結果となりました。
今回は、清水さんにたくさん質問をさせていただき、またスキル不足な私に丁寧に解説をしていただいて、本当にありがとうございました。お忙しいところ、お手間を取らせてしまって申し訳なかったですm(__)m
今後とも清水さんのブログを一読者として楽しみにさせていただきたいと思います。
投稿: tantan | 2005年5月13日 00:50
tantanさん、こんばんは、
解決してなによりです。良かったですね(^O^)
VGA画面に正式対応していない状態だったので、表示の不具合が出ていたということですね。ちなみに、V5でもランドスケープでは問題があります。V6では、少なくともランドスケープには対応する様ですが・・・
今後は、Windows Mobileも、240 x 240とか、VGAやQVGA以外の画面を持った機種が出てくると、ソフト側も対応するのが、大変かもしれませんね。
また、GPSの面白い使い方、ありましたらレポートをよろしくお願いします。(tantanさんのはてなは、ちょくちょく拝見しておりますので、よろしくです。)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年5月13日 02:28
今晩は、困った時だけですいません
GENiOe550GSでコメッッとCFとモバイルアトラスMX,its-moNaviPDA,omain3.0を使っているのですが、ナビの矢印が出なくなりナビゲーションが効かなくなりました。
以前は3日位使用しなかったときにアンテナの
電源が無くなり接続したまま色々やっていると
動き出したのですが、今回は2日たっても動きません
衛星は受信しているので、ターミナルに沢山文字が出てきます。
GENIOはフルリセットしてソフトを入れ直しをしてみたのですがだめでした。
PCの地図もナビになりません
何か良いアドバイスをお願いします。
投稿: 北海道木村です | 2005年7月18日 21:18
木村さん、こんばんは、
まずは、何処が悪いのか、切り分ける必要がありますね。ターミナルでNMEAのデータが流れているのを確認しただけでは、GPS受信機が本当に機能しているかどうかは判りません。測位をしていなくても、データは流れてきます。もちろん、NMEAセンテンスの意味をご存じなら別ですが。
添付のCD-ROMからGPSツールをGENIOへインストールしているのだと思いますが、天空図表示や、緯度経度の表示がされているかを確認してください。
これが出来て、ちゃんと測位を行い、緯度経度や日時、高度などが測位できたら、GPS受信機に異常はありません。
ここで、GPSツールは、必ず終了してください。
(設定タブの「メモリ」から実行中のアプリケーションの確認や停止が可能です)
Pocket PCはマルチタスクですので、終了しないと、裏側で動作をし続けます。この場合、他のアプリケーションからGPS受信機のデータポートへのアクセスが出来なくなります。同じCOMポートへの複数のアプリからのアクセスは、通常は出来ません。
お使いのアプリは、私は使用していないので、アドバイスは出来ませんが、上記の手順でテストされてGPSが動作していて、それで各アプリで使用出来ないとなると、各アプリの設定(COMポートの設定と通信速度)だと思います。通信速度はNMEAの場合は4800bpsです。COMポートは機種によって変化します。
参考になれば幸いです。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年7月19日 01:19
今晩は、清水さん
早速のアドバイス有難う御座います。
コメットCFのナビにならない原因が解りました。
Nevigation Messages View=で(付属のCDに入っている)で
Latitudeから下がゼロで時間もズレているのです。
omainでもその他情報で同じくPDOPとか速度がゼロで時間
もズレている時はナビの矢印がでません。
衛星の図が出ている所は動いています。
GPS受信機が怪しい・・・・・・
早速、問い合わせてみます。
本当に有難う御座いました。
投稿: 北海道木村です | 2005年7月19日 22:23
木村さん、こんばんは、
GPSの受信ですが、アルマナックデータが完全に消えていると、測位までの時間は、15分位掛かる場合もあるので、試しにGENIOの自動電源OFF機能を停止させて、20分位、表の見晴らしの良い場所で、受信を試みてください。
GPS受信機が完全にリセットしてしまった場合、GPS衛星からアルマナックデータを再度受信する必要があります。(通常は不要です)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年7月19日 22:54
今晩は、清水さん
電源を入れて地図ソフトを3時間位入れっ放し
にしたりして、あれこれ3日位やっていたのですが、もちろん外部アンテナをつけてです
だめでした。昨日の夜位から動き出したのですが立ち上げるたびにナビの位置が違い、地図と合わなかったのですが、今日の朝から
今までどうりになりました。
まだ連絡が来ていないのですが、このまま少し使って見ようと思います。
2日位使わないとこうなるのか?ちょっと不安です。
それとも一つ教えて頂きたいのですが、
ナビの時間が9時間ずれているのですが
これでいいのですか?また合わせる事が出来るのか?
宜しくお願いします
投稿: 北海道木村です | 2005年7月20日 20:02
木村さん、こんばんは、
まず、時間ですけどこれはGPS時間ですので、GMTと同じですから、JST(日本時間)とは9時間の時差があります。ですので、9時間ずれていて正常です。
通常は2~3日では、問題なく動作します。もしも、Pocket PCのCFスロットの接触不良なども考えられるので、ノートPCをお持ちでしたら、ノートPCのPCカードスロットへCFアダプタを使って接続してみるのも、不具合の切り分けには有効です。
この状態で、同じように不具合が出るのであれば、GPS受信機の故障も考えられます。また、外部アンテナとの接触不良なども考えられるので、テストであれば、外部アンテナを繋がずにやってみるのも必要です。
不具合が何処なのかをチェックするのは、最低限の接続箇所にしてチェックする方が、チェック点が少なくなるので・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2005年7月20日 22:50
今晩は、清水さん
この度は大変お騒がせしました。
あれから毎日電源を入れてomani3.0を使うようにしています。
今の所問題なく、今日はバイクで林道に出かけ快適なナビを送ってきました。
又何か不具合が出たらアドバイスをお願いします、自分も少しGPSについて勉強してみます
有難う御座いました おわり
投稿: 北海道木村です | 2005年7月24日 22:19
清水様
素人質問で恐縮です。
CFカード型GPSレシーバ コメットCF/LPで、WindowsXPパソコンでカーナビをやりたいのですが、カーナビソフトとして何を選べばいいでしょうか。
投稿: 薄井 | 2005年8月22日 11:08
薄井さん、こんにちは、
Windows XP対応のナビソフトは、現在、国内では存在していません。電子地図ソフトで、現在位置を表示するだけのナビ無しであれば、昭文社のSuper Mapple DigitalVer6がお勧めです。 アルプス社のプロアトラスSVでも良いのですが、完成度はSuper Mapple Digital Ver.6の方が高いと思います。
どちらも、NMEA-0183でWGS-84測地系のGPSが使えますから、問題はありません。逆にGPSに対応していても、旧測地系にしか対応していない、ゼンリンの電子地図帳Z[zi:]は、GPS受信機の測地系を変更しないと使えないので、新たに買うのは止めておかれた方がよいでしょう。
過去には、ソニーからNavin'Youというナビソフトが発売されていました。今はディスコンですので新規には購入できません。中古品などをオークションで入手するしか方法がありません。
ただし、Navin'YouでNMEA-0183/WGS-84のGPS受信機は、そのまま使えませんので、フリーソフトやシェアウェアなどを併用すると共に、これらのソフトを自己責任でパッチを当てたり、またNavin'Youのバージョンによっては、Windows XPで動作できません。
これらの情報は、Googleなどで検索して、ご自分で収集するか、パソコンGPSフォーラムに同様の質問で、答えのレスがあったりしますので、参照してみるのもよいでしょう。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年8月22日 18:48
清水様
早速のご回答有り難う御座いました。
今までカーナビについて調べたことが無かったので大変参考になりました。
レシーバ購入はでもう少し勉強してからと思ってます。
今、IOデータのPDC-GPSに関心寄せてます。
もし、ご所見があればお聞かせ下さい。
投稿: 薄井 | 2005年8月23日 08:08
薄井さん、こんにちは、
PDC-GPSは、ドコモの2G携帯に接続するのであれば、唯一の選択肢です。ただし、USB接続でPCへの接続をメインにするならば、GPS受信機の性能が悪い(古い)ので、お勧めはしません。
価格的にも、PC接続の場合にはメリットが感じられませんので・・・ 携帯でGPSをとお考えなら、同番移行が可能になるまで待って、auのGPSケータイへの乗り換えが実用的です。
或いは、PCやPDAでのGPS共有を考えるならば、ボーダフォンの702NK、あるいはドコモのM1000などのスマートフォンへ移行し、Bluetooth GPSという選択肢の方がよいのではと思います。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年8月23日 16:41
清水様
折角、いいのが見つかったと思ったら、性能に問題ありですか。
情報有り難う御座います。
どうもパソコンでのGPSでお薦めは無いようですね。
もう少し様子を見ますか。
投稿: 薄井 | 2005年8月23日 18:02
薄井さん、こんばんは、
仮にPDC-GPSを購入されたとして、中古でNabin'Youのナビソフトを入手しても、残念ながらシステムとしては使えません。
もしも、カーナビにだけ使うのであれば、ディスカウントショップで、車載用の専用カーナビが、5万円前後で特売されているので、これを購入された方が、遙かに現実的だと思います。
パソコンGPSは、それなりの楽しさや、問題もありますが、それを楽しむのも趣味の世界です。同様に、PDA-GPSを利用する場合は、車載カーナビがバイクや自転車には使えない為、PDA-GPSで代用するというニーズが多いのと、やはりモバイル機器でナビが出来るという趣味的なニーズも多々あります。
例えば、ヨーロッパや日本以外では、専用カーナビは、全く普及しておらず、殆どがPDA-GPSによるカーナビです。お国柄もあるのでしょうが、そう言った国々では、PDA(殆どはPocket PCです)やPC用のナビオフとが多く市販されております。
いろいろと調べてみるのもよろしいかと思いますが、現時点でカーナビを考えるならば、日本の場合は安価な専用カーナビが無難な選択なのも事実です。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年8月23日 18:46
今晩は、清水さん
北海道の木村という者です、ナビソフトについて教えて頂きたいのですが
スーパーマップルデジタルVer6に付いて来るポケットマップルをGenio e550GSにインストール
して使っているのですが、ポケマ+と言うソフト見つけたので早速使って見ると
目的地に向かって丸い玉が数個流れる様に出るのが面白くて見ているうちに
左上に向かって玉が表示されると、地図上にスタートメニューが出てくるのは何故なんでしょうか
3度インストールし直しても同じです
何か良いアドバイスを頂ければと思い書き込みさせてもらいました。
(困った時だけの書き込みですいません)
投稿: 北海道 木村 | 2006年2月13日 21:25
木村さん、こんばんは、
残念ながら、私は「ポケマ+」を使っていませんので、アドバイスは差し上げられません。
基本的にポケマ+は、Pocket Mappleの表示を利用しているソフトですので、フォントを変更していると、動作しなかったりする様ですので、私の環境では上手く動作しませんでした。デフォルトでの使用なら問題ないのですが、私はフォント変更をしているので、使っていません。
ポケマ+の作者の方へご相談されるのがよろしいかと思います。
投稿: 清水 隆夫 | 2006年2月13日 22:27
今晩は、清水さん
早速、作者の方に相談してみます。
PDAナビはトテモ面白いですね
まだ使いこなす所までは行っていないのですが、omani,Garmap,モバイルアトラス、ゼンリンン、マップルなど色々挑戦している所です
有難う 御座いました。
投稿: 北海道 木村です | 2006年2月15日 21:20
木村さん、こんにちは、
>早速、作者の方に相談してみます。
そうれがよろしいかと思います。フリーウェアにしろ、シェアウェアにしろ、作者さんへのフィードバックが、一番ですので、作者さんもそれを望んでいるはずです。
では、良い回答が得られることを祈っています。
投稿: 清水 隆夫 | 2006年2月16日 17:35
今晩は、清水さん遅くなりました。
早速作者さんに連絡を取り解決しました
2003年モデル用らしいのです
私のは2002年のジェニオなので少し仕様が違うらしいのです。
くるくる防止を解除すると、上手く動きました
お騒がせしました。
投稿: 北海道 木村でした | 2006年3月 1日 23:16
木村さん、こんばんは、
解決して何よりでした。
Pocket PCの場合、Windows Mobile 2002と、2003/2003SE、そしてWindows Mobile 5(2005)で、アプリの互換性問題が、かなり出ますので、OSに合ったアプリが必要になりますから、ちょっとややこしいですね。
PCの用に、簡単にOSのアップグレードが出来ればよいのですが・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2006年3月 2日 00:33