容量1TBのBlog登場
goo(NTTレゾナ)が運営する「gooブログ」が、なんと最大容量1TB(Tera Bytes)のBlogサービスを開始する。しかも、価格は、このBlogを運用している@niftyのココログの月額250円(税別)よりも、ちょっとだけ高いだけの月額290円(税込)だ。しかも、無料で使用可能な「gooブログ」のBlogサービスでさえ、なんと3GB(Giga Bytes)と、これまでは@niftyのココログと同じ、30MB(Mega Bytes)だったものが、一気に100倍の容量に増加された。
最大ファイル容量も、1MBまでとデジタルカメラで撮影した画像を、そのままアップロードするには、昨今のデジタルカメラのファイルサイズでは、ちょっと少な目ではあるが、大きなリサイズをすることもなく、JPEGの圧縮比率も高品質の低圧縮で済むため、デジタル写真のファイル画像の収録スペースとしても、十分余裕があるのも羨ましい。
@niftyのココログを除くBlogサービスは、このところ大幅は容量アップを行っていて、本当に羨ましい限りである。昨年、1GBの最大容量Blogサービスを開始した、「FC2ブログ」や、それを超える2GBのBlogサービスをβバージョンではあるが、開始した「Yahoo!ブログ」。「Livedoor Blog」も、Yahoo!ブログを追うように、2.1GBへと容量アップされ、「Seesaaブログ」も2GBになった。これらのBlogサービスは、@niftyのココログと異なり、全て無料のBlogサービスである。
それに対して、月額250円の有料Blogサービスであるココログは、未だにたったの30MBと他の無料Blogサービスの、容量は1/66~1/100と、二桁少ないままだ。しかも、他社のBlogサービスは、テキスト無制限で、画像ファイルの容量だけで二桁多いのだから、いかにココログの容量が少ないか、情けなくなる。筆者のこのBlogも、1年間の運用で、既に50%以下の空き容量しか残っておらず、アップロードする画像の圧縮比率を上げてみたりして、容量の節約に努めているのだが、そんな無駄なことはやめて、他の2GBの無料Blogサービスへ引っ越すか、或いは月額が殆ど変わらない1TBのgooブログへ引っ越す方が、手っ取り早いのかもしれない。
昨今の@niftyのサービスは、正直言って本当に悪い。旧フォーラムのサービス停止や、それに伴うWebフォーラム(Interway)のライブラリ廃止と、何を考えているのだろうか。筆者も、ハニーポッドとなっているメールアドレスの維持と、このBlogの運営だけでしか使っていないが、他社と比較すると本当に@niftyのサービスには不満が募る。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はてなダイアリーでは、無料の画像置き場のFotolifeが3MBまでなので、最近livedoorのblogを画像庫に使っています。規則上にも問題ないみたいです。使い始めた矢先に2GBに容量アップされましたので、しばらくは困らないかと...。blog上に公開していなくてもリンク先として使えています。確かlivedoorはidを複数持てたような気もします。さすがに問題になりますかね...(笑) 伏せておいたほうが良かったかな?
702NKの件、記事の下にあるのが、アフィリエイト広告だったとしたら、ちょっと悲しいですよね...(笑) 違いますよね...。
702NK、BluetoothのGPSを使うレポートも結構上がっていますね。私は持っていないですが...。
movaを使っているので、現地のプリペイドSIMと受信とバックアップ用にdocomoのWorld Walker G-cardを使っています。GSMトライバンドの端末は台湾で買ってきたDopod565しかなかったので、先週ドコモセンツウでMOTOROLA C650(SIMロックされているヤツ)を購入してしまいました...。
長文コメント&2つのエントリーにまたがるコメントをしてスミマセン...。
投稿: uttii | 2005年2月21日 23:32
(先程のコメントへの補足です)
「アフィリエイト広告」→「書いた内容によって自動的にリンクされるタイプのアフィリエイト広告」
ってことです。そういう場合だと悲しいでしょうね...。さすがに違うみたいですが...。
投稿: uttii | 2005年2月21日 23:50
uttiiさん、こんばんは、
livedoorのBlog情報ありがとうございます。う~ん、引越し先を確保しておこうかなぁな。既に、HPは@niftyから引越ししていますけど。FGPSのスタッフもやっているので、@niftyそのものからは退会できない・・・(苦笑)
V702NKのアフィリエイト広告は自分で張りました・・・でも、楽天の価格を見て、大きく後悔しながら張ったのは内緒(苦笑) Googleのアドセンスだと、こういう記事だと安い広告が自動で張られるんでしょうね(笑)
V702NKでのGPSは、やってみました。地図表示の面倒くささは、いままでのPocket PCやPalmと同じなので、あまりお勧めは出来ませんけど、GPSの緯度経度情報を取得して表示するだけならば、非常に使い勝手が良いですね。GPSは、EMTACのBTGPSを用いましたが、BTGPSはV702NK専用になることが、今回の実験で決定いたしました(笑)
Series 60用のGPSアプリをちょっと自分でも書いてみたくなりました。時間が出来たらやってみたいと思います。これは、ヘタなPDAより遊べますね!>V702NK/Nokia 6630 「Good Job!」です(笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年2月22日 01:00