NOKIA 6630/V702NK
筆者愛用のBluetooth内蔵PHS、ドコモのブラウザフォン「633S」のバッテリが、ついに寿命を迎えた。同時期に購入した、家内のPHSである、同じくドコモのブラウザフォン「642S」(633SのBluetooth非内蔵モデル)の電池も末期症状である。ドコモでは、昨年の発表で、新しいPHS音声端末は製品化しないと明言しているので、新しい端末に機種変更も出来ないし、交換バッテリも高価なため、携帯電話への乗り換えを余儀なくされた。
Mobile PRESS誌でのGPSケータイ評価レポートで、殆どのGPS内蔵の携帯電話は試用したが、いざ自分用の携帯電話を選ぶとなると、選択肢は意外と少ない。筆者の条件は、通常のPOP3/SMTPメール機能を装備していることと、Bluetoothを内蔵していること(これらは、633Sが持っていた機能なので、当然の要求である)。可能であれば、単独測位機能を持つGPSが内蔵されていることだが、これは現状の日本では皆無だ。
また、海外出張も考慮すると、国内でしか使用できない2GのPDC端末は除外され、W-CDMAとトライバンドGSM/GPRSに対応している機種が、最低限必要である。こうした条件を満足する機種となると、ボーダフォンの新3G端末の中、日本初となるSmartPhoneである、Nokia製端末の「6630」こと、「Vodafone 702NK」しか選択肢が無いのが現状だ。
と言う訳で、遅まきながらボーダフォン「V702NK/Nokia 6630」を2台購入した。筆者用は、オーソドックスなアルミニウムグレイで、家内用はボルドールージュの色違いとして、お互いの携帯を間違えないようにした(笑)。端末価格は、発売当初の、15,540円(税込:新規)から11,340円(税込:新規)に引き下げられており、加えて家族割引を適用することで、更に3,150円(税込)の値引きとなったので、結果的には2台を16,380円(税込)と、発売当初の約1台分で購入した。
基本契約は、標準的なバリューパックとして、3,900円(税込:4,095円)/月(無料通信2,000円[税込:2,100円]を含む)として、これに家族割引が適用されるので、家内の端末は50%割引となる。また、家族割引を契約すると、筆者と家内の間でのSMSとMMSによるメールは無料となるメリットもある。更に、割引サービスとしては、ハッピーボーナス契約を行うと、毎月の料金が15%割引され、10ヶ月間(初年度は13ヶ月間)使用すると、翌月から2ヶ月間無料となる。このハッピーボーナス契約は、2年間はボーダフォンを使うという契約であり、途中解約の場合は違約金を支払う必要があるのだが、機種変更は自由だ。
夫婦合計の月額基本料は、2台分で計4,973円(税込:5,222円)となるが、無料通話を超えた場合は、この基本料金に対して超過料金を支払うことになる。パケット定額制や、パケット割引契約も別途あるのだが、どの程度パケット通信を行うのか不明だったため、とりあえずは様子を見た上で、パケットの割引サービスを契約することにした。ちなみに、家族割引で半額の50%に基本料金が割り引かれる家内の場合、無料通話の2,000円分も50%となり、1,000円分が無料通話分となるのだそうだ。
今回、購入したV702NK/Nokia 6630だが、筆者はNokiaの端末操作に慣れている(Nokia 6650、6820に続き、この6630/V702NKが3台目だ)ので、特に操作には戸惑うことなく使用できたが、国内端末しか操作したことがない家内は、やはりかなり操作に苦労している。特に、マニュアルが不親切との指摘や、エラー表示が出た場合の、エラーの意味がマニュアルに記載されていないなど、鋭い指摘もあった。
家内は、普段日常的にPocket PCを使っているのだが、その操作とも違っているので、戸惑ってしまうのだろう。しかし、2~3日使ってみると既に慣れた模様で、筆者へSMSを送り込んできたり、MMSで内蔵カメラの画像を送ってきたりしている。要は慣れだけの問題なので、SmartPhoneとは言え、特別に難しいことは無いと言えるのではないだろうか。
■ V702NK(関東甲信地区のみ)新規契約(家族割ではありません)ハッピーボーナス加入価格、価格:960円 (税込:1,008円)送料別
■ Vodafone 702NK 新規契約、価格:5,800円(税込)送料込
※ 今回はショップで購入したのだが、通販だと更に安価に買えたことが判明。はやまってしまったか・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日、会社の人の携帯の機種変更に行ってきたんですが、auの端末はGPS付きのものがやたらあるんですね。驚きました。ゆくゆくは、GPS内蔵が義務化されるようですし...。
それに比べてBluetooth内蔵の機種は日本では極めて少数なのが寂しい限りです。便利なんですけどね、藍牙は...。
「容量1TBのBlog登場」でのコメント、二重書き込みしてしまったので、一つを削除していただけると幸いです(「タイプの...」が入っている方を残すということでよろしくお願いします)。
投稿: uttii | 2005年2月21日 23:59
uttiiさん、こんばんは、
auの機種には、殆どGPSが内蔵されています。ただし、単独測位が可能となっている機種でも、GPSを起動する場合、必ずサーバとの通信が必要になるので、そこでまずパケットが飛び交います。
従って、海外では使えず、日本だけでしか使えないので、GPSは誇大広告ですよ。それと、地図データは、全てサーバからダウンロードされます。移動すれば新しいデータをダウンロードされ、拡大縮小も同じです。地図データは内部メモリに保存できません。
パケットフリーの契約でないと、怖くて使えないサービスですので、利用者も少ないのだと思います。イニシャルコストは安くても、ランニングコストが高いというのが、最大の欠点ですね>auのGPSケータイ
Bluetoothは、必須機能ですね。auのは一部の機種に装備されているだけですし、ドコモも同じ。一番選択肢の多いのは、ボーダフォンの3Gですから、必然的にV702NKに手が伸びます。
京ポンにBluetoothが装備された機種が出れば、それも魅力だったのですが・・・一応、台湾とタイはローミングできるし。
ボーダフォンも、PDC(2G)は1.5G帯を使っているので、GPSへの妨害があるので敬遠していましたが、3G機種は1.9/2GHzなので、問題ありませんので、GPSユーザには嬉しい仕様です。
#ダブル登録のコメント、削除しておきます。コメントありがとうございました。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年2月22日 01:10
こんばんは。
私はau A5504TというGPS+Bluetooth+ムービー携帯を使っています。
GPSはEZナビウォークでよく使います。非常に便利なんですが、電池の消耗が激しいです。外部電源(乾電池、シガープラグ)がないと辛いですね。
地図データをいちいちDLするのは判っていますが、まさかGPS起動でサーバーと通信するとは思わなかったです。
元々、ムービー目的で買ったのですが、いざパソコンで変換したのを再生すると音量が小さいのにはがっかりしました。
BluetoothはノートPCとつないでモバイル通信も考えたのですが、いざやろうとするとパケ死が怖くてできません。
投稿: しらかば | 2005年3月 7日 18:16
しらかば さん、こんばんは、
auのGPSケータイは、殆どの機種を評価してみましたが、一番痛いのは、やはり海外で使えないという点ですね。
確かに、国内で、それもたまにしか使わないというのであれば、auのGPSケータイは便利です。まだまだ、AV系も非力ですし、MP3プレーヤの使い安さや性能、電池の持ちなど、課題が多いのも、事実ですし・・・
今後は、ハイエンドの機種にはWindows MobileやPalmなどを使った機種も出てくるらしいですが、やはりPCやPDAと連携した場合の、通信費用のコストが割高なので、パケットフリーを、Bluetoothでの外部PCやPDAにも適用して欲しいですよね。
私も、先日、パケット割引に加入しました・・・嫁が、あっという間にパケットで無料使用分を使いきったので・・・(苦笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年3月10日 00:45
Bluetooth搭載AIR EDGE端末が出ましたね~♪
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/09/28/658231-000.html
これは【買い】です。
投稿: しらかば | 2005年9月28日 16:47
しらかばさん、こんばんは、
京ポン2ですね。昨日は、京ポンユーザはお祭りだったようですね。(笑)
私は、残念ながら国際ローミングがPHSでは事実上出来ないので、パスですけど・・・ まぁ、台湾とタイは、完全なローミングじゃないですけど、使えるんですが、事前申請で番号が変わっちゃうとか、やっぱりGSM/GPRS+W-CDMAのローミングの便利さには、かえられません。
#これがスマートフォンだったら・・・国内用に買ったかも(笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年9月28日 18:48
702NK+GlobalSat BT-338の組み合わせでPowerNavigation2を利用しております。
地図の準備が面倒なのと、大規模な地図セットが作れない?(作り方が判っていないだけかもしれませんが)
点を除けば自分には十分なのですが、ボーダもGPSサービス始めたことですし、702NK用にSymbian用の
GPSソフトをリリースしてくれないかなぁ?と思っています。が無理でしょうね(笑)
SymbianMappleDigital(仮称)など大歓迎です(笑)
投稿: spluge | 2005年10月 9日 09:58
splugeさん、こんばんは、
ヨーロッパだと、Symbian Series60用に、TomTomなどのナビソフトもリリースされているようですが、日本じゃキャリアが通信費稼ぎをしなきゃならんということで、絶望でしょうね。
キャリアと端末メーカが、別々に営業していれば、自社端末を売り込むためには、自社端末用のアプリの拡充をしてくるでしょうけど、そうなると今の様に安い価格で端末を購入出来なくなる(キャリアからのインセンティブが無くなるから)ので、どちらが良いのかは微妙なトレードオフですけど。
#GlobalSat BT-338は、BluetoothのTELEC認定を受けていませんので、国内で使うと電波法違反になりますので、ご注意ください。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月 9日 22:52
もうこの記事を書かれてから8ヶ月も経っていますから状況は変わって当然ですが、海外でもGPSが使える(代わりに「通常のPOP3/SMTPメール機能を装備している」という条件は満たさないが)端末がボーダフォンから出ました。903Tです(“青歯”はあります)。
よかったらレポートして頂けるとうれしいです。
投稿: HiRO | 2005年10月24日 11:16
HiROさん、こんばんは、
903Tは、スマートフォンではないので、Bluetoothで外部のGPS受信機を使うことは出来ないので、内蔵のGPS機能を使う形ですね。
今の所、イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ、香港で使えるようですが、私の渡航先として考えられる国が、未サポートなのが残念です。
それと、GPSを使うと、かなり通信費用もかかるようなので、個人ベースだとキツイです(苦笑)
ボーダフォンのサイトには、以下の様な注意書きがありますね。
●GPS機能のご利用には、GPS位置情報の取得時間を短縮するためのデータを送 受信するために通信が発生します。
●海外では「クイックGPS」機能をOFFにすることをおすすめします。ONに設定したままだと、数時間ごとに位置情報を自動取得するため、別途通信料が発生します。〈海外GPS対応事業者以外の国/地域および事業者/通信方式でGPS機能をご利用になった場合、以下の制限があります。〉
●GPS位置情報の取得に通常よりも時間(2分以上)がかかる場合があります。
ということで、ローミングの通信費用を考えると、個人ニーズでは、よほど困った時用かなって気もします。
機会があれば、試用してみたいと思いますが、個人的には、やはりノキアの新型(Eシリーズ、来年発売予定)にBluetooth GPS受信機かなぁと思っています。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月24日 17:45