« HOLUX GM-270 ULTRA | トップページ | Super Mapple Digital Ver.6 »

2005年7月 2日

POLSTAR PGM-111専用USBケーブル

 昨年末に紹介した、台湾POLSTARの「PGM-111」GPS受信機(パソコンGPSショップ「SPA」での販売名は、「イオ111」)専用となる、「イオ111専用USBケーブル」がパソコンGPSショップ「SPA」より発売となった。同時に、これまでのRS-232Cアダプタとのセットに加えて、USBケーブルとのセット品も新発売された。
 筆者は、市販のUSB/RS-232Cアダプタや、Caplio Pro G3用に購入した、ラトック製の「RATOC RS-232C CF CARD REX-CF60」にPCカードアダプタを装着し、ノートパソコンで使用したりしていたのだが、電源は結局のところUSB端子から5Vを変換コネクタを作り、使用していたので、貴重なノートPCの数少ないUSBポートを一つ、電源のためだけに消費していた。
 USBポートを電源供給のためだけに消費してしまうならば、同じUSBポートで同時に信号も入出力したくなるのは、余計な付属品を可能な限り、少なくしたいモバイル環境で使うノートPCで、誰でも願うことだろう。

111_USB_1

 と言うことで、今回は別売もされているので、迷わず「イオ111専用USBケーブル」を入手した。「イオ111専用USBケーブル」のセットには、ケーブル(実際には、シリアル/USB変換アダプタ)と、Windows用USBドライバ、それと説明書が含まれている。
 Windows用ドライバは、一般に市販されているRS-232C/USB変換アダプタと同じく、ドライバをインストールすることで、仮想的なCOMポートがインストールされ、その仮想COMポートを、アプリケーションから使用することになる。

111_USB_2

 シリアル/USB変換部分は、小型であはるが、扁平な親指ほどの大きさである。しかし、ケーブルと一体化されているので、取り回しは悪くない。なんと言っても、電源の配線が不要になるメリットは、非常に大きいと言えるだろう。
 「イオ111」とのコネクタで接続する部分が、車載時などで外部に露出する場合は、防滴コネクタではないので、この部分に防水テープ(自己融着テープ)などで、防水対策を施しておいた方が良いと思われる。
 また、ケーブルの長さが短い場合には、PS/2マウスやキーボード用の延長ケーブルを用いることも可能だが、あまりケーブルが細い場合には、電圧低下を起こしてしまう可能性もあるので、注意も必要だ。
 Windows用のUSBドライバは、既にRS-232C/USB変換アダプタのドライバがインストールされている場合、正常にインストール出来ない場合もあるので、予めアンインストールをしておく方が良いだろう。可能であれば、レジストリも削除しておいた方が、より確実にイオ111専用USBケーブル用ドライバをインストールできる。
 新規に「イオ111」を購入する場合は、手持ちのノートPCが装備しているペリフェラルによって選べるのだが、今後はRS-232Cポートを装備したノートPCも姿を消してしまうのは、間違いないところなので、新発売の「USB接続形のイオ111」を選んだ方が、無難だと思われる。

【いつも内税】USB接続イオ111USB【SuperMappleDigitalVer5forSPA付き】【送料無料】代引き手数...
【いつも内税】USB接続イオ111USB【SuperMappleDigitalVer5forSPA付き】特別販売価格12,800円(税込)送料込【送料無料】代引き手数料無料

【いつも内税】イオ111専用USBケーブル
【いつも内税】イオ111専用USBケーブル特別販売価格3,800円(税込)送料別

|

« HOLUX GM-270 ULTRA | トップページ | Super Mapple Digital Ver.6 »

コメント

はじめてコメントさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
何分GPS初心者で、解らない事だらけでネット勉強している最中にこちらのブログに辿り着き、いろいろ勉強させて頂きました。
私、今回マックのPowerBookG4にて、プロアトラスX2のGPS機能を活用するのに、イオ111USBを購入予定なのですが、問題なく動くのかどうかが不安で。。。
アルプス社のカスタマーサービスに問い合わせたのですが、ハッキリした答えは返って来ず心配でなりません。
教えて頂ければ幸いと思いコメントを入れさせて頂きました。
はじめてのコメントでいきなり質問をして、申し訳ございません。
失礼しました。

投稿: もーり | 2005年10月22日 16:46

もーり さん、はじめまして、

さて、残念ながら私はMacに関しては、全く知識がありませんので、適切なアドバイスが出来ません。少なくとも、SPAで販売している、イオ111のUSB版には、Mac用のUSBドライバは含まれておりませんので、そのままではPowerBookでは動作しません。

同様に、プロアトラスのMac版がサポートしているGPS受信機も把握していませんので、確実な動作をお望みでしたら、アルプス社の推奨するGPS受信機を購入された方がよろしいかと思います。

少なくとも、メーカが推奨するGPS受信機であれば、アルプス社のカスタマーセンターが煮え切らないサポートをすることもないでしょうから。

お役に立てず、すいませんでした。

投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月22日 21:29

早速のご返答ありがとうございました。

そうですね、メーカが推奨するGPS受信機で使用する事にします。
一応、メーカーにもイオ111で作動するのか問い合わせてみます。
(macはドライバが無くても認識する場合があるので)
兎に角、この分野でmacは弱いですね。GPS受信機でmac対応と記載されている物を見つけられないので。
(私の探し方がヘタなのかも知れませんが)

いろいろとありがとうございました。
後日、結果ご報告致します。

投稿: もーり | 2005年10月24日 09:57

もーり さん、こんばんは、

SPAでもイオ111に関しては、Macは非サポートのようですね・・・まぁ、ドライバが入っていないので、当然だとは思います。製造元のサイトにも、Mac用のドライバや、記述も無いのですが、確実なのは、RS-232Cなんですが、PowerBookも、もうRS-232Cポートなんて、装備してませんからね。

また、結果など教えてください。よろしくです。

投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月24日 17:38

色々と有難うございます。

メーカーから問い合わせの返信が来ましたのでご報告致します。

イオ111に関しては予想通り動作確認はしておらず、今後も確認の予定は無いそうです。
従って未対応と言う結果になりました。

その他に、動作確認済のGPS受信機を教えて頂いたのですが、どれも生産終了の物だったり、私が望んでいるイオ111のようなGPS受信のみの機器は入っておらず、ガッカリです。

以上の結果により、プロアトラスX2とイオ111の組み合わせは断念する事にしました。

貴重なご意見有難うございました。
おかげでお金をムダに使わないで済みました。

投稿: もーり | 2005年10月25日 14:20

もーり さん、こんにちは、

サポート外ということで、残念でしたね。人柱をお勧めする訳にもいきませんけど、ご近所ならば私の手持ちのイオ111を、もーりさんのPowerBookで試してみるということも可能ですけど・・・

後は、PowerBookであれば、Bluetoothを搭載していると思うのですが、Bluetooth GPSであれば、使える可能性は、USBのエミュレーション・シリアル・ポートよりも、可能性は、ずっと高いですよ。

そちらを検討された方が、確実かもしれません。

投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月25日 17:09

清水さん初めましてわがつまと申します
この前イオ111をUSBケーブル付きで購入しました。マップルの電子地図では軽快に使用できますが、ゼンリンの電子地図ではNMEAーWGS84に対応しておらずやっぱりだめでした。
WGS84の入手方法が難しいと前回のコメントで見ましたが何か良い方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?FGPSのホームページにはniftyのIDが無いので見ていませんが何か良い方法がここにあるのでしょうが?
よろしくお願いします

投稿: わがつま | 2005年11月29日 07:26

わがつま さん、こんばんは、

ゼンリンの電子地図帳Z[zi:]の場合、旧測地系(TOKYO)にしか対応していませんし、サポートされているGPS受信機も古い機種ばかりなので、なかなか難しいですね。

イオ111は、測地系をWGS-84から旧測地系に変更は可能です(@SKBをターミナルより送る)が、初期状態のWGS-84で400~500m北西にずれた位置表示も行われないのであれば、その設定も無意味です。

ゼンリン電子地図帳Z[zi:]のGPSドライバは、毎年の本体ソフトのアップデートでも、4~5年前のままですから、ゼンリンとしてもGPS受信機のサポートは、全くやる気が無いのだと思われます。

どうしてもゼンリン電子地図帳Z[zi:]を、お使いになる必要性があるのであれば、対応しているGPS受信機を入手するしか、方法は無いと思います。(或いは、非対応機種でも、動作実績のあるGPS受信機を入手するかですね。)

FGPSには、IDが不要なオープン掲示板もありますので、それを利用されてはいかがでしょうか?

URLは、下記です。
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrent/FGPS_B011

私はと言いますと、ゼンリン電子地図帳Zは昨年までは評価用に入手していましたが、今年からは昭文社のSuper Mapple Digital一種類に絞りました。Pocket PC用のPocket Mapple Digitalも標準で付属してきますしね。

プロアトラスも、昨年版までは入手していましたが、ご存じのとおり、アルプス社は破綻してしまい、Yahoo! Japan傘下になってしまいました。今後はYahoo! Japan用のWeb地図がメインなのかなと思いまして、新しい版の入手もしませんでした。

しかし、最近もっとも使用頻度の高いのは、なんと言ってもGoogle EarthとGoogle Maps(Google ローカル)です。これも時代の流れでしょうね・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2005年11月29日 17:36

早速のご回答ありがとうございます。
仕事の関係でゼンリンの方が施設関係の検索が多いので活用しようと購入したのですが残念です。
改めてアイオーデーターから出ているPDCGPSを購入しようと考えていますが他にゼンリンに対応していて安く入手が出来るのがあれば教えてください。
ゼンリンには対策があれば教えてくださいとメールしましたが返答があればまた報告いたします

投稿: わがつま | 2005年11月29日 23:04

わがつま さん、こんばんは、

最新のゼンリンの電子地図帳Z[zi:] 8でも、GPSドライバは、全く改良されていないようですね。

http://www.zenrin.co.jp/product/z8-kinou04.html#gps

上記のURLに、ゼンリンで確認したGPS受信機が列挙されています。

正直なところ、PDCGPSはお勧めしかねます。今のGPS受信機に比べて、感度が悪すぎます。

GARMINの安価なハンディGPSとかを選んだ方がよろしいかとも思います。ご参考まで・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2005年11月29日 23:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: POLSTAR PGM-111専用USBケーブル:

« HOLUX GM-270 ULTRA | トップページ | Super Mapple Digital Ver.6 »