inView N-911 Community
先日も、mixiのコミュニティを紹介したが、なんと「inView N-911」のコミュニティが、mixiに登場した。筆者のBlogにも、何度かコメントを頂いている、筆者のマイミクシィでもある、エピゼマ氏が、9月20日に「inView N-911 mixiコミュニティ」を立ち上げてくれたのだ。
筆者がたまたま、エピゼマ氏のmixiのページを訪れたら、コミュニティの一覧に、見慣れたinView N-911の写真があるではないか。直ぐに、そのコミュニティへ飛んでみると、丁度エピゼマ氏が、inView N-911 mixiコミュニティを立ち上げたばかりだった。無論、筆者も直ぐにinView N-911 mixiコミュニティへ参加したのは、言うまでもない。
ご存じの様に、mixiはSNSであるため、mixiへのアクセスはもちろんのこと、inView N-911 mixiコミュニティへのアクセスには、mixiのIDが必要となる。mixiのIDは、申し込めば誰でも得られる訳ではなく、既にmixiのIDを所有している加入者から、招待状(インビテーション)のメールを送ってもらい、その招待状メールからmixiのIDを取得する必要がある。(ただし、mixiは無料で使用できるので、基本機能の使用であれば、費用は不要だ。)
したがって、誰でも参加できる訳では無い、inView N-911 mixiコミュニティへ、mixiのIDをお持ちで無いinView N-911ユーザの方で、inView N-911 mixiコミュニティへ参加してみたいと言う方がおられるならば、筆者からmixiへのインビテーション(招待状)メールを、お送りしよう。
ただし今回は、本BlogのinView N-911に関する記事へ、過去にコメントを頂いた方に限らせて頂きたい。mixiへのインビテーション(招待状)メールを希望の方は、お手数ではあるが、筆者まで「inView N-911 mixiコミュニティ参加希望」とメールを頂ければ、折り返しmixiへのインビテーション(招待状)メールをお送りする。(筆者へのメールは、「プロフィール」から、「メール送信」をクリック。)
■ inView N-911 mixiコミュニティ (要mixiID)
■ 【いつも内税】GPS搭載ハイグレードPocketPCinView N-911/128MB【SuperMappleDigitalVer6forSPA付き】【新発売記念外部アンテナ付き、限定20台】【特別販売価格:49,800円(税込)送料無料】代引き無料
[追記]
実は、筆者もmixiのコミュニティを建てている。それは、「KRUSELL社」のコミュニティだ。この「KRUSELL mixiコミュニティ」は、クルーセル ジャパン社へも承認を頂いているので、言わばクルーセル ジャパン社公認コミュニティと言うわけだ。
今回は、KRUSELL mixiコミュニティへの参加希望者の方へも、mixiへのインビテーション(招待状)メールをお送りする。こちらも、本BlogのKRUSELLに関する記事へ、過去にコメントを頂いた方に限らせて頂くので、mixiへのインビテーション(招待状)メールを希望の方は、「KRUSELL mixiコミュニティ参加希望」と筆者まで、メールを頂ければ、折り返しmixiへのインビテーション(招待状)メールをお送りする。
■ KRUSELL mixiコミュニティ (要mixiID)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ~~~、こんなにデカデカと宣伝されちゃった~。
N-911ユーザの方、お待ちしています!
投稿: エピゼマ | 2005年9月22日 02:17
エピゼマさん、こんばんは、
開店二日目にして、二桁台のメンバー数。みんなでinView N-911の情報交換が、楽しくできる場を、mixiへ作ってくれて、本当にありがとうございます。
早速に、情報を提供させていただいております(笑)。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年9月23日 01:20
内輪でinView N-911の情報交換を楽しくされているみたいですね。
マイナー機種のコミュニティを限られた人のみ参加できる場所に作ったり、
またそれを紹介する価値ってどこにあるんでしょうか?
投稿: びい | 2005年9月23日 08:06
びい さん、こんにちは、
mixiは既に100万人ものユーザが居る巨大なSNSと言っても良いでしょう。そう言う意味でも、今回mixiのinView N-911コミュニティを、mixiユーザ向けに御案内したまでです。
事実、mixiのinView N-911コミュニティへの参加者は、3/4が既存のmixiユーザさんです。
限られた人のみ参加できるという意味は、ちょっと違うと思います。ネット上の友人に限らず、周りの友人、知人を訪ねれば、少なからずmixiユーザはいるはずです。実際、mixiは既にトラフィック量からも、他のコミュニティや、フォーラム、掲示板などを抜き去っています。
http://www.alexa.com/site/ds/top_sites?ts_mode=lang&lang=ja
そういう意味で、今回紹介し、そして既存mixiユーザの方が殆どですが、inView N-911のコミュニティへ参加されたことは、十分に価値があったと思っています。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年9月24日 15:52
お久しぶりのコメントです。
↓のようなネタを見つけましたので、清水さんのところを覗きにきました...(^ ^;
GPSログをGoogle Earthにマージする^^
http://tk109.matrix.jp/blog/archives/001657.html
私も試してみたいところですが、現在PCのハードディスク容量が足りないため、2GのGoogle Earthを入れらない状態だったりしてます...(笑)
あとはウチのPCのスペックだと、かなり辛いカモです...(^ ^;
PocketPC用のシェアウェア、「gps speed sentry version 1.21」でログを取ってカシミール3Dで表示...とかは既にできる環境だったりするのですが、「ワンクッションの手間」に、ついつい億劫になってしまう...という感じで、なかなかレポートできていなかったりしてます...(笑)
ウチでもボチボチ色々と試してみたいとは思っているんですけど、最近はなかなか時間が取れていない状態であります...。
ついでに私なりに考えを書かせていただきますが(笑)、たくさんの方々が情報提供の側に気軽に回っていただけて、それに参加されるようになると、情報の量と質が高まることが期待できると思われます。
私などは、様々な分野に関して素人同然(というか素人...)で情報発信していますが、コメント一つだけからでも貴重な情報をたくさんいただけて、色々と重宝しております。
実際に私自身情報を発信する身になってみると、コミュニティの内外とかは関係なくやっていても周囲とのカベみたいなものを少し感じたりしたりもしますが、ある程度クローズドにやって情報の質を高めつつ、それをたくさんの方に提供できるようになると良いですね...(^ ^;
ネット上では古くはniftyのフォーラム(私は経験なし)とか、その他の掲示板(最近は2ちゃんねるも含めて...)、メールでの直接のやりとりとか、様々な方法がありますが、blog巡回での情報収集はかなり有効なのかなぁ...と日々実感しております。
mixiでの情報共有は、blogをやるよりは気軽にできることが期待できますし、そこで集められた有用な情報をさらに他に広めることも可能ですから、結果的に多くの方にとって有用な情報を集められることが期待できるかと思います。
おそらく清水さんもそのように考えていると勝手に想像しております...(^ ^;
あいかわらずの超長文コメントで失礼しました~!
ちなみに私のところのGPSがらみのネタは、↓です...(笑)
http://d.hatena.ne.jp/uttii/archive?word=GPS
基本的にどなたでもコメント歓迎です...(^ ^;
投稿: uttii | 2005年9月26日 00:23
uttiiさん、こんばんは、ご無沙汰です。
このGoogle EarthでのLog表示は、だいぶ前にGps PasSion(http://www.gpspassion.com/fr/Default.asp)で紹介されていたので、試してみましたが・・・PCでないと表示できなくて、PDAは単なるログ収集にしか使っていないので、あまり使い道が無い割には、高いシェアウェアだったので、テストして削除しました(苦笑)
ご存じだと思いますが、Google はAPIを公開していますので、Parlなどの言語で、NMEA0183フォーマットのログならば、比較的簡単に、軌跡やPOIをGoogle Mapsへ表示することが可能です。
遊びで使うならば、そちらの方が面白いと私は思います。Mioのポータルでも、MioMapのログから、Google Mapsへ軌跡表示を行うソフトの紹介がありました。もちろんフリーウェアです。
コミュニティやフォーラムは、情報共有という意味では有効な手段だと思います。BlogもRSSなどを上手く使えば情報収集、共有も可能ですが、やはり情報のフィルタリングが大変です。
また、情報の信憑性なども匿名BBSなどと、コミュニティなどでは、異なってきます。一概にどちらが良い悪いということではなく、ユーザ側の選び方(フィルタリングの仕方)かなと思います。
mixiコミュニティは、ご紹介させていただいただけです~~ 私も参加させていただいている身ですので・・・ (笑)
uttiiさんもmixiへ加入されているのですから、是非、inView N-911コミュニティへ参加されてください。基本的には、PDA-GPSの話題なので、よろしくです(笑)
では、また、よろしくです。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年9月26日 02:16
初めまして
独りでプレジャボートを楽しむ目的でこの度
N-911を購入致しました。
あれこれ試しているのですが、2点間の距離は出せるのですが、方位が出ません。
この方位を出す方法が有れば教えて頂けませんでしょうか。
投稿: 熊崎 修 | 2005年10月30日 03:20
熊崎さん、こんにちは、
残念ながら、inView N-911に限らず、GPS受信機単独では、方位を得ることは、リアルタイムでは出来ません。ただし、移動している場合は、移動した座標から、距離と時間の演算によって、速度と方位を割り出します。(移動方向は、二点間の座標から割り出されますので、それを元に方位も割り出します。地図上へプロットされた場合は、移動方向のベクトルと、ノースアップの地図であれば、一目で方位も分かるので、これを計算で求めています。)
ですので、移動していない場合には、方位を演算することは出来ません。方位を停止している状態でも得るには、電子コンパスを利用することになります。
GARMIN等のハンディGPS受信機には、電子コンパスを内蔵したモデルもあります。
電子海図などと併用するのであれば、通常の磁気コンパスを用いて、現在地点の方向を把握するのが確実です。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月30日 14:48