« Amazonで3冊購入 | トップページ | ケータイフルブラウザ活用テクニック »

2005年10月27日

震災時帰宅支援マップ

 先日、Amazonで購入した昭文社発刊の、「震災時帰宅支援マップ 首都圏版」をじっくりと読んで(見て)みると、地図帳としては、非常に珍しい地図形式が、斬新に見えてしまった。それは、最初の数ページは、首都圏のターミナル地域の地図が数カ所掲載されており、これは一般的な地図超と全く同じ、いわゆる北をページの上にした、ノースアップの地図である。
 ところが、各帰宅地域別のページに記載されている地図は、なんと進行方向をページの上にした、カーナビではお馴染みとなっている、ヘディングアップの地図なのだ。正直、筆者は紙地図(地図帳)の場合、必ず北が上という先入観があったため、最初は何処の地域の地図なのか、注記(の住所)を読むまで、全く判らなかった。

震災時帰宅支援マップ

 しかし、ヘディングアップの地図だと判ると、帰宅するという目的地(自宅)までをガイドする地図なのだから、カーナビと同じようにヘディングアップの地図は、非常に自然なわけで、この部分を見て、昭文社の編集担当者が、カーナビ世代であると直感し、それを紙地図にしたという、アイデアに感心した次第だ。
 そう言えば、一般的な道路地図帳を見る場合でも、カーナビ世代と、それ以前の世代では、地図帳の見方が違うのを思い出した。カーナビ世代では、地図帳をクルクルと目的地を上にして見るのだが、昔から地図を見慣れていた世代では、そのままノースアップの状態で、地図帳を見る人が多い。
 そういう世代を超えても、この震災時帰宅支援マップ 首都圏版は、縦長のページが非常に目的地までの距離を、一目で把握できるので、見やすいと感じた。現在の市販カーナビでは、DVDのディスプレイを兼ねる意味から、16対9のワイド画面をランドスケープ表示しているが、むしろ9対16の縦長(ポートレート)表示が可能な様に、ピポット機能をつけた方が、よりカーナビとしては直感的に見やすくなるのではないだろうか。
 考えてみると、Pocket PCによるPDA-GPSで、ポートレート表示の地図画面の方が、見やすいことも頷ける。ちなみに、震災時帰宅支援マップ 首都圏版の縮尺と、同じ昭文社の電子地図ソフトである、「Super Mapple Digital Ver.6」を比べてみると、細部の詳細データなどでは、はるかにSuper Mapple Digital Ver.6の方が詳しく収録されている。これは、Pocket PC版のPocket Mapple Digital Ver.6でも同様である。
 既に、震災時帰宅支援マップ 首都圏版に加えて、昭文社からは「震災時帰宅支援マップ 京阪神版」が発刊されており、今月末からは「震災時帰宅支援・避難マップ 名古屋・東海版 総図」も発刊される。それらの帰宅支援用POIデータを、カスタムデータとしてPocket Mapple Digital Ver.6へ取り込み、震災時のウォーキングナビとして、inView N-911Mio 168RS/Mio 168等の、GPS受信機内蔵型のPocket PCや、Bluetooth接続型のGPS受信機CF型のGPS受信機と組合せたPocket PC等で、「災害時帰宅支援PDA-GPS」システムを作ってみようかと考えている。

【いつも内税】スーパーマップルデジタル6(全国DVD)【送料無料】代引き無料

【いつも内税】スーパーマップルデジタル6(全国DVD)【特別販売価格:11,980円(税込)送料込】代引き無料

|

« Amazonで3冊購入 | トップページ | ケータイフルブラウザ活用テクニック »

コメント

いつも楽しく拝見させて頂いております。
大変興味深い取り組みですね。

カスタムデータの様式(記載項目とか)を決めておいて、mixiのメンバー等と協力(入力を分担)しながらつくり上げていくのも面白そうですね。また、「帰宅支援マップ」には載っていない自分なりの情報を追加して公開しあう、というのもいいかもしれません。

投稿: 港湾マスター | 2005年10月29日 12:03

港湾マスターさん、こんにちは、

mixiでは、毎度~ですが、こちらでは初めてですね。

確かに、この手の情報は、「生」情報が大事なので、ユーザが構築するPOIが、特に重要ですよね。mixiで、専門のコミュニティを作って、情報交換しつつ、震災帰宅用POIを作って行くていき、それを皆でシェアするというのも、良いアイデアだと思います。

Super Mapple Digitalの、最大にして、最悪の欠点は、カスタム・データ・ファイルの構造が、非公開であるという点です。

これが公開されれば、関連ツールをユーザサイドで作って、よりSuper Mappleなり、Pocket Mappleを活用できるだけに、大変残念な仕様です。

昭文社には、是非、カスタムファイルのデータ構造を、公開して欲しいと思います。(過去、Mobile PRESS等で、何度も要望しているのですが、残念ながら聞き入れられていません。)

唯一、ユーザへ仕様を公開しているアルプス社のプロアトラスですが、Pocket PC用が非力で使い辛いだけに、これがPocket Mapple並になれば、それでも良いかなと思いますが、やはり現状のPocket PC用電子地図ソフトでは、Pocket Mappleが一番出来が良いので、昭文社にカスタムファイルのデータ構造公開を、英断してもらうのが、ベストだと思います。

投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月29日 16:19

Palmに地図を切り出せたりできたらうれしいなぁ。。。

投稿: (か) | 2005年10月29日 22:00

(か)さん、どうもです。

私は、Symbian Series 60用のPocket Mapple Digitalが欲しい・・・

Super Mapple Digital Ver.6からは携帯へも切り出しが出来るとは言え、使い物になるとは言い難いので・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2005年10月30日 14:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災時帰宅支援マップ:

» 震災時帰宅支援・避難マップ 名古屋・東海版 総図 [本屋のバイト、書籍を探訪す。]
地震の時あなたは生き残れるだろうか?100%被害を避けられるということはありえないが、普段の防災、災害対策意識がこういったときの、生死を分けるポイントとなり得る。特に名古屋、東海地方では、東海、東南海地震の2つの地震が同時に発生するという可能性も最近指摘....... [続きを読む]

受信: 2005年11月11日 22:37

» 帰宅支援マップサービス:地震・災害時のサービス [無料インターネットサービス日記]
帰宅支援マップサービス:地震・災害時のサービス 災害時に交通機関が麻痺すると職場や学校から自宅に帰ることできない帰宅難民が大量に発生すると言われています。 そこで、パスコの帰宅支援マップサービスは、徒歩で帰宅する人向けに安全な帰宅ルートをPCで提供するサービ..... [続きを読む]

受信: 2005年11月16日 22:20

» 震災時に役立つ地図 [及川的大人のブログ]
震災時帰宅支援マップ 首都圏版昭文社編集部昭文社 2005/08/01先日、関東地方で大きな地震が続きましたが、震災後都市の交通機関が麻痺すると、徒歩で帰宅しなければなりません。その時に自宅まで安全に帰るための「地図」。トイレやコンビニ、ベンチ、ブロック塀、高層ビル....... [続きを読む]

受信: 2005年11月17日 20:54

« Amazonで3冊購入 | トップページ | ケータイフルブラウザ活用テクニック »