NTT RT-200KI
先日、NTT東西で今月より開始された、ひかり電話ユーザ向けのサービスである「マイナンバー」を申し込んだのだが、その専用端末となる「RT-200KI」が手元に届いた。このRT-200KI、基本的には今まで使用していた、「WBC V110M」と外観上は、色が異なるだけであり、ベースになっているハードウェアは、NTTが販売しているIP電話用ルータ「WBC V110」だと思われる。
筆者が現在使用中のWBC V110Mでは、筐体が白色で中央から上部にかけてと、無線LANカードを収納する部分が、紫メタリックの塗装というツートンカラーであるが、新しく送られてきたRT-200KIでは、この塗装部分がシャンパン・ゴールドとなっている。ちなみに、IP電話用ルータである、WBC V110ではブルーメタリックの塗装となっているので、NTTとしては色別で容易に機種判断が可能にしているのかもしれない。
NTTが新たに開始したマイナンバーは、ひかり電話のユーザであれば、基本となる電話番号に加えて、電話番号の追加を最大で4個まで可能としているので、基本の番号と合わせて、最大5個の電話番号を持つことができる。また、「ダブルチャンネル」のサービスを併用すれば、ひかり電話一回線でも同時に2通話が行えるので、ISDN時代のサービスと同等のサービスが、ひかり電話でも可能なったわけだ。
今回、筆者はマイナンバーを二つだけ申し込んだのだが、月額100円(税込105円)で番号を1個追加できるので、二つの番号でも月額200円(税込210円)と安価なサービスだ。これで、筆者の仕事用の電話番号と、仕事用のFAX番号を設定する予定だ。従来の基本電話番号は、パーソナルな番号としておけば、家人が利用する際も便利である。
しかし、筆者の場合は頻繁に電話やFAX利用することも少なく、話中で電話が使用出来ない場合などは、携帯電話を使用すれば良いし、緊急時の電話は殆ど携帯電話にかかってくるため、ダブルチャンネルのサービスは申し込まなかった。ダブルチャンネルは、月額400円(税込420円)なので、SOHOや個人で商売をしている場合には、通信コスト削減に役立つサービスだと思う。
本来であれば、同時に無線LAN対応のIP電話端末「ひかりパーソナルフォン WI-100HC」(型番からは日立製と思われる)を購入して、これを仕事用の電話端末とする予定だったのだが、どうも出荷前に評価のトラブルがあったらしく(116番からの情報)、発売が延期されてしまった。WI-100HCを使用するためには、RT-200KIに「Web Caster FT-STC-Va/g」無線LANカードが、別途必要となる。
ちなみに、WBC V110、WBC V110M、そして今回のRT-200KIは沖電気製であるが、RT-200NEというNEC製(と思われる)の、ひかり電話専用のマイナンバー、ダブルチャンネルに対応したルータも、NTTから発表されている。筆者もマイナンバーを申し込む際に、RT-200NEを希望したのだが、残念ながらまだリリースされていないのと、県別で支給する機種が決まっているとの116番の案内で、残念ながらRT-200NEを入手出来なかった。
■ Web Caster FT-STC-Va/g(無線LANカード)【特別価格:7,980円(税込)送料込】
■ Web Caster V110 (東西日本共通機器)【特別価格:18,900円(税込)送料込】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私の場合、15日にFAX用回線をダブルチャンネルに収容すしました。同じようにV110をRT-200KIに交換し、簡単な説明書に書いてある「まるごと設定ツール」を使用し作業終了。
さて、携帯からTEL1側の電話番号に発信、着信音は鳴らず、FAX側に着信してしまう。
FAX側に掛けてみても、やはりFAXに着信する。FAXは着信と同時に受話器を取ってしまうので、結果として着信音は鳴らない。
これは、どういう訳かとサポートに尋ねると「電話設定しないと使えませんよ」とアッサリ言われてしまった。電話設定不要と書いてあるだろ、と怒りが込み上げるのをこらえながらRT-200KIの取説を読み設定完了。
要するにTEL1とTEL2はどちらに着信してもどちら側にも呼び出し音がなる設定(デフォルト)になっていた為、FAXがいち早く電話に出てしまい、通話用の電話は鳴らないという結論でした。
単純に2回線が個々の単独の電話回線のように振舞うと予想していた私にはこのデフォルト設定は理解できません。
この電話が鳴らないという現象は、デフォルト設定を見直さない限り、今後もクレームを生み続けていくでしょう。
ダブルチャンネルにしてからの問題はこれだけに留まりません。
勝手にキャッチホンやボイスワープの設定手順が長すぎる等、驚く事ばかりでした。
NTT東日本にはアドバイスのつもりで説明したのですが、何を言っても単なるクレームとしか受け取らない、この調子では同じようなトラブルに遭遇する人は減らないでしょう。
今回の顛末、NTT東日本のどこが問題化といえば、ホームページ上での説明不足(ダブルチャンネル使用時のメリットのみでデメリットに対する説明が無い)、116へ申し込み時の説明不足、説明書の不備、サポートセンターでのたらいまわしの構図、どれをとっても成り下がったかNTTと言う印象を強く感じました。
投稿: なぎゃ | 2005年11月23日 07:39
なぎゃ さん、こんにちは、
たしかに、RT-200KI(WBC 110Mもですが)使いにくいルータですね。今回のマイナンバーや、ダブルチャンネルのデフォルト設定もFAXとの併用が前提では無いのかもしれません。
しかし、もっと簡単な設定ウィザードを用意しないと、昔の(と言っても5~6年前ですが)ISDN時代のTAルータの設定を経験していないユーザには、難しいかもしれません。
出来れば、NTTからのお仕着せルータをレンタルするだけでなく、サード・パーティ製の「ひかり電話」対応ルータが登場してほしいと個人的にも思っています。
まぁ、ISDN時代も同様にiナンバーやFAX切り分けで、NTTの対応は下請け任せでしたから、NTT-MEから発売になっていたTAルータや、ヤマハ製の高機能TAルータが売れていたのですけど。
NTTの116番も、かなり今回のマイナンバーやダブルチャンネル、新しい機器に関しては混乱しているようですね。まぁ、新しいサービスを開始した時は、いつものことですが・・・ (苦笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2005年11月23日 15:44
うちも二箇所でダブルチャンネルで使用しています。
申し込み前に確認している事項を少々記述します。
・電話帳登録について、光電話サービスの場合、事務用・家庭用の区別なく番号移行前にタウンページ登録してあるものは継続して掲載できる。(タウンページセンタでは情報周知がなされていないためか?掲載できませんの一点張りだった)
・フリーダイアルに関しては問題なく通話できる。(フリーダイアルはNTTコミュニケーションのサービス)
問題点
・クレジットカード決済端末が時間がかかったことがあった。通話品質の問題か?たまたまなのか?未だに不明。
・ビジネスホンと使っているが、デジタル収容ユニットが使えなくなる。
・通話終了後、アナログポートが最大5秒ほど捕捉されたままになる。連続して通話したい場合ちょっといらいらする。(ビジネスホンとの相性なのかも知れない)
・ボイスワープのサービス開始操作が面倒。
(142発信後ボイスワープを設定する電話番号をいちいち押さないといけない)
将来的にはTAのS/T点と同様のポートがついているタイプを用意してくれるとポートが簡単に増やせるのだが無理な相談なのだろう・・・。TAが4台も余ってしまった・・・。
未確認情報ではあるが、来春頃には2ポート以上のVoIPポートつき機種が出る可能性があるらしい。あくまでも未確認なので。
投稿: 近藤 祐司 | 2005年12月 5日 21:50
近藤さん、こんばんは、
確かに、ひかり電話は、まだまだISDN並にはなってませんね。完全にISDNを置き換えられるサービスの提供や、機器の拡充をお願いしたいものです。
>話終了後、アナログポートが最大5秒ほど捕捉されたままになる。
これは、当方では発生していません。電話機は家庭用のFAX兼用機です。
確かに、TAが繋がるような構造だと、従来機器がそのまま使えるのでありがたいのですけどね・・・ヤマハあたりが、出してくれると嬉しいのですが。
今のところ、SIP対応のLAN接続型電話機が、そのまま使えるので、アナログポートは、特に2ポートでも、私の環境では、別に問題ありませんが、SOHOだと欲しくなりますね。
PCにソフトフォンのソフトを入れて、Skyp用と称して安価に売られている携帯電話型のUSB電話を買ってみましたが、なかなか快調です。
また、後でレポートしたいと思っています。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月 5日 23:57
今、116に電話しマイナンバーを二つだけ申し込んだのだ、月額100円(税込105円)で番号を1個追加できるので、二つの番号でも月額200円(税込210円)と安価なサービスだと思い電話したらダブルチャンネルに入会しないとダメと言われた。
ここのホ-ムペジを見たといったら、すんなり出来ますとのこと。2回も電話してしまいました。
まあ何とか申し込み出来たからいいかな??
貴重な情報有難うございます。
投稿: ken | 2005年12月12日 16:09
はじめまして。唐突に質問してもいいですか?RT-200KIには専用のLANカードが必要と書いてあるのですが、月に¥300(一枚)かかってしまうので市販品を買ってきました。しか~~し 動かない・・・・なぜ?? RT-200KIに合わないやつなんですかね。。。ちなみに 《corega の WLCB54GL》というやつです。知っていたら教えてください。お願いします。
投稿: こりん | 2005年12月12日 22:50
こんばんは、
>kenさん、
NTTの116の受付担当が、不勉強だったのでしょうね。
NTTのWebにも、ちゃんと別のオプションサービスだと明記してありますから。
なには、ともあれ、マイナンバーの開通が楽しみですね。
RT-200KIは、ルータとしては決して使いやすくはありませんが、家庭用のネットワークIP電話簡易交換機としては、結構遊べますよ(笑)。
>こりん さん、
RT-200KIに使える、NTT以外の無線LANカードは、別の記事でレポートしてありますので、参照してください。
OKだった例:
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2005/11/planex_gwns54sa.html
NGだった例:
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2005/12/rt200kijwag511_d0d1.html
コレガのCG-WLCB54GLは、使われている無線LANチップセットが、仕様にも書かれていませんから、まず使えないと思って間違いないと思います。(実際、こりん さんが、RT-200KIへ挿入して、使えなかったのであれば、使えません。)
一応、私のテストした限りでは、PLANEXのGW-NS54SAGは使えました。しかし、NETGEARのJWAG511は使えませんでした。X-DRIVEさんのコメントによれば、NECのWL54AGは、旧規格のIEEE802.11aと、IEEE802.11b/gで使えたそうです。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2005/11/post_4e77.html#c5266699
ご参考になれば、幸いです。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月13日 00:32
レスありがとうございます!さっそくためしてみますね!!
投稿: こりん | 2005年12月13日 14:43
こりん さん、こんばんは、
また、結果など是非コメントくださいね。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月14日 00:01
こんにちは~~~昨日はアドバイスありがとうございました。。NECのWL54AGを買ってきてためしてみたのですがルーター側にさしこんで点滅はしてるんですが通信してくれません(泣)PCはVAIOのPCG-V505E/BでワイヤレスLANが搭載されてします。しかし いくら設定してもワイヤレスLANが全く接続できないんですぅ。。。PCの設定に間違いがあるんかな・・・ローカル接続となんだか1394接続とかいうのは有効になるのになぜ??う~~~~ん 難しい。。。こんなに難しいものですか? いろいろやりすぎてわけがわからなくなってしまって。PCを初期化してもいいんだけどまたXPからいれなおしか・・・と考えると気が遠い。何かよい方法があればアドバイスおねがいします~~~。。
投稿: こりん | 2005年12月14日 12:47
こりん さん、こんばんは、
無線LANカード(WL54AG)のLEDが、電源とLINK共に点滅していれば、RT-200KI側の動作はしていると思います。
なんの設定もRT-200KI側を行って居ない場合は、IEEE802.11b/gで動作していますので、パソコン側も同じ設定をします。(使用しているカードによって異なるので、これは自分で確かめてください。)
RT-200KI側は、説明書の「6-8」に従って、「ANY」の接続を許可します。これで、パソコン側からRT-200KIが、無線LANアクセス・ポイントとして見えるようになります。
これで、普通はWindows XPであれば、接続に行くはずです。(或いは、パソコン側の無線LANカードに付属のツールで、接続を試みてください。)
RT-200KIの説明書「6-6」にある暗号化は、最初は設定しない方が、接続しやすくなります。上手く、接続できたら、説明書に従って、暗号化すればよいでしょう。
無線LANカードのツール類は、メーカによってまちまちですし、サポート外の無線LANカードを使う場合はもちろんですし、RT-200KIの場合は、「簡単設定」が行えないので、自分で設定して使うしかありません。
がんばってください。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月15日 18:36
はじめまして。Aterm WL54AGで泣くになけない現象です。
こちらのブログを拝見し早速購入、RT-200KIに挿して実験君!
おっとその前に何でも最新版でないと気に食わない私はWL54AGのファームウェアをUpdateしてしまいました。そのせいなのか繋がるには繋がるんですが激遅のスループットです。1メガも出てくれません。MTUを調整しようがダメです。(:_:)
投稿: Urano_Hatake | 2005年12月16日 00:41
Urano_Hatakeさん、こんにちは、
NECのAterm WL54AG、ファームアップは、IEEE802.11aのJ52をW52の新チャンネルにするだけかと思ってましたが、RT-200KIでは不具合が出てしまうのですか・・・
旧J52では、問題なく使えているというレポートを頂いてましたが、ファームアップはしない方が賢明という、貴重なレポートをありがとうございます。
J52からW52へのファームアップは、元へ戻せないのが、辛いところですね・・・ノートパソコン用の無線LANカードとして使うなら、問題は無いと思いますけど。
やはり、RT-200KI用として、新規で互換の無線LANカードを購入するのであれば、PLANEXのGW-NS54SAGが良いと思います。スループットは、W52の場合、20Mbps前後は出てくれます。
IEEE802.11gは、私の環境だと近所のAPが多いので、10Mbps台といったところですので、RT-200KIをW52専用APとして使ってます。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月16日 10:03
清水さんこんにちは
ここのBlogをご覧のみなさんもこんにちは
WL54AGのその後です。
MTUやRwinなどのパラメーターと格闘しつつ
なんとか無線LAN部分のスループットを8Mbps程度には改善できました。
ポイントはなんとRT-200KIの無線LAN使用チャンネルの設定にありました。
改善前2.4GHZバンド7Chを6Chにしたところ
飛躍的(といっても8Mbpsですが)に改善しました。ご近所の無線LANとの混信なのか?
混信といってもこっちはすぐ脇で通信しているのであまり関係ないとも思うのですが...
他のチャンネルでも試してみようと考えていますがいちいちRT-200KIは「反映」⇒「再起動」で時間が掛かるので億劫です。
また暗号化をAESで使っていることも遅い原因?なのかもしれません。
XPの標準Wirelessツールでは使用チャンネルまでは表示してくれないので試行錯誤です。
(無線LANカードの付属アプリではレジストリが
膨らんだり起動時読み込みのファイルが増えるのであまり使いたくない)
MTUやRwinなどのパラメーターは結論からいってWin XPの既定値のままのほうが速い
という結果になりました。
あとはどこをいじればいいのやら?ですが
RT-200KIのファームで改善してくれればという
他力本願?
WL54AGにしたのは単純に外部アンテナが使えるという下心(~0~)からです。
ところで純正のSC-32KIの場合は無線での
スループットはどれくらい出ているのでしょうか?
使われている方のインプレッションをお聞きしたいですね?
投稿: Urano_Hatake | 2005年12月18日 11:22
Urano_Hatakeさん、こんにちは、
良かったですね。とりあえずはチャンネルを変えればOKということで。IEEE802.11b/gは、最近、私のとこでも隣接APが多くなったので、昔に比べて通信距離が短くなってます。
酷いケースでは、同じチャンネルで複数のAPが見えてますので、可能な限り自分のAPを影響の少ないチャンネルに動かしてます。
I/Oデータのツールだと、スペクトル表示で、隣接APの電波が見えるので、影響の少ないチャンネルを探すのに、重宝してます。他のメーカのものでも、似たような機能を提供してくれるツールがあるかもしれません。
それに対してIEEE802.11aは、隣接APが少ないので、混信も避けやすいですね。ですので、私はRT-200KIは、IEEE802.11aのAPとして使ってます。
SC-32KIは、PLANEXのGW-NS54SAGと同じハードですし、RT-200KIのドライバで動作しているので、似たり寄ったりだと思いますよ。通信相手の無線LANカードが同じかどうかでも、変わりますし・・・
#NetStumblerを使うと、影響するAPの探査も簡単にできますが、これも対応する無線LANカードの相性によって、使えないカードも多いので、ご参考まで。
http://cyberbb.com/maniaxx/gps/ns_gps.htm
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月18日 16:07
こんばんは。大変為になる情報ありがとうございます。
私も現在、ひかり電話に申し込んでいるのですが、無線カードの件は大変勉強になりました。
レンタルしなくても動作可能な確認済みの無線カードを購入しようと思っています。こちらは「ひかりパーソナルフォン」でも使えるのでしょうか?
投稿: tamazo | 2005年12月19日 22:08
tamazoさん、こんばんは、
私は、結局のところ、ひかりパーソナルフォンWI-100HCを購入していないので、実際に試してみてはいないのですが、少なくともRT-200KI+PLANEXのGW-NS54SAGでは、IEEE802.11bとの手持ちの全ての機器が、全く問題なく接続できていますので、恐らくWI-100HCでも問題なく無線接続できて、SIPフォンとして登録可能だと思います。
ちなみに私は、結局、USBフォンを、X-Liteで使うという方向で、済ませております。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月20日 00:02
>清水様
早速のご返信ありがとうございます。
レンタル代は浮くみたいで嬉しいです。
また、「USBフォンを、X-Liteで使う」方法も機会があれなた召してみたいと思います。
今後も、有益な情報の数々期待致しております。
現状、ISDNにてそれぞれ別番号でTEL1、TEL2、FAX(専用)で使っているのですが、やはりRT-200KIにアナログポートが3つ欲しいです。
先進機器としてのパーソナルフォンは新しもの好きとしては興味もわきますが、清水様のレポートを拝見致しますと今一歩とのこと。それよりも電波が部屋まで端と端なので届くかが心配です。FOMAが今後子機登録できるようになれば嬉しいんですが・・・。
なんとかパーソナルフォンを使わずに現状通り使える(TEL1,TEL2,FAXにてすべての組み合わせで同時2回線通話できる)方法はないでしょうか?
それともやはりTEL1とFAXをRT-200Iに。TEL2をパーソナルフォンしか方法はないでしょうか?
何か、裏技があれば教えて頂きたいです。
投稿: tamazo | 2005年12月20日 01:14
tamazoさん、こんばんは、
RT-200KIは、確かに中途半端な仕様なので、ちょっと不満点が多いですね。アナログポートもそうですし、なんと言ってもルータとしての完成度が低いのが辛いですね。
設定を変更する度に再起動が不可欠で、しかも90秒も再起動に要するなんてのは、初期のルータでもあり得ませんでした。改善して欲しいですねぇ。
三つの電話機をRT-200KIへつなぐ方法は、アナログポートが2個しかないので、難しいと思います。三つ目の電話機を、LAN経由で接続するという方法はあります。SIP専用の電話機を使うのです。もっとも、価格がWI-100CHと変わらないので、高い電話機になりますね。有線LANでの接続になると思います。
これも、私は試した訳ではないので、確実に繋がるとは断言できません。私は、当面はX-LiteとUSBフォンで間に合っちゃいましたので・・・・
どうしても必要であれば、試されてみるのも良いかもしれませんけど、繋がらないことも十分にあり得るので、お勧めは致しかねます。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月21日 00:43
清水様
ご回答ありがとうございました。参考に致します。
もう少しいいルーターが出るのが一番ですね。ヤマハさんからそのうち出ると嬉しいのですが。
通信関係は難しいので今後も清水様のコラム等参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
投稿: tamazo | 2005年12月24日 17:54
tamazoさん、こんばんは、
そうですね。ヤマハのルータが、ひかり電話用になって製品化されれば、いいですね。ヤマハならば、ISDN機器もサポートしていますので、従来のINS機器が、接続できて、ひかり電話にも使えれば、最高です。
一つだけ、RT-200KIでも複数電話の可能性として、モデムダイヤルインに、ファクスか電話機が対応していれば、ブランチ接続でも、モデムダイヤルインに設定した番号だけ、着信できる可能性があります。
最近のファクスでは、モデムダイヤルインに非対応の機器が多くなってきていますが、ISDN時代の機器であれば、対応しているファクスも多かったので・・・
我が家にも、MFC-610CLNの前に使っていた、サンヨーのファクス留守番電話機が、モデムダイヤルインに対応しているので、時間が出来たら試してみます。
上手く行ったら、またレポートしたいと思いますので、また当Blogを、読んでください。
投稿: 清水 隆夫 | 2005年12月24日 23:44