CENTURY LCD-7100V
先日、CENTURY製の7.1インチ液晶モニタ「LCD-7100V」を購入した。この大きさの液晶モニタは、一般的な製品の場合、殆どがビデオ用のモニタ・ディスプレイなので、入力コネクタとしては、RCAビデオ入力端子を装備しているか、場合によってはS端子を装備している機種が多い。
ところが、今回購入したLCD-7100Vには、RCAビデオ端子に加えて、VGA入力端子のDサブ15ピンのコネクタも装備されており、PCのVGA出力をそのままLCD-7100Vへ接続することが可能となっている。とは言え、画像の解像度はVGAの640ドット(横)、480ドット(縦)までなので、通常使用に使えるモニタとしては低解像度過ぎるだろう。
このLCD-7100Vには、電源アダプタとビデオ用接続ケーブルが付属してくるが、VGA接続用のケーブルは付属して来ないので、別途購入する必要がある。電源アダプタは、小型のスイッチングレギュレータ型で、電圧は5Vのタイプだ。
重さは軽量であり、550gとなっており、片手でも用意に保持できる重さだ。また、小型のスピーカも内蔵されており、ビデオ画像の他に、サウンドもLCD-7100Vへ入力することが可能だ。ただし、コネクタはステレオタイプのミニジャックであるが、サウンドアンプとスピーカはモノラルとなっている。
LCD-7100Vの右側側面に、上から電源スイッチ兼用の、入力信号切替スイッチ、サウンド用のボリューム、ビデオ入力端子、VGA入力端子が装備されている。電源スイッチ兼用の切替スイッチは、三段切替となっており「OFF、VIDEO、VGA」の順で切り替えられる。
VIDEOとVGAの信号は、LCD-7100Vへ両方とも入力しておくことが可能だが、同時に表示させる機能は無いので、映像信号の切替は、電源スイッチ兼用のセレクタで切り替えることになる。
LCD-7100Vの左側面には、上からヘッドフォーン・ジャック、サウンド入力ジャック、そして一番下に電源入力ジャックが装備されている。また、背面のスタンドは、上下を入れ替えることで、二段階にLCD-7100Vの角度を変えることが出来る。また、スタンドを使用しない場合には、背面に格納することが可能となっており、格納した場合には背面はフラットな状態になる。
LCD-7100Vを撮影中に、ちょっと遊んでみたのが、この写真だ。撮影に使用したデジタルカメラのビデオ出力を、そのままLCD-7100Vへ接続して、撮影を行った。最近のデジタルカメラでは、内蔵液晶ディスプレイが大型化しているとは言え、サイズは2.5インチ~3インチ程度であり、しかも解像度はVGA以下の機種が多いので、撮影時の確認に7.1インチのLCD-7100Vを用いることも可能だ。
LCD-7100Vの右上に装備されている、3個のLEDは、一番右側が電源のパイロットランプで、真ん中がビデオ入力がある場合に点灯し、左側はVGA入力の場合に点灯をする。ただし、信号の入力が無い場合には、電源のパイロット用LEDのみが点灯となる。
実際に、LCD-7100VへDVDなどの出力を入れてみると、解像度的には全く問題がなく、安価なポータブルDVDプレーヤの解像度よりも、画質は良い。ただ、バックライトの明るさが低く、また液晶の視野角も狭いので、LCD-7100Vを見る角度によっては、かなり輝度も低くて見づらい感じだ。
更に、LCD-7100Vには、輝度調整やコントラスト調整機能が無いので、この点も不満である。しかし、PC出力のVGA信号であれば、かなり明るめに表示されるので、サーバ用の管理モニタとしてなら、十分にその役目を果たしてくれるだろう。筆者が、今回LCD-7100Vを購入したのも、このサーバ管理用としてのモニタに使うためだ。
ただし、LCD-7100Vで表示できるのは、標準VGAの640ドット480ドットで、モニタ周波数も固定されているので、あくまでも管理用やインストール用、あるいはPCを自作した場合の、チェック用と割り切った方が良いだろう。
実際、最近は液晶モニタの低価格化が進んでいるので、特売ならば2万円前後で15インチのモニタが購入できるのだが、置き場所などを考えると、LCD-7100Vのような小型モニタの使い勝手も、なかなか良いものである。
■ 【送料全国一律525円】センチュリー 7.1型液晶 LCD-7100V 【価格:15,620円(税込:16,401円)送料別】
■ センチュリー LCD-7100V(7.1インチ液晶モニター) ※在庫あり!【価格:16,858円(税込:17,700円)送料込】
■ ★BenQの15インチ液晶モニター FP51GB(ブラック)【送料無料・即納】【価格:24,800円(税込)送料込】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
このモニタ、サブモニタに最適っぽいサイズなんですけど、
もっと大きいサイズ(800x600とか)で表示しようとすると
画面がスライドして表示されるんですか?
それとも写らないとか、ある程度までは縮小されるとか…
購入検討しててこのページ見つけたもので、不躾ですみません。
投稿: RYU | 2006年7月13日 16:04
RYUさん、こんにちは、
残念ながらVGA(640ドット × 480ドット、それも標準同期)以外は、表示できません。同期が全く取れません。
後は、NTSCのビデオ信号のみです。PC側がNTSCのビデオ出力を持っていれば、SVGAやXGAも縮小表示できます。(間引き表示なので、実用的ではありませんが)
投稿: 清水 隆夫 | 2006年7月13日 17:23
そうですかー。
3Dソフトのツール避難用に考えていたのですが、2Dソフトくらいにぴったりのようですね。
価格的の魅力だったので残念です。
お答えいただきありがとうございました。
投稿: RYU | 2006年7月14日 19:07
RYUさん、こんばんは、
>3Dソフトのツール避難用に考えていたのですが、2Dソフトくらいにぴったりのようですね。
そうですね、TVモニターに、VGAインプット端子がついているだけですから、TVキャプチャ画像の表示には適しています。
私は、マザーボードのバラック状態でのセットアップ時のメンテナンス用がメインです。また、普段はサーバ専用機の監視用としてつかってます。
投稿: 清水 隆夫 | 2006年7月20日 02:59