« THALES MobileMapper Pro | トップページ | inView N-911 SPA お得バリューパック »

2006年2月27日

RT-200KI FirmWare Ver.01.02

 先月、最初のファームウェアがバージョンアップした、NTTのBフレッツ用「ひかり電話」専用ルータである「RT-200KI」の、2度目となるバージョンアップされたファームウェアが公開された。前回、最初のバージョンアップされたファームウェアは、「Ver.0.1.01.0000」だったが、今回リリースされたファームウェアは、「Ver.0.1.02.0000」となり、以下のような改良が施されている。

  • 外線通話の内線転送中に、転送元ア ナログ電話機にてフッキングすることで、内線通話が終了し、外線通話に切り替わる機能を追加しました。
  • IEEE802.11bでの無線LAN利用時にCTSフレームを自動的に送出する機能を追加し、あわせて関連する設定項目の見直しを図りました。
  • 一部の無線アクセスポイント機器との接続性の向上を図りました。

 今回リリースされたファームウェアは、無線LAN関係の機能変更や追加機能が行われたので、ひょっとしたらSC-32KI互換の無線LANカードが、プロテクトによって使用不可能にされたのではないかと不安だったが、とりあえず今回も人柱モードで、新しいファームウェアにバージョンアップを行ってみた。

RT-200KI_02_1

 今回のファームウェアで、仮にSC-32KI互換の無線LANカードが使用出来なくなった場合でも、前回のファームウェアへ戻せば済むことなので、とりあえずRT-200KIのメニューから、手動でファームウェアのバージョンアップを行ってみた。
 手順としては、RT-200KIのメニュー(http://192.168.1.1/)へ
ブラウザでアクセスし、「状態表示」から「装置状態表示」を選択し、表示されたメニューの「更新確認」のボタンをクリックする。すると、「最新のバージョン」の項目に、今回リリースされた「Ver.0.1.02.0000」が表示されるので、「ダウンロード実行」ボタンをクリックする。

RT-200KI_02_2

 すると、ブラウザの表示が上記のような画面表示に切り替わるので、この状態からはブラウザの表示をに従い、操作は行わなくても自動的に新しいファームウェアをRT-200KIがダウンロードして、ファームウェアの書き換えを行ってくれる。
 この場合、プロバイダとのリンクが行われている事が前提となるの、必ずRT-200KIISPとの接続を行っている必要がある。

RT-200KI_02_3

 画面にも表示されるが、この間は絶対にRT-200KIの電源を落としてはならないし、電話による通話も行えないので、注意した方が良いだろう。頻繁に通話を行う時間帯ではなく、深夜などに実行した方が、無難な場合もあるので都合に合わせて行えば良い。
 ダウンロードが完了して、書き換えに要する時間は300秒(5分間)と、決して短い時間ではない。

RT-200KI_02_4

 ファームウェアの書き換えが完了すると、自動的にRT-200KIが再起動し、ブラウザの画面には、RT-200KIのメニュー画面が表示されるので、ここで再度状態表示」から「装置状態表示」を選択すると、新しいファームウェアに書き換わっていることが確認できる。
 さらにメニューの「更新確認」のボタンをクリックすると、「アップデート状態」には、「新しい更新はありません。」と表示され、ダウンロード実行」ボタンがグレー表示となり、クリックできない状態となっていれば正しくファームウェアの更新が行われている。
 さて、今回の
Ver.0.1.02.0000」は、幸いにもSC-32KI互換の無線LANカードは、全く問題なく従来と同様に使用できているので、安心してアップデートを行っても大丈夫だ。以前にレポートした、筆者の所有しているSC-32KI互換の無線LANカードを、念のため全て動作チェックを行ったが、全て問題なく動作をしてくれた。
 更に、今回のRT-200KI用新ファームウェア
Ver.0.1.02.0000は、IEEE802.11bでの通信が安定している事も確認できた。これは、従来よりも電波の強弱変化値が少なくなっており、ひかりパーソナルフォン」(WI-100HC)とのリンクが安定した。
 おそらく、「IEEE802.11bでの無線LAN利用時にCTSフレームを自動的に送出する機能を追加し、あわせて関連する設定項目の見直しを図りました。」という改良は、主にWI-100HCとの通信を安定化させる為の、改良だったのではないかと思われる。
 従って、WI-100HCを使用しているRT-200KIユーザは、今回リリースされた新ファームウェアVer.0.1.02.0000」へのアップデートを行う事で、多少でも安定した通話が可能になるかもしれないので、アップデートしてみた方がよいだろう。

【全国代引手数料無料・送料390円】】【在庫目安:あり】IO-DATA IEEE802.11g/b対応 無線LANアダプター [WN-G54/CBL]  【価格:2,504円(税込:2,629円)送料別】
【全国代引手数料無料・送料390円】】【在庫目安:あり】IO-DATA IEEE802.11g/b対応 無線LANアダプター [WN-G54/CBL]  【価格:2,504円(税込:2,629円)送料別


【全国代引手数料無料・送料390円】】【在庫目安:あり】バッファロー IEEE802.11a/g切替 無線LANカード 【価格:3,887円(税込:4,081円)送料別】
【全国代引手数料無料・送料390円】】【在庫目安:あり】バッファロー IEEE802.11a/g切替 無線LANカード 世界標準11a対応 [WLI-CB-AMG54] 【価格:3,887円(税込:4,081円)送料別


【ただいま全国代引手数料無料・送料390円】【在庫目安:あり】
【全国代引手数料無料・送料390円】【在庫目安:あり】アイ・オー・データ機器 IEEE802.11a/g/b対応 無線LANアダプター(CardBus PCカード) WN-WAG/CBH 【価格:5,024円(税込:5,275円)送料別


ひかりパーソナルフォン WI-100HC (NTT東日本エリア専用) 【販売価格:17,500円(税込)送料込】
ひかりパーソナルフォン WI-100HC 【販売価格:17,500円(税込)送料込】 (楽天市場 NTT-LS)


 


|

« THALES MobileMapper Pro | トップページ | inView N-911 SPA お得バリューパック »

コメント

こんばんは、清水さん。
先日は失礼しました。一方的にしゃべりまくったようですね。
ここのところ多忙になり、ご紹介のmixiの件落ち着いてから手配します。すいません。

さて、いつも人柱のRT-200KIファームウエアアップデート参考になりました。
こちらでもアップデートしましたが無線LANカード(GW-NS54SAG)およびUSB-フォンは問題なく使用できています。
情報ありがとうございました。

投稿: 港南区のおじさん | 2006年2月28日 20:20

港南区のおじさん、こんばんは、

先日は、お忙しい中、ありがとう御座いました。また、お時間のある時にでも、是非、お茶しましょう。(^O^)

mixiの方は、インビテーションのURLにアクセスするだけでOKなので、お時間のある時にでも、やってみてください。お待ちしております。

今回のファームも、プロテクトが無くて良かったですね(苦笑)。なんだか、スリリングですよね。

まぁ、プロテクトされる場合は、SC-32KI以外は、全て使えなくなると思いますので・・・その時は、ダウンデートかな。(笑)

ところで、そちらではX-TenMateのバージョンは、025をお使いですか?
当方は、025だとX-LiteのCPU負荷があがってしまい、通話も支障が出るので、024へダウンデートしました。ナンバーディスプレーは出来なくなりましたが、通話は正常に戻り、待機中のX-LiteのCPU負荷もゼロになりました。

別の方からも、不具合のコメントを頂いておりますので、どうもX-TenMateの025の不具合だと思うのですが・・・

お時間のある時にでも教えてください。では、また

投稿: 清水 隆夫 | 2006年3月 1日 00:34

清水さん、こんにちは。
休日なのでUSB-フォンいたずらしました。
X-TenMateのバージョンは024を常用しています。試しに025に入れ替えるとCPU負荷があがり何か変です。

当方のひかり電話はナンバーディスプレィなどオプションが一切ないので024で、今のところ十分ですが、着信時の操作性がネックです。

これから、カミさんの付き合いでイト-ヨカ堂に行ってきます。

投稿: 港南区のおじさん | 2006年3月 5日 12:56

港南区のおじさん、こんにちは、

やっぱり、そうですか。ウチだけは無いので、025のバグですね。ボタンの操作に関しては、着信時は024も025も同じで、終話時のボタンが、025では効かないですから、むしろ024の方が操作性は良いかも。

ナンバーディスプレイが機能しないのは痛いのですが、PCに負荷がかかっては、どうしようもないので、024バージョンが良いようですね。

#今日は良い天気ですが、花粉が酷くて・・・外出は可能な限りしません。(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年3月 5日 15:59

こんにちは。
マンションタイプのBフレッツと光電話が
開通して、無線もやりたいなぁって
思ってバッファローの無線カードWLI-CB-AG54 を一枚あまっています。
RT-200KIに突っ込むお勧めの無線カードがありましたらご教授してください。
また、バッファローの無線カードWLI-CB-AG54 をRT-200KIに突っ込んでもLINKなどの緑ランプは灯きませんでした。
RT-200KIのどこかで設定するのでしょうか?


投稿: もも | 2006年5月21日 01:24

もも さん、こんばんは、

WLI-CB-AG54は、RT-200KIでは使えません。
ですので、装着してもPWRやLINKのLEDが点灯しないのは、正常です。

RT-200KIで使用可能実績のある無線LANカードの一覧表を作成していますので、それを参考にしてください。

http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/02/sc32ki_compatib.html

ただし、必ず使えるという保証はありませんし、ファームウェアが変わった場合、使えていたカードが使えなくなる可能性もありますので、自己責任でお願いします。

リスクを回避したいのであれば、NTTから純正のSC-32KIをレンタルする事を勧めます。SC-32KIであれば、付属の設定ソフトで、自動設定も可能です。

互換の無線LANカードの場合は、手動で設定を行う必要がありますので、これも自己責任となります。設定手順は、このBlog内でもコメントで説明していたりもしますの、コメントの部分も読んでみてください。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月21日 01:57

ありがとうございました。
では清水さまのHPを参考にして
RT-200KI側へのカードを考えようか
と思います。。
WLI-CB-AG54は、ノートパソコンに
つけようと思います。
お勧めのカードはありますか?

投稿: もも | 2006年5月22日 22:30

もも さん、こんばんは、

そうですね、WLI-CB-AG54をノートPC側で使えばよろしいかと思います。

新たにRT-200KI用として購入するのであれば、折角WLI-CB-AG54という3モードのカードをお持ちなので、IEEE802.11a対応のカードがよろしいかと思います。

使い環境にもよるのですが、サービスエリアを広くしたい場合には、外部アンテナの使える、WN-WAG/CBHが良いと思います。

そうでない場合には、WLI-CB-AMG54が、今お持ちのWLI-CB-AG54と同じバッファロー製なので、相性問題も少なくてよろしいかと思います。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月23日 23:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RT-200KI FirmWare Ver.01.02:

« THALES MobileMapper Pro | トップページ | inView N-911 SPA お得バリューパック »