« I-O DATA WN-AG/A-S | トップページ | YAMAHA RT57i »

2006年2月12日

I-O DATA WN-APG/BBR-S

 昨日の記事でレポートした、I-Oデータ機器製の無線LANアクセスポイント(無線LANブリッジ)専用機「WN-AG/A-S」と一緒に、筆者が友人の事務所から、破棄予定だった機器をもう一品頂いてきたのは、同じI-Oデータ機器製の無線LANアクセスポイントを内蔵したルータ「WN-APG/BBR-S」である。
 製品としては、既に収束している製品であり、旧機種として特売もされたりもしている。丁度、筆者がWN-APG/BBR-Sを頂いてきた先月の末も、クレバリーの楽天市場店WN-APG/BBR-Sを、処分価格の5,980円で販売していたが、さすがにこの特別価格だと、1時間もしない内に売り切れてしまったのは、言うまでもない。

WN-APG/BBR-S_1

 既に製造中止になって久しい、WN-APG/BBR-Sではあるが、ルータとしての機能は、NTTのBフレッツ用「ひかり電話」専用の無線LAN対応ルータ「RT-200KI」よりも、豊富な機能を持っている。無線LANのアクセスポイントとしても、RT-200KIや昨日紹介した同じI-Oデータ製のWN-AG/A-Sと違い、IEEE802.11aIEEE802.11b/gを同時に使用出来る点は、優れていると言えるだろう。

WN-APG/BBR-S_2

 また、WN-APG/BBR-SにはWN-AG/A-Sと同様に、IEEE802.11a(旧チャンネルのJ52仕様)と、IEEE802.11b/gに対応している無線LANカードの「WN-AG/CB2」が同梱されており、このカードだけの価格を考えても、クレバリーの楽天市場店で販売されていた、処分価格の5,980円は、非常にお買い得だったと言える。
 とは言え、筆者としては既に無線LANカードを、RT-200KIで使えるかどうかという興味だけで、数枚購入してしまったので、安価だからと言って無用な機器である、WN-APG/BBR-Sに触手は伸びなかったのだが、結果的には無償で譲り受けられたのは、非常にラッキーだった。

WN-APG/BBR-S_3

 昨日、筆者がレポートしたWN-AG/A-Sと共に、RT-200KIとの比較をしてみるには、比較対象用の無線LANアクセスポイント内蔵ルータとして使用できる。筆者がメインで使用しているルータには、無線LANアクセスポイント機能が内蔵されていないので、RT-200KIと機能的に似たWN-APG/BBR-Sとの比較は面白いだろう。
 また、同じ無線LANカードのWN-AG/CB2が、2枚入手できたので、一方をI・Oデータの提供している、IEEE802.11aの新チャンネル対応へ対応させるファームウェアのアップデートを施し、それをRT-200KIへ装着した場合の動作も興味のあるところだ。
 ちなみに、WN-APG/BBR-Sに内蔵されている無線LANチップセットも、Atheros Communications社製であり、同社の「SuperAG」に対応している。しかし、世代の古いチップセットなので「XR」に非対応なのは、WN-AG/A-Sと同じである。
 しかし、こうしてWN-APG/BBR-SWN-AG/A-Sを、RT-200KIと大きさを比べてみると、RT-200KIの筐体は大きすぎるのでは無いかと思う位に大きい。むしろ、ルータ機能や無線LANアクセスポイント機能を削り落として、ひかり電話専用のVoIPアダプタ兼SIPプロキシのアダプタを提供するか、そういうモデルを選べる様にして欲しいと思うのは、筆者だけでは無いと思うのだが、いかがだろうか。

IO DATA WDSブリッジ・リピーター機能搭載 WN-AG/A-S【送料無料!カードOK!即納限定特価!】【価格:9,524円(税込:10,000円)送料込】
IO DATA WDSブリッジ・リピーター機能搭載 WN-AG/A-S【送料無料!カードOK!即納限定特価!】【価格:9,524円(税込:10,000円)送料込



IEEE802.11a/11g,b同時対応 無線LANルーター 無線LANカード(WN-AG/CB2)セットモデル  I/O DATA WN-APG/BBR-S 【価格:14,096円(税込:14,800円)送料別】
IEEE802.11a/11g,b同時対応 無線LANルーター 無線LANカード (WN-AG/CB2) セットモデル I/O DATA WN-APG/BBR-S 【価格:14,096円(税込:14,800円)送料別




|

« I-O DATA WN-AG/A-S | トップページ | YAMAHA RT57i »

コメント

こんにちは

最近、旧11a製品は安いですねー
私もNEC WR7800H/TCを購入して、アクセスポイントとして使ってます。
11aは混信が無くて良いですね、Super Aも速いし...

狭い家なのでXRはOFFにしてます(笑)

投稿: chiro | 2006年2月13日 16:34

chiroさん、こんばんは、

そうですね~ アクセスポイント専用機が少なくなってきて、あまり価格も下がらないのに対して、無線LANルータは、旧J52仕様の旧型機種は、激安で投げ売りされたりするので、買い時かもしれませんね。
(アクセスポイントとして使えるので、ルータ機能がしょぼくても問題ない機種が多いですし・・・)

我が家でも、IEEE802.11aでSuperAが快適です。IEEE802.11gは、SuperGにしても近所のAPの影響が大きくて・・・なんせ、NetStumblerで探査すると20近く見えてますから(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年2月13日 22:23

こんばんは、すっかりこちらの読者になってしまいました。

私は東京近郊なんで、NetStumblerで見付かるのはお隣のお宅の1chぐらいなんですが、電子レンジのほうが影響が大きいです(笑)

RT-200KIの筐体は本当に大きいですね、ルータ機能無しが欲しいところです。
私はONUからHubでMN8300と分岐して接続しちゃってます...
最初はRT-200KIのConfigでエラーになったりして慌てましたが(汗)

投稿: chiro | 2006年2月14日 00:07

chiroさん、こんばんは、

拙Blogを、ご愛読頂きまして、ありがとうございます。(笑)

確かに、電子レンジのマグネトロンは、500Wと強力な電力ですので、効きますね。(苦笑)

我が家も、RT-200KIとYAMAHAのRT57iがパラで動いています。そのレポートを記事にしましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。

では、今後ともよろしくお願いします。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年2月14日 02:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: I-O DATA WN-APG/BBR-S:

« I-O DATA WN-AG/A-S | トップページ | YAMAHA RT57i »