« HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 前編 | トップページ | EVERGREEN EG-SATA3525 »

2006年5月 1日

HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 後編

 アウトラインを紹介した前編に続いて、パソコンGPSショップSPA」から発売となった、「コメットCF/3」こと、台湾HOLUX製のCFGPS受信機「GR-271」のレビュー、後編をお届けする。
 今回は、実際にノートPCへ接続して、コメットCF/3(GR-271)の性能を評価してみた。コメットCF/3(GR-271)は、CFスロット対応であるため、筆者のノートPCにはCFスロットが装備されていないので、PCカード用のCFアダプタを用いて、ノートPCへ装着した。
 言うまでもなく、CFスロットを装備しているノートPCや、Pocket PCなどのPDAであれば、そのままコメットCF/3(GR-271)を、直接装着することが可能だ。

Gr271_2_1

 筆者の用いたCF用のPCカードアダプタは、TYPEⅠ用のアダプタで、以前使用していたドコモのPHSに付属していたアダプタだ。市販品も多く、安い物ならば500円前後で売られていることもあり、高くても1,000円以下で入手できるだろう。
 通販でも、最安値を調べてみると、なんと現品処分で190円税込:200円)という、CF TYPE Ⅱ対応のPCカードアダプタもある。送料の方が高い(525円)のだが、交通費を考えれば、結局は筆者の様に通販の方が、割安の場合もあるかもしれない。

Gr271_2_2

 筆者の場合、以前特売の通販で購入した、I・Oデータ機器のCFスロット付無線LANカード「AirPort WN-G54/CBMBを、CFアダプタとしても使用しているので、通常はCFカード専用のPCカードアダプタは使用しないのだが、今回は可能な限り不要な電波の影響を避ける意味で、専用のCFPCカードアダプタを用いた。
 無論、通常の使用であれば、問題なくこの無線LAN内蔵のPCカードアダプタでも、無線LANの電話が影響することは無く、筆者もこのCFアダプタ内蔵の無線LANカードを併用することで、ノートPCで「NetStumbler」を用いる場合には、非常に重宝している。

Gr271_2_4

 ノートPCで、コメットCF/3(GR-271)を使用する場合、PCカード用のドライバソフトが必要になるのだが、一般的にGPS受信機のPCカードやCFカードでは、Windows 2000/XPの場合であれば、OSが標準で装備している通信ポート用ドライバを組み込めば、問題なく使用することが出来る。
 今回は、コメットCF/3(GR-271)に添付されているCD-ROMGR-271フォルダ内に収録されている)から、コメットCF/3(GR-271)専用のPCカード用ドライバをインストールしてみた。このドライバをインストールしてから、ノートPCPCカードスロットへコメットCF/3(GR-271)を装着すると、Windowsのドライバ組み込みのウィザードが開始されるので、その時にインストールされたドライバの場所である「C:\Program Files\HOLUX\GPS Receiver\Pes\OXSERCF.INF」を指示すればよい。
 Windowsの「デバイス マネージャ」で確認すると、「HOLUX CF GPS Receiver (COM*)」が確認できるハズだ。この時、「COM*」が「COM11」以上に設定されている場合は、ドライバのプロパティから、「COM10」以下の開いているCOMポート番号へ変更しておくと良いだろう。筆者の場合は、初期設定は「COM18」だったので、空きポートの「COM2」へ変更した。この理由は後述する。

Gr271_2_3

 ノートPCコメットCF/3(GR-271)のドライバをインストールしたら、実際に野外へノートPCを持ち出し、電源を入れてみる。コメットCF/3(GR-271)の初期測位速度は、流石にSiRF Star IIIらしい測位の早さだ。無論、コメットCF/3(GR-271)をノートPCPCカードスロットへ挿入しただけでは、コメットCF/3(GR-271)の電源は入らない。
 この仕様は、前モデルとなるGM-270 ULTRAコメットCF/LP)と同じであり、コメットCF/3(GR-271)にアサインされたCOMポートへ、アプリケーションからアクセスがあって、始めてコメットCF/3(GR-271)の電源がオンとなる。

クリックで拡大ポップアップ Gr271_2_5l

 使用したコメットCF/3(GR-271)のGPS用アプリケーションは、これもコメットCF/3(GR-271)に添付されているCD-ROMGR-271フォルダ内に収録されている)から、「GPSViewer」をインストールして用いた。GPSViewerのインストールを行うと、PCバージョンのGPSViewerと、Pocket PCバージョンのGPSViewerが、同時にインストールされる。
 従って、GPSViewerのインストールの際に、ノートPCPocket PCActiveSync経由で接続してあれば、Pocket PCへのインストールも完了するが、Pocket PCへのインストール画面が表示された段階で、インストールを中断してしまえば、PCバージョンだけがインストールされる。無論、後からPocket PCへのインストールを行うことも可能だ。

クリックで拡大ポップアップ Gr271_2_6l

 コメットCF/3(GR-271)に添付されているGPSViewerは、台湾Mactionの「PaPaGO!」のPC版に装備されている、GPSツールソフトウェアをベースにしたアプリケーションで、台湾d-Media System社GPS受信機内蔵Pocket PC、「inView N-911」に標準装備されている、GPSツール「GPS Engine」と同じだ。
 ただし、PC版のGPSViewerは、バージョンがV1.0であるが、Pocket PC版ではV1.5となっており、PC版はかなり以前のPaPaGO!用ツールがベースとなっている感じだ。そのためか、COMポートの選択が「COM1COM10」までしか選択できないので、コメットCF/3(GR-271)のPCカード用ドライバが、「COM11」以上にアサインされてしまうと、GPSViewerを使用することが出来ないので、予めドライバのプロパティから「COM10」以下に、ポート番号の設定を変更しておく必要があるのだ。

クリックで拡大ポップアップ Gr271_2_7l

 さて、測位速度の早さは、SiRF Star IIIらしさを見せてくれたコメットCF/3(GR-271)であるが、感度面や精度面では、筆者の所有しているSiRF Star IIIを搭載した、同じHOLUX社製の「GPSlim236とは、ちょっと異なった味付けなのだ。感度面では、感度を押さえてマルチパスによる測位を控え、精度向上を図っているという感じがする。
 これが、コメットCF/3(GR-271)のLNALow Noise Amplifier)によるものなのか、SiRF Star IIIのファームウェアによるものなのかは不明だが、GPSlim236のような、じゃじゃ馬的な感度ではない。反面、GPSlim236のように大きく精度が悪化することも無く、GPS受信機としては使いやすくチューニングされている感じがした。
 GPSlim236と同時に、コメットCF/3(GR-271)を比較すれば良いのだが、GPSlim236Bluetoothは、国内のTELEC認定を受けていないので、日本国内で使用すると電波法に違反してしまうので、この両者の比較は海外に出た際(昨年、渡米した際にGPSlim236を評価した様に)、改めて試してみたいと思う。
 そこで、最新のGPS受信機ということで、先日入手したイオ111wPGM-238)を、ノートPCへ同時接続して、比較してみた。イオ111wPGM-238)は、USB接続なのでコメットCF/3(GR-271)と干渉することなく接続が可能だ。無論、二つのGPS受信機の干渉を防ぐため、お互いのGPSアンテナを十分な距離を置いて設置した。
 測位速度に関しては、イオ111wPGM-238)も十分に高速であり、コメットCF/3(GR-271)に対しても遜色はない。感度面では、やはりSiRF Star IIIの威力なだろう、コメットCF/3(GR-271)が勝る。誤差という面では、マルチパスが殆ど無い環境での評価なので、似たような傾向を示している。
 しかし、測位データの出力では、SIRF Star IIIの最大の欠点である、測位出力の遅れがコメットCF/3(GR-271)では出ているのに対して、イオ111wPGM-238)では殆ど測位データ出力の遅れがない。

Gr271_2_8

 この様に、コメットCF/3(GR-271)とイオ111wPGM-238)では、同じGPS受信機でありながら、性格が異なる味付けがなされており、ノートPCで車載などをメインにして、ある程度の高速移動をしながらナビゲーションを行う場合は、コメットCF/3(GR-271)よりも、むしろイオ111wPGM-238)を使用した方が、ナビゲーション向きだと思われる。
 反面、感度は良いが測位データの出力に、大きなタイムラグを生じるSiRF Star IIIを搭載している、コメットCF/3(GR-271)の場合は、徒歩による低速での移動環境で使用する方が向いており、そうなるとノートPCでの使用よりも、やはりPocket PCなどのPDAによる使用が良いのだろう。

【Logitec】【LMC-CFAD2】【0427アップ祭3】コンパクトフラッシュ、CF+ TypeII対応PCカードアダ...
【Logitec】【LMC-CFAD2】【0427アップ祭3】コンパクトフラッシュ、CF+ TypeII対応PCカードアダプタ【当店価格:190円(税込:200円)送料別:全国一律525円




【そのまま内税】USB接続WAAS対応イオ111wUSB♪SuperMappleDigitalVer6forSPA付き♪【予約販売...【そのまま内税】USB接続WAAS対応イオ111w USB♪Super Mapple Digital Ver6f or SPA付き♪【特別販売価格:11,800円(税込)送料込、代引無料


【そのまま内税】SiRF StarIII搭載コメットCF/3(CFカード型GPSレシーバ)♪SuperMappleDigitalVe... 【そのまま内税】SiRF Star III搭載 コメットCF/3 (CFカード型GPSレシーバ)♪Super Mapple Digital Ver.6 for SPA付き♪【特別販売価格:13,800円(税込)送料込、代引き無料

 

【そのまま内税】SiRF StarIII搭載コメットCF/3※車載用外部アンテナ付き※(CFカード型GPSレシ... 【そのまま内税】SiRF Star III搭載 コメットCF/3 (CFカード型GPSレシーバ) ※車載用外部アンテナ付き※♪Super Mapple Digital Ver.6 for SPA付き♪【特別販売価格:15,800円(税込)送料込、代引き無料

|

« HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 前編 | トップページ | EVERGREEN EG-SATA3525 »

コメント

清水さん、こんにちは。
SPAさんの予約に間に合わなかった私は
米国より別機種購入し、本日到着しました。
GLOBALSAT BC337(SIRFIII+CF)です。
(GWに使いたかった) m(_ _)m
使い物にならないなら、CF/3を再購入すると
いう人柱モードだったのですが、あっさり使えました。 
某I社製とは格段に違います。
さすがに、室内で単独では無理ですが・・・
室外ではすぐに補足できました。
付属ソフトは、似ているのですが、
MACTION社の名前はないので、別物??
GPS INFOというソフトです。
HOLUXとの比較
<短所>
非常に大きく、不格好
消費電流大(HOLUX+10mA)
動作保証なし
日本語説明書一切なし
<長所>
すぐ購入可能・・・だけかな
(但し、英語力要)
性能は比較できないので不明

でも本当はSIRFIII+藍芽+TELEC認証機種が
欲しいのですが・・・
販売してくれれば、すぐ購入します。
m(_ _)m
>SPA社担当者殿


投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 2日 12:37

これもよさげですね~~。なにせよ、日本で使えるというのがいいですね。
それにしてもベトナム(せめてハノイ)のGPS対応マップ(XPまたはPocketPC)というのないものかしら~。

投稿: siam_breeze | 2006年5月 2日 23:53

こんばんは! siam_breezeさん。
いつもHP拝見させて頂いております。
ホーチミンは、MACTION社であるのですが!
首都のハノイはどうしてないのでしょう?
私の欲しいPHLもMNL中心部しか無い。(T_T)
嫁さんの実家は白くなっています。
頑張れMACTION社・・・ってここで書いても
無駄かな?? 
清水さんがMACTION社へ要望をだしてくれるとか? 
m(_ _)m


投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 3日 02:23

こんばんは、

>pepsiman_kozaさん

GLOBALSAT BC337(SIRFIII+CF)ですか、エンジンがSiRF IIIなので、GR-271と同じような特性かなと思います。どうも、今出荷されているモデルは、初期のSiRF IIIよりも、感度を下げて、精度を暴れなくチューニングしている感じですね。

台湾のGPSメーカのツールは、Maction社のPaPaGOから、PC用やPocket PC用にOEMされてるケースが多いみたいです。

まぁ、台湾では、9割以上のシェアだそうですから、無理内ですね。>PaPaGO!

>ガンちゃん

ベトナム用は、サイゴン(おっとATOKが警告!)ホーチミン用がMapKingのサイトにありますね。ハノイは無いみたいです。

今度、Maction社(MapKing/KingMap)の方と会ったら、ベトナム用、聞いてみますね。(笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月 4日 00:06

清水さん、おはようございます。
SIRF3e/LPって、発表されていましたっけ?
ググっていたら下記で見つけたのですが・・・
http://www.rikaline.com/cf_gps.htm
そのわりには、消費電流が多い?
ミスプリですかね?
SIRFのHP製品欄にもまだ、なかったし・・・
どこにも売ってないようなので、
人柱にも慣れないです。 (^^;)

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 4日 09:46

清水さん、こんばんは。
自己レスです。
Ricaline社に「どこで買えるの?」と
尋ねたところ、下記のような返事でした。
<返事>
Very glad to receive this mail from you.
Excuse me, but we stop supplying GPS-6023 now.
MINI-SDカードスロットのあるおもしろそうな
ものなのですが、だめみたいです。

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 4日 20:25

清水さん、こんにちは。
また、自己レスです。
RikalineのHP書き換えられてしまいました。
(TOPページまで、変わってました。)
→GPS-6023の写真・データ削除。
そんなにまずかったんですかね? (^^;)

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 6日 12:21

pepsiman_kozaさん、こんばんは、

レスが遅くなってすいません。

SiRF Star III e/LPですが、SiRFのメーカ向けのロードマップには出ていますし、すでにエンジニアリング・サンプルもメーカには出荷されています。

SiRF IIIは、SiRF IIに比べて消費電力が多いので、特にPDAや携帯に内蔵させるには、SiRF Star III e/LPにメーカは期待していると聞いています。

実際、SiRF IIIをPDAに積んだ場合、電池の持ちが大幅に悪くなるので、その対策には不可欠だとのことです。

まだ量産出荷はされていないので、販売は6月位だとか・・・

昨年にそんな話を聞きました。mixiのinView N-911コミュでそんな話題を書いたのですが、その後の進捗も、また聞いてみますね。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月 6日 21:48

清水さん、おはようございます。

>レスが遅くなってすいません。
いえいえ、9連休という状態だったため
書き込みが頻繁になってすみませんでした。
明日から仕事で・・・orz

ところで、HiCOMというメーカーで、
CFtype+SirfIII+SDslotという
Receiverを見つけました。
Hi-305IIIというモデルです。

Spec的に使えそうで、人柱したいのですが
ちょっとこのところ、購入し過ぎで、
財政が厳しく、すぐには買えそうにありません。
(ノート買い換えが大きかった・・・)

ノート用に買おうと思いますので、
その時はまた報告します。

投稿: pepsima_koza | 2006年5月 7日 09:45

pepsima_kozaさん、こんばんは、

連休も終わりですね。と言っても、私はず~と仕事でしたけど(涙)。

HiCOMのは、昨年のCOMPUTEXで発表していて、その時に見せてもらいました。ちょっと、ギミックが壊れそうな感じだったのですけど、面白そうだったので、サンプルあるか尋ねたのですけど、試作品しかなくて、SiRF IIのモデルなら、その場で売ってくれると言われたのですが、止めておきました。

来月のCOMPUTEXには、また色々と新製品が沢山登場すると思いますよ。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月 8日 01:34

清水さん、こんばんは。
いいですね。COMPUTEX TAIPEI 2006。
台湾に行って、見てきたいですね。
6/6~6/10ですか。
金曜の夜飛んで、日曜に帰ってくるなら
なんとかなるかも・・・
仕事がそれまでに片づきそうもない orz


投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 8日 22:21

清水さん、こんばんは。
PCの反応が悪く、同内容を2度入れてしまいました。 すみません。 m(_ _)m

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月 8日 22:52

pepsiman_kozaさん、こんばんは、

今日も雨の中、出かけていました。
今年のCOMPUTEXは土曜日までなので、金曜の夜便で行って、日曜の便で帰国ってのも可能ですね。

最終日の一日だけでは、全てを見て回るのは不可能ですけど、事前に、どこのブースが面白いかは、レポートしますよ(笑)

#PCの反応ではなく、ココログの反応が鈍いのだと思います。バージョンあげてから、反応がとても鈍くなりました>ココログ
(メッセージは1個、削除しておきますね。)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月 9日 01:40

清水さん、こんにちは。
COMPUTEX行きたい+光華商場等で
買い物+休暇は取れないという条件だと
往路:BR2195 復路:CI105という
正規運賃購入のパターン・・・orz
とってもそんなことできません。
清水さんのレポートを見る。
→良いものを通販で買う。
 台北は、仕事が落ち着いてから行く。
ということになりそうです。
レポート期待しています。

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月11日 13:09

pepsiman_kozaさん、こんばんは、

光華商場も、引っ越しをしてしまったのですが、COMPUTEX期間の間は、世界貿易中心の会場でもサンプル品販売などが行われているので、こっちの方が面白いですよ。

光華商場で売られている品は、大抵はアキバでも売ってますし(笑)、携帯やPDAとなると、話は別ですけどね。

こちらも、まだスケジュールがFIXしてないので・・・ちょっと不透明です。また、決まったらお知らせします。(当日だったりして)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月14日 01:43

清水さん、こんばんは。
200円アダプタ3個買ってしまいました。
3個買っても、送料込み1125円!
ちゃんと使えました。 (^_^)v

追)ブログもどきを始めました。
  写真が1件1枚しかつけられない無料
  ブログですが・・・
  自分でやってみると、それでも大変。
  清水さんの努力には頭が下がります。
  m(_ _)m

投稿: pepsiman_koza | 2006年5月16日 18:25

清水さん、こんばんは。
SONY TYPE-Uで巷は盛り上がっていますね。
私としてはOPTのGPS UNITに興味があったの
ですが、(Bluetooth GPSユニットVGP-BGU1)
SirfII系みたいで・・・orz
それで17,800円値引きなし直販。
SirfIII e/LPだったら、日本で堂々と使える
藍芽+TELEC認証機種なので、すぐポチなんですが・・・
発売までに仕様変更して欲しい >SONY殿


投稿: pepsiman_koza | 2006年5月16日 23:28

pepsiman_kozaさん、こんばんは

Blog開設、おめでとうございます。(^O^)
拝見しました、いいですねぇ~ 是非、今度は、こちらのBlogへトラックバックなど、よろしくです。

私の方は、ネタは複数あるんですが、怪我に続き体調不良で(歳ですかねぇ~ オヤジ同盟:苦笑)ちょっと更新が滞っております。

アダプタ使えて、なによりでした。(^O^)

新VAIO Type U、なかなか魅力ですね・・・(笑)
あのGPSは、SiFRじゃなくて、ソニーのエンジンだと思います。つまり前のクリエ用のモデルチェンジかなと・・・でもちゃんと測地系がWGS-84になったところは、学習してますねぇ~ 口撃した甲斐があります。(笑)

ですので、スペックは、イオ111wとほぼ同じだと思いますが、実際に評価してみないとなんとも言えませんが、感度や測位速度は、問題ないと思います。私としては、SiRF IIIの暴れが大きいチューニングであれば、むしろソニーのエンジンに期待しちゃいます。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月16日 23:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 後編:

» [Other][Windows Mobile] 清水 隆夫の「Good Job !」,HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 後編 [2006/5/1] [MOBILE DAILY NEWS blog版]
パソコンGPSショップ「SPA」から発売となった「コメットCF/3」こと,台湾HOLUX社製のCF型GPS受信機「GR-271」のレビューの2回目。ノートPCへ接続して,コメットCF/3(GR-271)の性能を評価しています。 http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2006/05/holux_gr271_cf3.html ... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 17:14

« HOLUX GR-271 (コメットCF/3) 前編 | トップページ | EVERGREEN EG-SATA3525 »