« inView N-911でUSB Bluetooth | トップページ | Pulsar 590A 交換完了 »

2006年5月26日

MiTAC Mio P350とC310を発表

 MiTAC Japanより、Mio 168RSシリーズの後継機種となる「Mio P350」と、Windows CEをベースとした、ハンディ・ナビ専用マシンの「Mio C310」が本日発表された。Mio P350は6月中旬より発売を開始する予定で、Mio C310は6月下旬より発売予定とのことだ。

Mio_p350
MiTAC Mio P350

 Mio P350は、Windows Mobile 5.0を搭載し、内蔵するGPS受信機にはSiRF Star IIIを搭載しており、添付されるナビ用ソフトは「MioMap Ver.2.0」となっている。また、従来と同じく、Pocket Mapple Digital Ver.7 for Mioも添付され、MioMap 2.0と切り替えて使用することが可能となっている。詳しい仕様は下記のとおり。

CPUOS・メモリ>

CPUSamsung 2440 400MHz

OS Windows Mobile 5.0 for Pocket PC

表示機能:半透過式、高輝度、3.5" TFT液晶(アンチグレアタイプ)

内蔵メモリ:1GB FLASH ROM(地図データをインストール済) /64MB SDRAM

外部メモリ:SDMMCメモリーカード対応拡張スロット ×1SDIO対応)

GPS機能>

SiRF Star Ⅲ 搭載

 <インターフェース/入出力>

スクリーン:抵抗膜式タッチパネル

入力ツール:スタイラスペン/オンスクリーン・ソフト・キーボード/手書認識

外部メモリ(拡張スロット):SD/MMCメモリーカード

スピーカー:内蔵スピーカー×1

ヘッドホン端子:2.5mm ステレオ・マイクロミニ・ジャック×1

USB:ミニUSB接続(USB 1.1

他:赤外線通信

<オーディオ・動画機能>

Windows Media Player 10 for Pocket PC 搭載

<電源>

電源コネクタ: ミニUSB DC入力)

バッテリー タイプ: リチウムイオン電池 1200mAh

稼動 GPS機能使用時: 約4時間

電源・ACアダプタ 入力: 100-240VAC

<外形寸法・重量>

寸法:115.6mm() ×72mm() ×17.8 mm()

重量:本体約170g

<付属品>

ACアダプタ、USB同期ケーブル、キャリーケース、ヘッドホン変換アダプタ(2.53.5mm)、車載用キット(カーチャージャー、ブラケット、車載用スタンド、スタンドベースアダプタ、外部GPSアンテナ)、ストラップ、自転車用マウント、Mio DVD DiskMioMap Ver.2.0J、昭文社Super Mapple Digital Ver.6 for Mio[Pocket Mapple Digital Ver.7 for Mio付属版] )、CD-ROM(Getting Started Disk)同梱

 ■本体価格

 メーカー希望小売価格:49,800円(税込)

 ■発売開始

  20066月中旬予定

 また、同時に発表された、Mio C310では、OSWindows Mobileではなく、Windows CEを使用しているため、Pocket PCとして使用することは出来ないが、MP3プレーヤや画像ビューアなどを搭載している。

Mio_c310
MiTAC Mio C310

 オプションによって、2モデルがラインナップされており、ニーズによって選ぶことも可能だ。仕様は以下のとおり。

CPUOS・メモリ>

CPUSamsung 2440 400MHz

OS Windows CE

表示機能:半透過式、高輝度、3.5" TFT液晶(アンチグレアタイプ)

内蔵メモリ:1GB FLASH ROM(地図データをインストール済) /64MB SDRAM

外部メモリ:SDMMCカード対応拡張スロット ×1

GPS機能>

SiRF Star Ⅲ 搭載

<インターフェース/入出力>

スクリーン:抵抗膜式タッチパネル

入力ツール:オンスクリーン・ソフト・キーボード

外部メモリ(拡張スロット):SD/MMCメモリーカード

スピーカー:内蔵スピーカー×1

ヘッドホン端子:3.5mm ステレオ・ミニ・ジャック×1

USB:ミニUSB接続(USB 1.1

<オーディオ機能>

MP3再生機能

<画像ビューワー>

 画像再生機能

<電源>

電源コネクタ: ミニUSB DC入力)

バッテリータイプ: リチウムイオン電池 1200mAh

稼動MioMap使用時:約3.5時間

電源・ACアダプタ 入力: 100-240VAC

<外形寸法・重量>

寸法:70mm() ×107.5mm() ×20 mm()

重量:本体約200g

 ■本体価格

Mio C310」は、付属品セットの異なるタイプで販売します。

Mio C310S type』 メーカー希望小売価格:39,800円(税込)

付属品:ACアダプタ、USB同期ケーブル、キャリーケース、アームストラップ

Mio C310F type』 メーカー希望小売価格:44,800円(税込)

付属品:“S type”+ 自動車搭載キット(カーチャージャー、ブラケット、車載用スタンド、スタンドベースアダプタ、外部GPSアンテナ)、自転車用マウント、3.5mmヘッドホン

■発売開始

 20066月下旬予定

 海外モデルでは、Mio P350の上位機種として、「Mio P550」も既に発売されており、このMio P550には無線LANBluetoothが内蔵されている。残念ながら、今回の発表では、Mio P550がラインナップされていないが、PDAとしての拡張性を考えると、Mio P350に加えて、是非ともMio P550を国内モデルでもラインナップに加えて欲しい。
 このタイミングでの発表は、来月台湾の台北で開催される、COMPUTEX TAIPEI 2006の開催に合わせた発表であり、MiTACの今回発表されたモデルに加えて、他の新モデルも展示されていると予想されるので、Mio P350C310に加え、それらのモデルも合わせて現地から筆者がレポートしたいと考えている。
 無論、MiTAC以外のメーカにおいても、魅力的なGPS-PDAマシンが多数展示されるのは、間違いないところなので、それらもレポート予定である。

【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ機能付きPocketPCMioP350♪ご予約特典お楽しみ福袋付き...【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ機能付 Pocket PC Mio P350♪ご予約特典お楽しみ福袋付♪(SENNHEISERステレオイヤホーン含)!!数量限定!!【特別販売価格:49,800円(税込)送料込、代引無料

 

【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ専用機MioC310/Sセット♪ご予約特典お楽しみ福袋付き♪(...【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ専用機Mio C310/Sセット♪ご予約特典お楽しみ福袋付♪(SENNHEISERステレオイヤホーン含)!!数量限定!!【特別販売価格:39,800円(税込)送料込、代引無料


【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ専用機MioC310/Fセット♪ご予約特典お楽しみ福袋付き♪(...【そのまま内税】GPS搭載パーソナルナビ専用機Mio C310/Fセット♪ご予約特典お楽しみ福袋付♪(SENNHEISERステレオイヤホーン含)!!数量限定!!【特別販売価格:44,800円(税込)送料込、代引無料

|

« inView N-911でUSB Bluetooth | トップページ | Pulsar 590A 交換完了 »

コメント

ご無沙汰しております。まぴおです。
新機種投入うれしい限りです。
地図の更新の目処がなかなか発表されないので迷WANをおもちゃで買ってみました。
やはりおもちゃって感じですねぇ<迷WAN
名前にはじて結構迷わせてくれますよ
今度の機種に望む事と言えば勝手に電源が入らない様にして貰いたいですねぇ
取り敢えず楽しみにしております

投稿: まぴお | 2006年5月26日 21:54

2年ぶり(RSは目をつぶって)のニューモデルですね。ディスプレイはVGAですかねぇ。地図をROMで内臓/64MB RAMは評価できますね。2.5mmΦはいただけないですが。アンテナがどのように付いているのかも興味ありますねぇ。

投稿: エピゼマ | 2006年5月26日 22:48

>まぴお さん、ご無沙汰しております。

迷WANも買われたのですか・・・いよいよ、台湾 vs. 韓国ってとこでしょうかね。(笑)

P350だけではなく、P550も発売して欲しいところです。やっぱり、Bluetoothで携帯電話にリンクしてインターネットアクセスは、不可欠だと思います。

それと、無線LANもアクセスポイントが増えているので、不可欠ですし・・・
TELECの認定で、発売時期が遅くなるのであれば、発表だけでもしておいて欲しかったと、個人的には思ってます。

>エピゼマさん、こんばんは、

P350はQVGA(240 x 320)の解像度です。

2.5mmφのイヤフォンジャック、何故か海外モデルは3.5mmφなんですよね。国内モデルだけが2.5mmφで、Mio 168/168RSとの互換性を採用したみたい・・・

GPSアンテナは、SiRF Star IIIの感度の高さで、内蔵にセラミックパッチアンテナを、そのまま搭載しているようです。

なので、感度的には可動型のパッチアンテナよりは劣ると思いますが、SiRF IIIの感度は、ある程度チューニングしてやらないと、測位精度が悪化してしまいますから、丁度良いかもしれません。

う~ん、P550がぁ・・・・ (苦笑)

#Bluetoothと無線LANが欲しいよぉ~

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月26日 23:21

P550も、QVGA(240 x 320)だったと思います。
VGA機を出してほしいです

投稿: rai | 2006年5月27日 09:49

清水さん、こんにちは。

P350は買えませんが、pocket mapple V7は
良いな~!!
たぶんmioでしか動かないでしょうし・・・
Super Mapple V7を待つしかないですね。

投稿: pepsima_koza | 2006年5月27日 12:49

>raiさん、こんにちは、

そうですね、P550もQVGAです。私は、見えないVGAよりも、見えるQVGA派です。フォントは綺麗でよいのですが・・・地図は正直なところ、細部が見えないので。

VGAでも3.5インチLCDでは・・・最低4インチは欲しいですね。

>pepsima_kozaさん、こんにちは、

Super Mapple Digital V7.0は間もなく発表になりますよ。

Pocket Mapple Digitalは、Windows Mobile 5.0のGPSポートシェアのAPIに対応になったので、対応しているアプリであれば、内蔵しているGPS受信機データの共有が可能になります。

MioMap 2.0JもGPSポートシェア対応なので、二つのアプリで、GPSデータを共有できます。

とは言え、既存の通信ポートをアクセスするソフトでは、このGPSポートシェアは使えないので、各アプリの対応待ちとなりますが。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月27日 13:40

清水さん、こんばんは。(以前、miomapなどの記事でコメントさせていただいた者です)
こちらの記事で初めてmio168の後継機が発売されることを知りました。TBさせていただきました。
mio168と違って洗練されたデザインですね!個人的にはmiomapの音声案内・ルーティングエンジンをバージョンアップして欲しいなと思います。(かなり変わっているのかもしれませんが)。

投稿: u-number9 | 2006年5月29日 20:47

u-number9さん、ご無沙汰しています。

デザインは、スッキリしていて、なかなか良いですね。最近の台湾デザイナーも、HTCなどの欧州での人気からか、ヨーロッパ的なデザインに傾倒している感じですね。

MioMap 2.0Jは、大きな機能アップは、仕様的には無さそうな感じですが、ルーティングに関しては、ナビタイム・ジャパン製ですので、根本的なアルゴリズムは、変更ないと思います。

むしろ、道路ネットワークデータ(ゼンリン?)の道路属性や、結合ポイントなどのノード属性に問題がありそうです。

とは言え、ハードに目を向けると、やはり無線LANとBluetoothサポートのP550が欲しいです。(苦笑)

SDIOのPHSデータ通信カードや、無線LANカード、Bluetoothカードが、Windows Mobile 5.0に、全て対応していないのが、現状なので、通信でかなり不自由しそうで・・・最低でも、Bluetoothだけでも内蔵していてくれれば、Bluetooth搭載の携帯電話で、快適な通信が可能になるのですが・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月30日 01:01

清水さん、こんばんは。なるほど、道路データの変更で問題がおきそうということですね。。。私はmiomapは好きですが、わかていますが、音声案内の?っぷりだけは何とかして欲しいと思ってますが、大幅変更は無いのは残念。
通信環境の問題は深刻ですね。最近はBluetooth内蔵携帯も増えましたし、せめてという感じは同感です!

投稿: u-number9 | 2006年5月30日 21:33

u-number9さん、こんばんは、

事前発表の内容だけでは、なんとも判断できませんので、まぁ出荷されてから、人柱ユーザ様方の評価を聞いてから、判断しましょう。まぁ、私は人柱には立候補しませんけど。(苦笑)

>通信環境の問題は深刻ですね。

そうなんですよね。今回は、SDカードをメモリに占領されないので、SDIOカードを挿しっぱなしでも、困らないんですが、SDスロットが横に付いているので・・・ちょっと使いにくそうです。

それと、上位機のP550にも言えるのですが、バッテリーパックが交換可能でない事も、マイナスポイントですね。出先の電池切れの対応には、やっぱり交換式の電池パックだと思うのですが・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2006年5月31日 01:12

はじめまして&こんにちは、
Seanと申します。

P310を某お店でポチッとしてからあちら
こちらを回るうちに、こちらのホームページ
を見つけてお伺いした次第です。よろしく
お願いします。

ポタリング大好き人間なので活躍してくれる
ことを期待していますが、海外出張も多くて
米国での道案内に使えるのではないかと期待
しています。実は今日もデトロイトから帰って
きたところですが、郊外のTroyから空港まで
MSのStreets and Trips +GPS がなければ
危ないところでした(運転しながらPC画面を
見るのも相当に危ないですが)。

P350にはTomTom Navigatorを入れてみようと
考えています。他社製品でNavigator6となって
いるのがあったりするので、バージョンが上が
るのかとちょっと心配。。それとWM5での動作
ですね。一応、TomTomのホームページでアップ
グレードソフトでているようなので大丈夫だろ
うと考えています。

歳が歳なので「VGAはいりません派」ですが、
無線LANとBluetoothは、P550がでると大い
に後悔しそうな予感です。

長々と失礼しました。

ではまた

投稿: Sean | 2006年6月11日 04:20

Seanさん、こんにちは、

昨日、米国から帰国とのこと、私は台湾から昨日の帰国でした。成田でニアミスだったかも。(笑)

MioMapは北米版が売られているので、そちらの方がトラブルは無いかもしれませんが、北米版はいろいろと選べるので、比べてみるのも楽しいですね。

私は、もっぱらMapKing/KingMap(PaPaGO!の別名)を愛用しています。

>歳が歳なので「VGAはいりません派」ですが、

私も同感です(苦笑)。出来ればQVGAの4インチモデルが欲しいところです(笑)。そう言う意味では、Origamiの7インチは見やすくて、新UXよりも見やすいですね。見えないXGAよりも見えるSVGAです(笑)。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年6月12日 15:08

清水さん、こんにちは

>MioMapは北米版が売られているので、そちらの方がトラブルは無いかもしれませんが、北米版はいろいろと選べるので、比べてみるのも楽しいですね。

MitacとPDA工房の両方に聞いたのですが、MioMapの現バージョン(V5でしたでしょうか)は168用であってP350には使用できない、あるいは動作が保証されていないとの返事でした。PDA工房さんはさらに親切にインストールまでしてくれて、問題なくインストールはできるようだが動作が正しいのかどうかまでははっきりしませんとの連絡をもらいました。

値段も同じように1万8千円前後であるし、WM5に対応したバージョンがあること、音声ガイドで日本語が選べるということから TomTom Navigator 5にしようかと考えた次第です。

先ずはP350本体が到着せぬことには話も始まらないので、到着次第思い悩み始めることにしています。

先回の旅行中、合間を縫ってFry'sとComputer Centerという比較的大型のPCショップに行ってみたのですが、PDAのGPSソフトは扱っていませんでした。やはり通販で一か八かで買うしかないようです。

>私は、もっぱらMapKing/KingMap(PaPaGO!の別名)を愛用しています。

こちらの方も思い悩む対象のひとつに考えています(笑)。

>私も同感です(苦笑)。出来ればQVGAの4インチモデルが欲しいところです(笑)。そう言う意味では、Origamiの7インチは見やすくて、新UXよりも見やすいですね。見えないXGAよりも見えるSVGAです(笑)。

Origamiは大いに期待したのですが。。。。重量とバッテリーの持ちが、う~~ん。。。。画面自体はおっしゃるとおり私のようなイソジーズには、大変に目に優しくて良いと思います。画面サイズが同じで、バッテリーが5時間もって、往年の名器200LXのキーボードが付いていて、重さができることなら500g強になるのなら、(希望内容に矛盾があっても笑わないで下さい)、たとえその値段が30万なるとしてもオクサンを騙す自信があります。

新UXは、う~ん、辛いですね、画面もキーボードも音も発熱も。OQOは今の基本デザインを変えずにほんの少しサイズを大きくする気はないのでしょうか(ついでにCPUも)。

なんだか愚痴っぽくなりました。すいません。

依然として時差ぼけが続いていて、「Street & Trips」の「Off the Route」の(夢の中の)声で目が覚めます。

投稿: Sean | 2006年6月14日 16:15

清水さん、おはようございます。

Mitac Japanにメール突撃してきました。
(P550出して欲しいので・・・)
駄目なら、N-911のSirfIII版かな?
(これも情報がないので分かりませんが・・・)

投稿: pepsiman_koza | 2006年6月16日 06:39

>Seanさん、こんばんは、

Origamiは、COMPUTEXでも数社が展示していましたが、今の第一世代ではなく、第二世代に期待ですね。展示の中では、ASUSの製品が、良さそうでした。

>pepsiman_kozaさん、こんばんは、

P550、MiTAC JAPAN、どうなんでしょうね。(苦笑)
inView N-911のSiRF III版は、製品としては出ないようです。ただ・・・(以下、自粛:笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年6月16日 23:12

こんばんは。
MiTAC JAPANにメール突撃しましたが
結果は以下で撃沈!!

>貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。
>現在P550の発売予定はございませんが、お客様のお声として
>検討させて頂きたく思います。

inView買おうかな・・・なんて思ってます。

投稿: pepsiman_koza | 2006年6月19日 22:50

pepsiman_kozaさん、こんばんは、

>>現在P550の発売予定はございませんが、お客様のお声として

私が、COMPUTEX TAIPEIで担当者の方(台湾本社の女性)は、「日本の営業サイドからの意見で、P350とC310に絞って販売する」という話でしたヨ。

しかも、P350は、オリジナル(欧米版)とも、若干仕様が異なる、「本当」の日本版だそうです。

具体的には、2.5mmφのフォーンジャックとか、バッテリの交換を出来なくしたとか・・・(苦笑)

実際、P550はバッテリ交換式でフォーンジャックも3.5mmφでした。BluetoothやWi-Fi以外にも、こっちの仕様の方が、普通のように私は思うんですけどネ。(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年6月20日 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MiTAC Mio P350とC310を発表:

» バイク用ナビ 真打登場 MioP350MioC310 [バイクと日々の戯言]
今までは迷WANがおいらの購入意欲の大本命でしたが、出てしまいましたね。ヤフーのムルティストラーダのグループで拾ったねたです。バイクに使えるハンディナビゲーションMio168RSがありましたが、そのマイタックから新しいハンディナビゲーションが登場しました。MioP350...... [続きを読む]

受信: 2006年5月27日 06:19

» Mio168RS後継機種が [Ninninの部屋 Blog]
PDA工房からのメールで新機種MioP350とMioC310の発売を知りました。これらの機種は清水隆夫氏のGOODJOB!(http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/)の国外発表の情報で既知でしたがやっと国内発売になった訳ですね。現在mio168をGPSプロッター(海上でのナビ)とし...... [続きを読む]

受信: 2006年5月28日 00:52

» GPS内蔵PDA、mioP350発売 [背番号9番の日々精進!]
ひっそりと(?)GPS内蔵のナビゲーションPDA mioシリーズの最新P350が発売されました。 マイタック、GPSアンテナを内蔵したPocket PC『Mio P350』など2製品を発表 従来のmio168を所有していますが、 かなり精度の高いGPSで、カーナビとして 十分に使える面白いPDAです。 最新のP350の気になるところは、 ・洗練されたデザイン-GPSアンテナが格納 ・1GBの内蔵メモリ-地図データがインストール これはいいですね!いままでのデザインは ... [続きを読む]

受信: 2006年5月29日 20:37

« inView N-911でUSB Bluetooth | トップページ | Pulsar 590A 交換完了 »