« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | VDSL Version Up »

2006年10月16日

SoftBank X01HT (1)

 ソフトバンク モバイル(旧ボーダフォン)から、14日より発売が開始されたHTC Nippon社のWindows Mobila 5.0によるスマートフォン「X01HT」を、筆者も1年半ほど愛用した、Nokia 6630こと、702NKから機種交換(買い増し)によって、購入したので、簡単に紹介しておく。
 X01HTは、HTC社の開発コードネーム「Hermes」(ヘルメス)がベースになっており、製品版の「TyTN」(タイタン)の日本版と考えてよいだろう。HTC Nippon社からは、姉妹機種となる「hTc Z」が、NTTドコモから発売されているが、こちらは企業向け専用となっており、一般市場での販売はされていない(関東だけWeb通販が行われている)。

X01ht_1

 X01HTのパッケージは、純白の箱に銀色の大きな「」ロゴと、「SoftBank」ロゴだけというシンプルさで、バルク製品の白箱パッケージと見間違う程だ。ただし、両脇面には、管理用のバーコードや、シリアル番号が印刷されており、反対側には型番や販売、製造会社名などが印刷されているので、かろうじてバルク製品の白箱とは区別ができる。

X01ht_2

 X01HTに同梱されている付属品は、昨今の携帯電話にしては、比較的薄めのマニュアルと、ソフトウェアが収録されているCD-ROMがパッケージを開けると最初に目につく。収録されているソフトは、ActiveSync 4.1Outlook 2002で、少々古いバージョンだ。
 その他の付属品としては、USBコネクタによる5V/1Aの充電器、ActiveSyncUSBケーブル、変形USBコネクタによるイヤフォン+マイクロフォン、予備のスタイラスペン、そして、携帯電話の付属品としては珍しい、レザー風キャリングケースが付属している。

X01ht_3

 X01HT本体は、非常に小型であり、投影面積ではNokia 6630とほぼ同じで、厚みが若干厚い程度だ。X01HTを写真やカタログなどで単体だけをみると、大きく感じるのだが、決して大きくはなく、携帯電話としては使いやすい大きさだと思う。
 液晶パネルのサイズは、2.8インチのQVGA320ドット x 240ドット)なので、携帯電話としては大きな画面であるが、解像度としてはVGA640ドット x 480ドット)よりも低く、携帯電話でもVGAを搭載した機種もあるのだが、見易さという面ではドットピッチが高密度の、同じサイズのVGA画面の小さな文字よりも判読しやすい。

X01ht_4

 X01HT本体上部には、一見するとボタンには見えないのだが、二つの機能ボタンがあり、左側のボタンでメール(Pocket Outlook)が起動し、右側のボタンでブラウザ(Pocket Internet Explorer)が起動する。バー状のボタン中央下側には、ステータス表示のLEDが装備されており、携帯電話時には、右側のLEDが緑色で点滅し、無線LAN接続時には左側のLEDが緑色に点滅する。
 更に左側のLEDは、Bluetoothをオンにすると、青色の点滅も同時に行い、無線LANと同時の場合には、緑と青が交互に点滅する。右側に見えるのは、TV電話時に使用されるカメラのレンズだ。

X01ht_5

 X01HT本体下部のボタンは、左からオンフックボタン、Windowsボタン、ナビゲーションボタン(左右、上下と中央の決定ボタン)、OKボタン、そしてオフフックボタンとなっている。更に、左のボタン上部には、TV電話専用の軌道ボタンがある。
 ボタン自体は、全て平面なので、中央のナビゲーションボタンと決定ボタンの操作性が、あまり芳しくない。むしろ、X01HT本体左側面に装備されているジョグダイヤルの方が、ずっと操作性が良いので、併用すれば特に問題は無いだろう。

X01ht_6

 X01HT最大の特徴と言えるのが、左側側面に装備されている、引き出し型のスライド式キーボードだろう。QWERTY配列によるキーボードであるが、フルサイズのキーボードではなく、数字と記号キーが省かれている、4列式のキーボードである。
 このキーのタッチは、非常に打ちやすく、小型の割にはストレス無く文字を入力することが可能だ。とは言え、記号の入力には指が迷ってしまう事も多い。数字キーの配列を携帯電話のキーパッド形式としたためだろう、完全なASCII配列の記号キーとは異なっているためだ。

X01ht_7

 X01HTに装備されているスライド式キーボードは、明るい場所ではバックライトの点灯は行われないが、暗い場所であれば、透過形のキーボタンが青く点灯する。このギミックは、キーボード左上に装備されているセンサーによって制御されており、明るい場所であっても、キーボードをスライドさせて、このセンサーを指で覆い隠してからキーを打つと、ブルーのバックライトが点灯する。

<<続く>>

|

« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | VDSL Version Up »

コメント

おおー。。。うらやましいです。。。

投稿: (か) | 2006年10月19日 18:33

(か)さん、こんばんは、

ノキアのEシーリーズが、出てこないので・・・(苦笑)

大きさの割に重いんですが、質感も良く、キーボードもタッチが良くて、なかなか良いですよ~ (^O^)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年10月20日 20:24

いーですね・・・(^o^)
10/24以降、購入検討します・・・(^^;)

MNPでAU→SBMにしたいです。

AU番号(X01HTのSIM)→702NKIIへ。
X01HT→SIMレス・PDAとして利用
702NKIIのSIM→7600へ

以上にすると、回線数は増えない・・・(^^;)

問題はスパボに入るかどうか?
E61を待ちたいから、年割りでしょうね。

投稿: pepsiman_koza | 2006年10月22日 10:40

ごぶさたしてま=す。
おお!ゲットされたのですね!
キーボードタッチ不良はないようですね、いいなぁぁ・・・。

投稿: siam_breeze | 2006年10月22日 10:42

私はN73ねらいです。。。

投稿: (か) | 2006年10月22日 18:47

>pepsiman_kozaさん、こんばんは、

予想外のシステムパンクだとか・・・なんか、回線もパンクしそうな予感(苦笑)

>問題はスパボに入るかどうか?

11月10~は、1年半とか1年も可能になるとか・・・シミュレーションした方がよさそうですね。

>siam_breezeさん、こんばんは、

既に、SIMカード無しで無線LAN専用かも(笑)
電話としての使いやすさは、やっぱりノキアの方が数段勝ってますね・・・PDAとしては、良い感じです。

>(か)さん、こんばんは、

>私はN73ねらいです。。。

12月中旬発売の予定だとか・・・既に、11月のカタログには、トップの全機種ページだけには、掲載されてますね。

年内にでてくるかどうか・・・N71みたいに、3ヶ月でカタログから消えてしまうことが無ければよいのですが・・・

私も来年には、機種変したいと思ってますけど、E70の日本語版が出ないかなぁ~ と、淡い希望も捨ててません。(苦笑)


投稿: 清水 隆夫 | 2006年10月30日 01:33

こんにちは。
僕も今日一台某オクでゲットしましたが、バンコクに届くのは18日の予定です。
そうそう、Start Mac体験モニターの当選おめでとうございます!

投稿: 大川ひろあき | 2006年11月 1日 20:42

大川さん、ご無沙汰しております。

X01HT、ゲットおめでとうございます。タイでは、物欲大魔王のかずさんも、沖縄出張でしっかりとゲットされてましたね。(笑)

また、いろいろ(ごにょごにょ)と、情報交換していただければ幸いです。

>Start Mac体験モニターの当選おめでとうございます!

ありがとうございます~~ (^O^)
なんか、当選しちゃってますねぇ~ まだ、来週の講習会へ行ってみないと判りませんが・・・どうなることやら。(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年11月 2日 01:57

ターゲットをN73からTreo750vに変更しました(^^;)

投稿: (か) | 2006年11月 7日 14:28

(か)さん、こんばんは、

>ターゲットをN73からTreo750vに変更しました(^^;)

Treo750vもよいですね。無線LANが無いのが残念な感じ・・・もっとも、Bluetoothがついてるけど、TELEC取得してないから、合法的には国内じゃ使えないので、私はパスです。

私のX01HTは、SIMを抜いて、無線LAN+BTのPDAとしてソフトの評価用に活用してます。(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年11月 8日 22:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SoftBank X01HT (1):

« CEATEC JAPAN 2006 | トップページ | VDSL Version Up »