« VDSL Version Up | トップページ | RT-200KI Trouble »

2006年11月 1日

Start Mac体験モニター

 アップル社が募集していた、Start Mac体験モニター」プログラムに、筆者も駄目もとで応募したのが、先月の応募〆切だった10月25日。全く期待していなかったのだが、なんと筆者も当選してしまった。来週、銀座にあるApple Storeへ行き、講習会を受講するのが、モニターの条件になるのだが、iMacMacBookのどちらかをモニターすることになり、本ブログで使用レポートを掲載することになるわけだが、モデルによっては筆者がモニター出来ない場合も出てくる。
 iMacの場合には、標準のキーボード以外を接続しても、問題は出ないと思うのだが、MacBookの場合にはBTOUSキーボードを選択しないと、筆者の嫌いなJISキーボードになってしまう。オプションや、筐体の色などの選択は出来ないと言うことなのだが、キーボードだけは、コンピュータのマン・マシン・インターフェースで、もっとも重要な点なのだから、なんとか選択可能にして欲しいと願っている。
 アップル社の場合、他の日本のPCメーカでは、異常に高価な代金で、BTOによるUSキーボードへの改装を行うのに対して、BTOUSキーボードを選んでも、同一価格という非常に良心的なサービスを行っているので、期待したいところだ。
 最も、異常に高価であっても、まだUSキーボードへ改装可能なPCメーカは、それでもまだマシな方で、US向けのモデルを米国で販売していながら、国内はJIS配列のみのモデルしか販売していないメーカに比べれば、遥かにマシだ。
 ちなみに、今回のStart Mac体験モニター当選者には、伊藤浩一氏や、今村勇輔氏などの、筆者同様に書籍の執筆経験が有る方も当選されており、プロとアマの混合レポートという形になるようで、筆者としても楽しみである。

|

« VDSL Version Up | トップページ | RT-200KI Trouble »

コメント

レポート期待していま~す!

Macbook(黒)に興味はあるのですが、
本体を買えても、周辺機器・ソフトが
一から揃え直しになってしまうので
購入はずっと前から、見送り・・・(^^;)

→ソフトがOSのみなら、ただの箱ですし・・・

投稿: pepsiman_koza | 2006年11月 2日 18:32

pepsiman_kozaさん、こんばんは、

Macの場合、それなりに使えるソフトが、結構標準で付属しているようなので、それらが、どのくらい実用可能なのかも、気になるところです。

私もMac用ソフトは全く持っていませんし(苦笑)
周辺機器に関しては、USB関連機器は、結構Windows対応のが使えそうな感じですし、Bluetooth機器も大丈夫そうな感じなので、そういう意味では、Windowsの周辺機器が、どのくらいMacで使えるかも興味のあるところです。

投稿: 清水 隆夫 | 2006年11月 2日 22:29

これで清水さんもMac仲間だぁ!
インテルマックはそのまま窓が走るので窓機としても使えるみたいですね。
その辺のレポートもお願いしますね。

投稿: 泉式 | 2006年11月 3日 10:47

泉式さん、こんばんは、

>これで清水さんもMac仲間だぁ!

4ヶ月間の期間限定ユーザです。(苦笑)その後は、どうなるのか今の所は不明なので・・・

>インテルマックはそのまま窓が走るので窓機としても使えるみたいですね。その辺のレポートもお願いしますね。

そうですね、Mac OS Xにくじけたら、やっぱりBoot Campのお世話になるしかないですからネ。<--恐らく、このレポートは確実ですヨ(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2006年11月 6日 00:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Start Mac体験モニター:

« VDSL Version Up | トップページ | RT-200KI Trouble »