« Wintec WBT-100 (ピクシス100)後編 | トップページ | PaPaGO! R12 for PC »

2007年5月30日

PaPaGO! 日本語版 for inView N-911

 昨日、パソコンGPSショップSPA」が発行しているメールマガジン「パソコンGPSニュース」第130号が、筆者のメール・アドレスへ配信されてきた。その内容は、台湾d-Media System社製「inView N-911/128MB」専用のナビゲーション・ソフトウェアが、ついにリリースされるという予告案内だ。
 具体的な詳細情報は、パソコンGPSニュースには記載されていなかったのだが、筆者の把握している情報では、このinView N-911専用ナビゲーション・アプリは、台湾Maction製の「PaPaGO! R12」日本語版である。

Papagoj_01

 台湾で90%のシェアを持つ、音声ガイド付きのPC/PDA用ナビゲーション・ソフトウェアであるPaPaGO!に関しては、筆者も過去に何度かレポートを行っており、台湾で実際にPaPaGO!を使用したり、姉妹ソフトであるMapKing/KingMapを米国で使用したりもしていた。また、筆者は台北を訪れた際に、何度かMacton社を訪問取材しており、Maction社の社長や技術担当者とも旧知の間柄だ。
 このPaPaGO!が、ついに日本へ上陸をするわけだ。実は、筆者の愛用する台湾d-Media社製のGPS-PDAinView N-911では、昨年より試作段階のPaPaGO!日本語版(Maction社やd-Media社では「PaPaGO!-J」と呼んでいる)が動作をしており、実際に筆者も試用を行っていた。

クリックで拡大ポップアップ Papagoj_02

 掲載した写真は、inView N-911で動作している、PaPaGO!日本語版の試作段階のソフトウェアで、地図のエリアとしては東京23区が収録されている。地図の表示は、オリジナルの台湾版PaPaGO!に似た感じのデザインであるが、疑似3D表示によるナビゲーションや、切り替えによって2D表示ににも、もちろん対応している。
 一部のPDA用ナビゲーション・ソフトウェアに見られる、道路が単なる線で表示されてしまう簡易的な地図表示ではなく(もちろん、大縮尺の地図では道路も線描画となるが)、道幅や色分けなどもされており、かなり見易い道路地図に仕上がっている感じだ。
 PaPaGO!自体も、殆ど日本語のローカライズがなされているが、一部に英語の表記だったり、日本語のおかしな部分があるが、試作品なので致し方ないと思う。今後、α版やβ版がinView N-911ユーザ限定で提供された段階で、これらの細かな点の改善が進むことだろう。
 ちなみに、このPaPaGO!日本語版(試作品)は、inView N-911以外のPDAでは動作はせず、inView N-911専用のナビゲーション・アプリとなっている。他のPDAへの一般向けアプリケーションとしてリリースされるかどうかは、現時点では不明であるが、他社のGPS内蔵PDAでも、他機種での動作が制限されているので、同様の処置なのだろう。
 いずれにしても、PaPaGO!日本語版はinView N-911ユーザにとっては待望のナビゲーション・アプリであり、PaPaGO!日本語版を使うために、今からinView N-911を入手するだけの価値あるナビゲーション・ソフトウェアが、PaPaGO!日本語版だと筆者は思う。

 

【そのまま内税】GPS搭載ハイグレードPocketPCinView N-911/128MBお得バリューパック【高級液晶...

GPS搭載ハイグレードPocket PC inView N-911/128MB お得バリューパック【液晶保護シート、ボールペン内蔵スタイラスペン、USBホストケーブル付】【Super Mapple Digital Ver.7 for SPA付】【特別販売価格:33,800円(税込)送料込、代引無料

|

« Wintec WBT-100 (ピクシス100)後編 | トップページ | PaPaGO! R12 for PC »

コメント

やっと、出るのですね。
今となってはinViewN911はちょっと感度が悪いのですが、車載で使用する分には十分だと思います。
ナビソフトを入れたら、車専用になっちゃうかな?
早く実物を試したいものです。

ところで、待ち歩きGPS用にGenio e550GとCFタイプのコメットGPS(SiRFIII)を手に入れました。
反射式のTFTは待ち歩きで地図を使用するには大変便利です。

投稿: 泉式 | 2007年5月31日 09:48

待ち歩きじゃなくて、街歩きです。

投稿: 泉式 | 2007年5月31日 09:52

泉式さん、こんばんは、

>早く実物を試したいものです。

最初のα版は東京(近郊を含む)というか首都圏エリアだけみたいですね。今の試作品が、東京23区と川崎、横浜が収録されているんですが、川崎部分は小さな道路データが無いという状況です。

β版で日本全国をサポートと聞いています。いずれにしてもまもなくですので、楽しみですね。夏休みには、β版のPaPaGO!日本語版を動作させたinView N-911でドライブ旅行をしてみたいなぁ~と、私も思っております。

>待ち歩きGPS用にGenio e550GとCFタイプのコメットGPS(SiRFIII)を手に入れました。

おぉ、私と同じですね。反射型TFT液晶の良さは、やはり日差しの強い野外で発揮されますからね。私のは、いよいよ内蔵リチウムイオン充電池が寿命らしくて・・・無線LAN内蔵のセカンド・バッテリーだけで動作してます。もうまもなく動作停止の日がくるのも近い感じです。

投稿: 清水 隆夫 | 2007年6月 1日 00:23

清水さん、こんにちは。
>私のは、いよいよ内蔵リチウムイオン充電池が寿命らしくて・・・
僕も最初心配したのですが、何とか生きているようです。
ご存じかもしれませんが・・・
http://www.rowa.co.jp/cabinet/from.cgi?no=949
ロワジャパンという所でgenio用のバッテリーが販売されています。1990円だそうです。
いかがですか?

投稿: 泉式 | 2007年6月 1日 12:59

泉式さん、こんにちは、

>ロワジャパンという所でgenio用のバッテリーが販売されています。1990円だそうです。

情報ありがとうございます。
ロワの互換電池では、前に酷い目にあった事があるのですが、東芝純正だととんでもない値段ですので懲りずに買ってみちゃうかも・・・(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2007年6月 1日 16:34

 うーむ、PAPAGOは前に他のページで見て、興味は持っていました。
 私もe550G使いです。(cfgps2接続)
 PAPAGOはe550Gでも使えますか?
 別に日本語版でなくてかまいません。
 英語表記に切り替え可能ならそれで十分です。あるいは台湾行った時使えれば十分です。

 私は日本国内はPocket mappleで十分です。
 だからといってPAPAGOが悪いとは言いませんよ。
 ただ、日本のような閉鎖的市場で、PAPAGOが成功するのは非常に難しい。大手の迫害を受けて撤退ということになりかねない。

 だいたい、並みより上の所得階層は、みな車載カーナビつけるでしょうし、私のような貧乏人はPocket mappleで我慢するでしょうし。ただ、貧乏人の多くはPocket mappleさえ知らないんでしょうね。最も多くの人はいまだに地図開くでしょうし。

 携帯電話で位置情報サービスなんて、。ヨーロッパの人に話したら思わず吹き出すでしょうね。むこうは、TOMTOMかカーナビで一般的とか多数のページで紹介されてますね。

 MAPKINGとTOMTOMの比較とか、もしよかったらエントリあげてください。

 Autorouteもstreets&tripsもpocketstreetsももってますが、PDAで実際に見てみると、いまいちというか、さすが日本のmappleのほうが表示も速いし細かい、と思ってしまいます。いやーこんなにmappleほめたら会社から広告費用もらいたいぐらい。でも、私以外の誰が使っても同じ感想を述べるでしょうね。

 てはまた~

投稿: メッシ | 2007年6月 5日 22:23

メッシさん、こんばんは、台湾のCOMPUTEX TAIPE 2007の取材へ出張していて、レスが遅くなってしまいました。すいません。

>私もe550G使いです。(cfgps2接続)
>PAPAGOはe550Gでも使えますか?
>別に日本語版でなくてかまいません。

PAPAGO!の英語版は、MapKing/KingMapがあります。香港のサイトからサンプル版がダウンロードできます。ただし、最新の地図データがないので、最新版を使いたい場合は、台湾版を使うことになります。

GENIO e550Gで問題なく動きます。ただ、I・OデータのCFGPS2は、ファームの問題があるので、できれば新しいSiRF Star IIIを搭載しているCF型GPS受信機を入手された方が、より実用的です。

SiRF Star II e/LPでもハード的には問題ないのですが、いかんせん、松下電工のファームは問題があります。ハード的には、シールドもしっかりしているCFGPS2は良いのですが・・・

ちなみに、他のPocket PCで、PAPAGO!の英語版を使った場合、英語版のPocket PCだと、文字は全部化けます。日本語版であれば、一部化けますが、漢字は一部表示出来ます。

台湾版や香港版、中国版などもありますので、試してみてください。

>MAPKINGとTOMTOMの比較とか、もしよかったらエントリあげてください。

当方、TOMTOMは、使っていないので・・・MS製のは持っていますが、慣れているせいか、やはりPAPAGO!(MapKing/KingMap)が使いやすいのですが、これは慣れというか、好みの問題なので・・・

国産だとPocket Mappleが、やはり表示情報とか地図が日本人向きなので、手放せませんね。音声ガイドやルートガイドが出来ないので、Pocket PC用ナビソフトと併用するのがベストだと、私も思います。

ちなみに、PAPAGO!-Jの地図データは昭文社製ので地図データなので、Super Mappleの地図情報とかなりの部分で似ています。ご参考まで。

投稿: 清水 隆夫 | 2007年6月10日 22:23

お忙しいところお返事いただきありがとうございます。
すみません、日本人でありながら日本語不得意(国語は常に3でした)なので、清水先生の文意がつかめてません^^;
{他のPocket PCで、PAPAGO!の英語版を使った場合、英語版のPocket PCだと、文字は全部化けます}とのことですが、これは、「英語版Pocket PCのPDAでMapKing/KingMapを使った場合、文字は全部化けます」ということですか?
それはつまり、「日本の通常のe550GでMapKing/KingMapを使うなら、文字化けはすこしだけ」ということですか?
MapKing/KingMapは英語が主だと勝手に想像するのですが、「英語版のPocket PCだと、文字は全部化けます」とのことですと、英語圏の人は使えないのではないでしょうか?
すみません、皆さんに全くついていけてないです。
PAPAGOは、台湾国内部分の地図しかないのですか?
SiRF Star IIIを搭載しているCF型GPS受信機で安めのものを何か紹介してください。

典型的教えてくんで恥ずかしい限りですが、もう、教えてください!年か言いようがありません。
よろしくお願いします。

投稿: メッシ | 2007年6月16日 01:22

メッシさん、こんばんは、

分かり難い文章で申し訳ありませんでした。

>「英語版Pocket PCのPDAでMapKing/KingMapを使った場合、文字は全部化けます」ということですか?

いいえ、元々英語のアプリケーションである、MapKing/KingMapは文字化けすることはありません。ただし、中国語版(香港版)や他の言語版のMapKing/KingMapは文字化けします。

>「日本の通常のe550GでMapKing/KingMapを使うなら、文字化けはすこしだけ」ということですか?

これも、英語版のMapKing/KingMapを日本語版のe550Gで使う限りは、殆ど文字化けせずに使用可能です。ただし、ごく希に一部の記号を表示できません。
また、中国語版や、他国版のMapKing/KingMapを日本語版のe550Gで使用した場合、中国語版では一部の漢字を除いて文字化けしますし、他の国の版でも殆ど文字化けしてしまいます。

>MapKing/KingMapは英語が主だと勝手に想像するのですが、「英語版のPocket PCだと、文字は全部化けます」とのことですと、英語圏の人は使えないのではないでしょうか?

MapKing/KingMapには、英語版もありますが、他の言語版も多いので、英語版に限っては殆ど問題なく使用可能ですが、他の国(例えば香港版や中国語版)などでは、表示が正常にされません。

従って、英語版のMapKing/KingMapであれば日本語版のe550Gでも問題なく使えると考えてください。同様に英語版のPAPAGO!(MapKing/KingMapよりもバージョンが新しい)であれば、同じ事が言えます。英語版と言っても、英語圏の中で米国版と英国版(南アメリカ版とかオーストラリア版とか)では、微妙に記号などが異なるので、例えばポンド記号などが表示されないなどと言う問題が発生する場合もあります。

>PAPAGOは、台湾国内部分の地図しかないのですか?

いいえ、PAPAGO!には、台湾、香港、中国、タイ王国など、アジア圏の国々の地図データがあります。これらは、これから販売される予定の日本語版でも地図データは扱えるのですが、地図データ内の表記が文字化けしてしまいます。

>SiRF Star IIIを搭載しているCF型GPS受信機で安めのものを何か紹介してください。

←のサイドバーで、私が評価したCF型GPS受信機を推奨しています。ご参考まで。

投稿: 清水 隆夫 | 2007年6月16日 21:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PaPaGO! 日本語版 for inView N-911:

» [Windows Mobile] 清水 隆夫の「Good Job !」,PaPaGO! 日本語版 for inView N-911 [MOBILE DAILY NEWS blog版]
inView N-911専用のナビゲーションソフトウェアをくわしく紹介しています。 http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2007/05/papago_j_n911.html [続きを読む]

受信: 2007年5月30日 23:42

« Wintec WBT-100 (ピクシス100)後編 | トップページ | PaPaGO! R12 for PC »