PaPaGO! R12 for PC
PaPaGO!ネタが続いてしまい恐縮なのだが、台湾でのPaPaGO!が稼働しているプラットフォームには、PDAに加えてWindows Mobileを搭載しているスマートフォン、そしてWindows CEベースのナビゲーション専用機(PND/PNA)等のモバイル・デバイスである。更にビジネス用モバイル・デバイスの主流は、台湾でも日本と同じノートPCなので、PaPaGO!もWindowsパソコン用のアプリケーションが存在するのは当然の話だ。
上の画面キャプチャ(スクリーンショット)は、台湾Maction社のサイトから試用版のPaPaGO! R12(台湾版)をダウンロードし、地図データには筆者のinView N-911で動作している、PaPaGO!日本語版の試作段階のソフトウェアから、地図データだけをコピーして起動した画面だ。操作メニューが中国語で表示されているのは、もちろんPaPaGO! R12が台湾版だからだが、試作版の日本の地図データの注記表示は、一部が文字化けや「?」マークが表示されてしまうものの、問題なく地図表示やランドマークの表示が行われているのが、お判り頂けるだろう。
左側下には、台湾全図が表示されているが、これも台湾版PaPaGO!なので致し方ないところである。本来は、この表示へ該当する表示エリアなども行えるのだろうが、さすがにイリーガルな地域となる日本の地図を読み込ませたので、この機能は動作しないようだ。
inView N-911で動作している、PaPaGO!日本語版の試作段階用の収録地図エリアは、東京23区と聞いていたのだが、PaPaGO! R12 PC版で広域表示を行ってみると、東京23区に加えて川崎と横浜が収録されていることが判る。また、鉄道路線に関しては関東エリアが収録されているのも判る。
こういった地図の広域表示表示は、やはりPDAの小さな画面ではなく、PC用の大きな高解像度スクリーンの方が確認し易いと思うのは、筆者だけではないだろう。ちなみに、inView N-911試用版用の地図データでは、川崎部分の道路データが高速道路以外は収録されておらず、そのために東京23区としていたのだろう。しかし横浜部分は、道路データもちゃんと収録されているのだが、残念ながら筆者宅の近所は収録外エリアだった。
上の画面キャプチャは、秋葉原周辺を表示したところでマウス・ポインタを調べたいランドマークへ移動しクリックすると、住所が表示される。上の例では東京都、千代田区とバルーン表示されている(文字化けで「?」が付加されているが)。同様に、マウス・ポインタを道路上へ持って行きクリックすると、道路名や住所などが表示される。この機能は、PDA版となるinView N-911試用版でも、スタイラスのタップによって行えるPaPaGO!シリーズの特徴でもある。
PaPaGO! R12 PC版では、当然ナビゲーション機能も充実しており、疑似3D表示と、通常2D表示の同時表示によって、音声ナビゲーションが可能となっている。対応するGPS受信機は、全てのNMEA0183フォーマットの機種に対応しており、シリアル接続(USB接続)やBluetooth接続、あるいはPCカードスロットやCFスロットなど接続方法は問わず、仮想シリアルポートも含めて、シリアル接続されたGPS受信機であれば使用可能だ。
ただし、測地系はWGS-84固定であるため、日本の旧測地系であるTOKYO測地のGPS受信機は、変換ルーチンもサポートされていないので、GPS受信機側で設定をWGS-84に変更可能なGPS受信機でなければ、使用することは出来ない。
また、PaPaGO! R12 PC版では、稼働するOSによって、2種類がリリースされている。古いOSサポート用にWindows 2000(SP4)とWindows XP(SP2)用と、Windows Vista用に分かれている。筆者は今回Windows Vista用をWindows Vista Ultimate x64 Editionで試してみたのだが、特に64ビット版による不具合は発生していない。
ただし、PaPaGO! R12 PCの日本語版が、日本で発売されるのかどうかは、全く不明といのが現状であり、あくまでも筆者が勝手にinView N-911試用版の地図データを、PaPaGO! R12 PC台湾版で動作させたに過ぎない。詳しい今後の予定などは、来週から台北で今年も開催されるCOMPUTEX TAIPE 2007へ、筆者も取材に出かけるのでMaction社へ取材してみる予定だ。
いずれにしても、パソコンGPSショップ「SPA」から、inView N-911ユーザへ提供される予定の、α版PaPaGO! R12やβ版PaPaGO! R12の地図データであれば、今回の筆者の試用レポートと同じ様に、PaPaGO! R12 PC版でも動作可能と思われるので、PCカーナビでも試用してみたいとユーザであれば、今からinView N-911を入手してみる価値も、十分にあるのではないだろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント