« 3DMark06 Windows XP編 | トップページ | 3DMark06 Windows Vista編 »

2007年10月12日

PAPAGO! R12J for inView N-911 α版

 以前、筆者がパソコンGPSショップSPA」が発行しているメールマガジン「パソコンGPSニュース」第130号の記事で、台湾dmedia System社製「inView N-911/128MB」専用のナビゲーション・ソフトウェアPaPaGO! R12」日本語版がリリースされるというニュースをレポートしたが、本日ついに筆者の元へも待望の『「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版東京シティマップ編」』が送付されてきた。

Papago_r12a_01_2

 パソコンGPSショップSPA」より送付されてきたのは、「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版CD-ROMCD-R)と、プリントされた操作マニュアルの二点だ。操作マニュアルには、今回配布された「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版のインストール方法から、起動及び操作方法と、今回のα版で既に判明している不具合点と、ユーザ側での対処方法などが解説されている。
 「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版の地図データは、以前に筆者がレポートした内容と変わっておらず、東京23区(全てでは無い)と川崎市の一部分、横浜市の一部分となっている。また、コピーライトから使用されている地図データは、昭文社製の地図データが元になっていることが判る。

Papago_r12a_02

 今回、正式にパソコンGPSショップSPA」よりリリースされた「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版では、以前に筆者がレポートした試作版に比べて、若干の改良されている点がある。まず、音声ガイドが中国語から日本語に対応しており、女性のナビゲーション・ガイドの声が、ちゃんと日本語でガイドしてくれる。また、GPS関連では試作版の場合、接続GPSポートの設定が行えなかったのだが、今回のα版ではGPS接続ポートの選択が可能となっており、inView N-911/128MB内蔵GPS受信機(COM:2ポート)以外の通信ポートも設定することが可能となっている。

クリックで拡大ポップアップ Papago_r12a_03

 しかし、試作版でも発生していた、地図データの測地系がTOKYO測地系という不具合点は、地図データが試作版と同じデータのままなので、inView N-911/128MBの内蔵GPS受信機側で、測地系をデフォルトのWGS-84からTOKYO測地系へ変更しないければ、正しい位置表示が地図上で行えない。α版に付属する取り扱い説明書では、測地系の変更方法も詳しく説明されているので、αテスターの方は必ずマニュアルを読み測地系を変更して評価して頂きたい。
 この他、現時点で判明している不具合点や問題点は、パソコンGPSショップSPA」の開設した「PAPAGO! R12J for inView N-911/128αテスト版専用レポートWebページに詳しく掲載されている他、αテスターの方々のレポートも受け付けられる様になっているので、アクセスしてみて欲しい。ちなみに、このWebページはαテスター専用となっているので、αテスター以外はアクセス出来ない(ユーザ名とパスワードが必要で、取り扱い説明書に記載されている)、テスター専用ページとなっている。

 

PAPAGO! R12J α版【制限事項・不具合情報】

 


GPS搭載ハイグレードPocket PC inView N-911/128MB BASICPAPAGO-J α版モニター特価3Super Mapple Digital for SPA付、純正レザーケース付 50台限定!モニター予約特価:23,790円(税込:24,980円)送料込代引無料

|

« 3DMark06 Windows XP編 | トップページ | 3DMark06 Windows Vista編 »

コメント

どうもっす
ご無沙汰しております
やっと届いたですか~家は未だですけど
何時に成るかと気が気では無かったですけど
専用ページも用意されるのですか~
mixiをお願いしようか~悩んでおりましたが・・・
画像を見る限りではグランに近そうですねぇ
こっちから東京版のテストは難しいですが届いたらレポします
ではでは

投稿: まぴお | 2007年10月15日 01:58

まぴお さん、ご無沙汰です。

>mixiをお願いしようか~悩んでおりましたが・・・

mixi、10月1日付けで、デザインが最低に改悪されてしまい、閲覧すると目が痛くなってしまい、ストレスがたまってしまい・・・正直、ログインするモチベーションが一気に低下しておりまして、正直なところ放置モード状態です。(苦笑)

>画像を見る限りではグランに近そうですねぇ

元地図となっている地図データが、住友電工ではなく、昭文社なので、実際にはかなり違っていますよ。

>こっちから東京版のテストは難しいですが届いたらレポします

はい、私も収録エリアに住んでいないのですが、時間がとれたら横浜の収録エリアで、評価してみたいと思っていますので、よろしくお願いします。

投稿: 清水 隆夫 | 2007年10月17日 02:21

いよいよですね。
早く日本中で使えるPapaGO!が発売にならないかなぁ・・・・
ただ、inViewN991本体が少し古い機種になってきましたので、新しいGPSエンジンに交換できるようにして欲しいですね。
新しい機種が開発されるなら、ぜひ反射型の液晶にして欲しいなぁ・・・なんて、思っています。

投稿: 泉式 | 2007年10月17日 10:05

泉式さん、こんばんは、

>ただ、inViewN991本体が少し古い機種になってきましたので、新しいGPSエンジンに交換できるようにして欲しいですね。

これは、難しいでしょうねぇ~ 残念ながら・・・

>新しい機種が開発されるなら、ぜひ反射型の液晶にして欲しいなぁ・・・

これも、無理でしょうねぇ~ 半透過型の反射型液晶は、以前とちがって高価な液晶版になってしまったし、PDAサイズのは、既に製造もされていないみたいです。

LEDが高輝度・低消費電力になってきたので、バックライトとして以前のフロントライト用蛍光灯よりも高輝度で低消費電力になってきてますからね。

先日、友人が購入したdynabook SSの半透過型液晶モデルを野外で見せてもらったのですが、ノートPCもああいった野外の明るい場所でも、バックライトを消すと、見やすくなるモデルが登場してきたので、携帯デバイスでももっと採用してくれるとよいのですが、携帯電話主流だとコスト面で難しんでしょうね・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2007年10月19日 00:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PAPAGO! R12J for inView N-911 α版:

« 3DMark06 Windows XP編 | トップページ | 3DMark06 Windows Vista編 »