Macworld 2008 報告会
[SoftBank PHOTOS 920SC (3)]
筆者ら「Start Mac体験モニター」プログラムのOB(、第一期、第二期モニター)向けに、「Macworld 2008 報告会」を催すという案内が、アップル・ジャパンより送られてきたので、久々に新宿の初台「東京オペラシティタワー」ビル32階の、アップル・ジャパン・セミナー・ルームへ行ってきた。今回の報告会には、友人・知人や家族も事前に申し込めば同行が可能ということで、友人達であるkom氏や、No Mobile,No Life.氏、MacBook Air
今回開催されたMacworld 2008報告会は、もちろん未だアップル・ストアなどででも展示されていない「MacBook Air」をはじめとする、Macworld 2008で発表されたアップル社の新製品がメインとなるので、韓国SAMSUNG ELECTRONICS社より、「SAMSUNG mobile Blogger Night」出席者全員へ、評価モニター用としてプレゼントされたソフトバンク・モバイルの「SAMSUNG mobile 920SC」が、展示会などの室内撮影で実用的かどうかをチェックする良い機会だったので、撮影を全てSAMSUNG mobile 920SCで行ってみた。
冒頭に掲載した東京オペラシティタワーのビルも、SAMSUNG mobile 920SCで撮影した。撮影設定は、500万画素の「スーパーファイン」で、カメラの設定から「コントラスト」、「彩度」、「シャープネス」の設定を「0」から「1」へ設定し、「手ぶれ補正」もオンにして撮影している。それをPhotoshopで掲載サイズへリサイズし、50%のアンシャープマスクを施して掲載している。以下に掲載している室内での撮影も、全て同じ設定で撮影しPhotoshopで縮小とアンシャープマスクを施している。また、SAMSUNG mobile 920SC内蔵のキセノン・フラッシュは全ての撮影で使用していない。
今回のMacworld 2008報告会へは、Start Mac体験モニターの(筆者らの)第一回モニターと第二回モニターのOBが約50名、そしてモニターOBの家族や、友人・知人が約50名の総勢100名以上の参加となり、会場となったアップル・ジャパンのセミナールームは満席状態だった。やはり、MacBook Airの関心が高いということと、従来の製品と違いMacworldでの発表後、直ぐにアップル・ストアでの展示が始まらなかったことも影響しているのだろう。
その注目度満点のMacBook Airであるが、実際の製品を見てみると確かに薄い。デザイン的に薄さを強調するエッジ型のシェープが、視覚的な薄さを強調していることもあるのだが、この辺りの「見せる」デザインはアップル社ならではだと思う。実際に手で持ってみると、約1.3Kgという重さが見た目の薄さと異なり、ズッシリとした感じがし、見た目よりも重く感じた。アルミ筐体ということで、剛性は高いのだが反面、重さでは日本メーカのサブノート型PCに比べると重い。
MacBook Airのフルサイズのキーボードは、一回り小さなキーボードを採用している国産サブノートPCに比べると、かなり打ちやすくBTOとなるが米国ASCII配列の、英語キーボードを選択できるのは、嬉しい配慮だ。これは、国産ノートPCメーカも是非ともBTOで構わないので、オプション設定して欲しいところだ。
MacBook Airでは、薄さと引き替えに払った代償として、搭載している拡張機能が少なくなっているのも、国産ノートPCメーカの製品と異なる点だろう。装備しているI/Oは、なんとUSB 2.0ポートが一個のみで、外部ディスプレイ接続用にmicroDVI端子(標準DVIとVGAへの変換アダプタが標準で付属)が一個、3.5mmφイヤーフォーン・ジャックが一個の、合計三個のI/O端子しか装備していない。また、電池も交換が出来ない内蔵型で、メモリ拡張も2GBの内蔵のみで拡張不可という点を、どう考えるかだ。
MacBook Airの内蔵電池では、約5時間の連続稼働がWi-Fiをオンにした状態で可能だというが、国産のモバイル用ノートPCであれば10時間稼働できるモデルも多数存在しているし、予備バッテリーを出先でも簡単に交換して使用できる。内蔵メモリに関しては、折角Mac OS X Leopardが、フル64ビットOSになったし、内蔵するチップセットが、Intel 965チップセットとなり、最大が4GBまで搭載可能なのだから、メモリ4GB搭載モデルをBTOなりでオプション設定して欲しかったところだ。
掲載したMacBook Airの写真で、右下の比較写真は同時に展示されていた「iPod touch」ではなく、No Mobile,No Life.氏が持っていた「iPhone」である。iPod touchよりもiPhoneの方が厚みがあるので、MacBook Airの最も薄いエッジの部分よりもiPhoneの方が厚みががあるかの様にも見えてしまう位に、MacBook Airは薄い。この薄さとデザインを、重さや拡張性と秤に掛ける必要があるわけだ。
MacBook Airと同時に発表された「Time Capsule」も展示されていた。Mac OS X Leopardが搭載したバックアップ・システム「Time Machine」に対応した、無線LANアクセスポイント(AP)+ルータ兼NAS(Network Attached Storage)というコンセプトの製品だ。MacBook Airでは、FireWireことIEEE1394aポートが未実装になってしまったことで、MacBook Airの内蔵IEEE802.11nのWi-Fi対応NASなので、MacBook Air専用的な存在ではあるが、もちろん通常の無線LAN APとしても機能する。また、MacBook Air専用のUSB接続スーパードライブも展示されていた。
この他、アプリケーションが強化されたもiPod touchも展示されていたが、こちらは有償ではあるが、既存のiPod touchユーザもアップグレードできる。現在のところ、iPhoneを国内で使用しても携帯電話としては使用できないので、今回のバージョンアップしたiPod touchとの差は、Bluetoothを内蔵していない点くらいであるため、国内の使用が合法的なiPod touchも、PDAとして活用できるようになったのは嬉しいところだ。
マクロ・ワイド端:ズーム「00」(Exifレンズ焦点距離:29mm)
最後に、SAMSUNG mobile 920SCで撮影した室内でのマクロ撮影のサンプル画像(新iPod touch)を掲載しておく。オリジナル画像が上記のサムネール画像をクリックすると表示されるが、サイズはスパーファインの画像なので2MB以上となる。ここで注目して欲しいのは、Exifに記録されているレンズ焦点距離が「29mm」となっている点である。実は、今回SAMSUNG mobile 920SCで撮影した室内の写真は、全てワイド端での撮影だったのだが、全ての画像のExif情報が、この「29mm」となっていた。しかし、野外で撮影した東京オペラシティタワーの画像では、同じワイド端での撮影だったが前回の野外撮影同様に「38mm」となっていた。
どうも、SAMSUNG mobile 920SCでは、暗い場所での撮影で、AEによってシャッタースピードか絞りが、一定レベル以下に下がった場合に、焦点距離のExif情報の記録が変化してしまうようだ。同じワイド端なので画角の違いは発生しておらず、単純にレンズ焦点距離の値だけが変化しているようで、やはりExif記録のバグである可能性が高い。ISO感度は自動で撮影しているのだが、Eixi情報にはISO感度の値は記録されておらず、出来ればISO感度が自動設定であっても、実際の撮影に使用されたISO感度も、Exif情報へ反映して欲しいと思う。
とは言え、今回の作例から判断すれば、SAMSUNG mobile 920SCを筆者のサブ用やメインのコンパクト・デジタルカメラの緊急用代替えとして、十分に利用できることを確証した。「PHOTOS」という名前に恥じない、コンパクト・デジタルカメラとしての性能を、SAMSUNG mobile 920SCは十分に持っていると判断して良さそうだ。実は、このMacworld 2008報告会へ出席する前に、もう一つのイベントに筆者は参加しており、そちらのイベントでもSAMSUNG mobile 920SCを取材用のデジタルカメラとして使用しており、そのレポートは別に掲載するので、そちらのSAMSUNG mobile 920SCによる作例も参考にして欲しい。
■ 新品白ロム携帯電話/安心のメーカー保証"有機ELディスプレイ500万画素デジカメケータイ"【SoftBank/ソフトバンク】PHOTOS 920SC【価格:26,800円(税込)送料:440円】
■ 【11時までのご注文完了で当日出荷可能!】【在庫あり】APPLE MA623J/A / iPod touch 8GB【販売価格:32,191円(税込:33,800円)送料別】
■ 【送料無料】Apple(アップル) 【2月発売】TimeCapsule 500GB MB276J/A MB276JA【価格:34,095円(税込 35,799 円)送料込】
■ 【送料無料】アップル MacBook Air 13.3/1.6GHz Core 2 Duo/2G/80G/micro-DVI/BT [MB003J/A]【予約受付中、価格:218,856円(税込:229,798円)送料込】
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント