« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の10件の記事

2008年5月28日

DNRH-001 (avast!編)

 筆者が先月購入した「DNRH-001」のレポートで、初心者向けのアドバイスと言う意味で「DNRH-001 (Windowsアップデート編)」や、「DNRH-001 (カスタマイズ編)」を執筆したのだが、やはり初心者のユーザの中でも、メーカ製のPCユーザ(或いはMacユーザ)の方々の場合、素のWindows XPを初めて経験する方も多い様で、Windows XP SP2以降で実装された、「セキュリティ センター」の警告が消えないという相談のメールが有ったので、対応を説明しておこう。

Dnrh001_10_1

 DNRH-001へプリインストールされているWindows XPSP1なので、これを「DNRH-001 (Windowsアップデート編)」の説明に従ってSP3へアップデートを行うと、SP2以降でサポートされた「セキュリティ センター」によって、上に掲載した様な警告のバルーン表示が行われる。

クリックで拡大ポップアップ Dnrh001_10_2

 警告のバルーン表示に従って、タスクトレイのアイコンをクリックすると、「セキュリティ センター」のメインメニューが表示され、「ウイルス対策」の項目に、「見つかりません」と言うメッセージが表示されているハズだ。メーカ製のデスクトップPCやノートPCの場合だと、お試し版のウィルス対策ソフトが予めインストールされている場合が多く、この「警告」表示をしないのだ。DNRH-001や、自分でパーツを集めて組み立てたPCでは、WindowsDSP版やパッケージ版をインストールするため、ウィルス・ガードのアプリケーションも、別途インストールするのが常識となっている。

続きを読む "DNRH-001 (avast!編)"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年5月26日

DNRH-001 (監視モニタ編)

 筆者が、先月購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」であるが、DNRH-001の特徴としてはニッケル水素充電池を内蔵した、UPS標準装備という点に加えて、通常のパソコンやサーバには無い「ファンレス」という点がある。しかし、このファンレスという構造のため、DNRH-001は連続稼働させた場合に、一般的なパソコンに比べ、非常に筐体自体が熱くなってしまう。

クリックで拡大ポップアップ Dnrh001_9_1

 これは、DNRH-001電源編でも述べたが、電源ユニットの最も大きな熱源の半導体の放熱を、DNRH-001の筐体を用いて放熱している構造が災いしてるのは、明らかだろう。しかも、その最も大きな発熱源である電源ユニットの上部へHDDが実装されており、HDD自体が熱を帯びてしまう構造なので、HDD自体が発熱する熱以上に、HDDが加熱されてしまうわけだ。そこでDNRH-001の内蔵HDDの温度をモニタリングしてみることにし、実測したのが上に掲載したグラフである。

続きを読む "DNRH-001 (監視モニタ編)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年5月22日

DNRH-001 (ベンチマーク編)

 前回の記事では、「初心者」向けとして激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」のユーザ・アカウント設定や使用者名のカスタマイズなどを解説したが、今回の記事ではDNRH-001の性能に関してレポートしておこう。特に、ある程度の「経験者」が気になるVIA C3プロセッサの性能や、DNRH-001そのものの性能を表すベンチマーク・テストの結果などを、手持ちの同じ駆動クロックのパソコンと比較してみた。

Dnrh001_8_1

 DNRH-001のベンチマーク・テストのレポートの前に、DNRH-001の質問メールで多い「USBポートの速度が遅い」という点に関してレポートしておこう。結論から言えば、DNRH-001USBポートはUSB 2.0なのであるが、BIOSレベルではUSB 1.1でしか動作していないため、Windows XPが起動して対応ドライバが読み込まれるまでは、USB 2.0ではなくUSB 1.1でしか動作しないので速度が遅いのだ。
 写真では、筆者が以前に購入したあったバッファローの「HD-PSG120U2-WH」と、IOデータのUSBフラッシュをBIOSレベルで動作させて、DNRH-001HDDデータをバックアップしている状態の写真であるが、HD-PSG120U2-WHの仮想CD-ROMドライブ機能によって、バックアップ・ツール(Linux OS)をブートするのだが、ハングアップしたかと思うほどにブート速度は遅い。

続きを読む "DNRH-001 (ベンチマーク編)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月21日

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版(DVD)

 Amazonへ注文してあった「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版」のDVDが本日、筆者の手元へ配送されてきた。既に先月末に発売されていたヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版の(DVD)であるが、まさか発売されて直ぐに品切れになるとは思わなかった(甘い!と言われそうだが)ので、筆者は予約しなかった。結果は当然ながら、入手難となってしまったので後の祭り、ルー大柴風に言えば後のフェスティバルだった訳だ。

Evangelion_01

 仕方なく筆者は本日から出荷が開始された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版: 序 通常版」のDVDを購入することにして、Amazonか楽天市場で予約をすべく安価なショップなどを比べていたら、なんとAmazonヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版の(DVD)が購入可能になっていたので、直ぐに購入して本日めでたく配送されてきたと言うわけだ。ちなみに、同じタイミングで楽天市場でも購入可能となっていたので、どうやら初回プレスの最後の在庫が出荷されたようだ。

続きを読む "ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 特装版(DVD)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月20日

DNRH-001 (カスタマイズ編)

 筆者の購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」は新品ではあるが、既にWindows XP Home Editionがプリインストールされており、加えてDNRH-001は初期ユーザ(MWがデフォルト)の登録までされてしまっており、一般に販売されているパソコンと異なっり自分でユーザ登録を行う為の初期ウィザードも起動しない。DNRH-001に添付されているWindows XP Home EditionのインストールCD-ROMを用いて、Windows XPをクリーン・インストールしてしまえば良いのだが、そうなるとDNRH-001の最大の特徴でもある、内蔵UPS管理ツールの再インストールが(出来なくは無いが)面倒だ。

クリックで拡大ポップアップ Dnrh001_7_1_2

 DNRH-001の購入ユーザは、殆どがサーバ用途として購入している、ある程度のPC経験者が多いと筆者は想像していたのだが、筆者へDNRH-001の質問メールを頂く読者の方は、どうも「初心者です」という方が多く、DNRH-001をパソコンとして使用する目的で購入されている方も多いようだ。そこで、今回はDNRH-001の初期ユーザの変更や、所有者名を「MW」から自分の名前へ変更する方法などを、初心者向けに解説しておこう。
 従って、DNRH-001向けというよりは、Windows XPの初心者向け解説となってしまうのだが、中古のWindows XPパソコンを入手した際にも今回と同様の作業でカスタマイズが可能だ。手順はまず、DNRH-001Windows XPを起動し「スタート」ボタンをクリックして、「コントロール パネル(C)」を起動する。次にコントロール・パネルから「ユーザー アカウント」を選択し(上に掲載した画面を参考)クリックする。

続きを読む "DNRH-001 (カスタマイズ編)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月11日

DNRH-001 (BIOSとドライバ編)

 Windows XP SP3へのアップデートを行った、激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」の、BIOSアップデートとWindows XP用デバイスドライバのアップデートを行ったのでレポートしておく。DNRH-001(マザーボードはVIA社のEPIA PD 1000)の購入時点でのBIOSは、Version 1.03だったが、VIA社の提供しているEPIA PD 1000BIOSの最新版はVersion 1.05なので、この最新版であるVersion 1.05へアップデートを行った。

Dnrh001_6_1

 DNRH-001BIOSを呼び出すには、一般的なマザーボードと同様に電源スイッチをオンにした段階で、VIA EPIAのロゴマークが画面に表示されるのと同時にキーボードの「Delete」キーを数回打鍵すると、BIOSの設定画面が表示される。ここで「Advanced BIOS Futures」の設定画面から、起動時のロゴ表示をオフにして設定をCMOSへ書き込んだ後にDNRH-001を再起動すると、起動時のVIA EPIAのロゴ表示ではなく、EPIA PD 1000BIOSバージョン表示やメモリチェックなどの画面を表示するようになる。

続きを読む "DNRH-001 (BIOSとドライバ編)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月10日

DNRH-001 (Windowsアップデート編)

 先月、筆者が購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」のプリインストールされているWindows XP Home EditionSP1だったことは、「激安PC DNRH-001 (ソフトウェア編)」で紹介しているが、Windows XP用のSP3がマイクロソフトより一般向けにも公開されたので、Windows XP SP2へのアップグレードをスキップして、Windows XP SP3へのアップデート方法とWindows Updateの手順を、画面キャプチャ付きでレポートしておく。

クリックで拡大ポップアップ Dnrh001_5_1

 マイクロソフトから公開されたWindows XP SP3は、Windows XP SP2の内容を全て含んでいるのだが、DNRH-001のプリインストールされているWindows XP Home Edition SP1から、Windows Updateによってアップデートを行った場合、現時点ではWindows XP SP3はオプション扱いとなっているので、Windows XP SP2とそれ以後のセキュリティパッチやホットフィックスまでしかインストールされない。

続きを読む "DNRH-001 (Windowsアップデート編)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月 3日

激安PC DNRH-001 (電源編)

 訳あって(理由は後述する)先週、筆者が購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」の電源部分をチェックしてみた。DNRH-001の電源ユニットは、HDDをマウントしているアルミ製のフレームをHDDごと外すと、電源ユニットの基板が表れる。HDDへ接続されているATA信号ケーブルと、HDD用の電源コネクタは予め外しておけば、アルミ製のフレームからHDDを外さなくても、電源ユニットをチェックすることが容易に可能なので、DNRH-001はメンテナンス性の高い構造を持っている。

Dnrh001_4_1

 DNRH-001の電源ユニットには、スイッチング電源回路用のトランスが目立つが、スイッチング用のトランジスタ用放熱フィンは、基板上には見あたらずに、どうやらシャーシを放熱用として利用しているようで、その為にDNRH-001の筐体が熱を持つようだ。また、DNRH-001の電源ユニットには、USP回路用の補助基板が縦に装着されており、このUPS回路用補助基板から、マザーボードのVIA社製Mini-ITXEPIA PD1000」へと、通信用フラットケーブルが伸びている。

続きを読む "激安PC DNRH-001 (電源編)"

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2008年5月 2日

DNRH-001 1GBメモリへ改装

 筆者が昨日の記事で少しだけ紹介した先週に購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PCDNRH-001」用として購入の、楽天市場の上海問屋で販売されている、DDR PC-3200 DIMM 1GBメモリ「上海問屋セレクト PC-3200 DIMM 1GB」が、本日手元に配達されてきた。上海問屋セレクトの商品は、基本的にメーカ名が指定できないので、ノーブランドのバルク・メモリ・モジュールが届くとばかり思っていたのだが、なんと届けられたDDR PC-3200 DIMM 1GBメモリ・モジュールは、台湾Transcend社のメモリ・モジュールであり、信頼性が高い製品だった。

Dnrh001_3_1

 Transcend社のDDR PC-3200 DIMM 1GBメモリ・モジュールは、バルク版のメモリ・モジュールと異なり、ちゃんとしたブリスターパッケージに収納されており、いつもは安価なバルク品のメモリ・モジュールばかりを購入している筆者には、ちょっと意外だった。上海問屋セレクト PC-3200 DIMM 1GBは、PCへ装着して動作しない場合には、返品も可能な相性による返品サービスも可能となっているので、早々にDNRH-001256MBメモリ・モジュールと交換してテストしてみることにした。

続きを読む "DNRH-001 1GBメモリへ改装"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 1日

激安PC DNRH-001 (ソフトウェア編)

 先週、筆者が購入した激安(19.999円(税込)の送料無料UPS内蔵PC「電脳一号」こと、「DNRH-001」のソフトウェア編をお届けする。DNRH-001には、OEM版のWindows XP Home Editionのインストール用CD-ROMメディアが付属してくるのだが、このWindows XP Home EditionCD-ROMは、シュリンクパックされた状態の未開封で付属してくる。しかし、DNRH-001に内蔵しているHDDへは、既にWindows XP Home Editionがプリインストールされた状態であり、DNRH-001の電源をオンにするとWindows XP Home Editionが起動する。

Dnrh001_2_1

 しかも、起動したDNRH-001Windows XP Home Editionは、既にアクティベーション済みの状態で、使用者名も「MW」というユーザ名が登録されており、「MW」ユーザによってログインした状態の自動起動となっている。Windows XP Homeが自動起動してデスクトップが表示される状態とは、「MW」のパスワードは設定されていない状態であるという事が判るのだが、もちろんセキュリティの面では多々問題があるのは言うまでもない。

続きを読む "激安PC DNRH-001 (ソフトウェア編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »