« DNRH-001 (avast!編) | トップページ | I-O DATA USB2-NFC »

2008年6月11日

iPhone Simulator日本語版

 先週は、台湾の台北で開催されていた「COMPUTEX TAIPEI 2008」で、IntelAtomプロセッサを搭載したガジェットやPCの話題一色だったが、今週は米国サンフランシスコで開催中のApple社による「WWDC 2008」(Worldwide Developers Conference 2008)で発表された「iPhone 3G 」の話題と中々忙しい(嬉しい)6月だ。

Iphone_2_1

 「iPhone 3G」は、ソフトバンク・モバイルより発売が発表されており、丁度1ヶ月後の711日に日本でも発売が開始される。そのiPhone 3GOSiPhone 2.0」では、日本語が当然サポートされるのだが、それに伴いWWDC 2008の開催に合わせてApple社よりiPhone SDKiPhone 2.0βとして公開され、以前に筆者がレポートしたiPhoneシミュレータも、バージョン2.0βにバージョンアップされ同時に日本語化されたので簡単にレポートしておこう。

クリックで拡大ポップアップ Iphone_2_2

 1GB近いサイズのiPhone SDKをダウンロードして筆者のLeopardへアップグレード済みのiMacへインストールし、iPhoneシミュレータ(バージョンは1.0であるが、β表記が消えており、ビルド番号も「70」へ上がっている)を起動してみると、以前に筆者がレポートしたiPhoneシミュレータと全く変わらない状態で起動した。無論、言語は英語がデフォルトであったが「Settings」から言語を変更可能か調べてみると、待望の日本語がメニューに表示されており、日本語へ変更してみると、メニューの表示は英語から日本語へと変わった。

クリックで拡大ポップアップ Iphone_2_3

 メインメニューの「Settings」も「設定」へ表示が変わり、キーボードの設定は「英語」と「日本語」がオンになる。日本語では、サブ・メニュー表示があり、そこではフルキーボード(QWERTYキーボード)か、携帯電話風のテンキーが選べ、デフォルトでは「テンキー」がオンになっている。タッチキーとは言え、フルキーボードとテンキーがユーザの好みにによって選べるのは有りがたい仕様だろう。

クリックで拡大ポップアップ Iphone_2_4

 筆者は、携帯電話でのメール(SMSMMS)では、テンキー入力に慣れているので、そのままiPhone 2.0のサポートするテンキー入力による日本語入力を試してみることにした。日本語予測変換をサポートした日本語入力環境は悪くないし、学習機能もかなり強力だ。予測変換候補の単語は、入力するフィールドの下へ表示されるのだが、中々的確な単語を表示してくれるし、辞書も特に不満の無いレベルをサポートしている様だ。
 入力を試したアプリケーションは「連絡先」、つまりアドレス帳なのだが、日本語のローカライズはされているのであるが、表示形式は氏名が逆に「名前+名字」となっており、英語版をそのまま日本語メニューにしただけで、これは正式版ではちゃんとした日本語版になるのだろう。β版のシミュレータなので、ご愛敬といったところだと思いたい。

クリックで拡大ポップアップ Iphone_2_5

 ブラウザのSafariでは、URL入力をする場合にテンキーでは無く、フルキーボード表示に切り替えて、ASCIIをそのまま入力した方が楽だ。切り替えは、デフォルトがテンキーの場合、テンキー左下の「地球儀」アイコンボタンをタッチすると、ASCIIフルキーボードへ瞬時に切り替わる。ズームや縮小は、二本指によるタッチ制御で自由に行えフォントも綺麗なので読みやすいし、なにより高速な描画なのが嬉しい点だ。
 その他、「写真」(アルバム)での表示も、日本語化はちゃんとされており、この辺りの出来映えは日本語版の「iPod touch」と同等である。恐らく、日本でもiPhone 3Gの販売が開始されると同時に、有償ではあるが「iPod touchもiPhone 2.0のアップデートが行われると思うが、アプリケーションなどの追加も行われるのだろうか。しかし、発表されているiPhone 3Gの価格が安価であり、日本でも同等となることが予想されるので、iPod touchの今後は微妙であり価格改定(値下げ?)が行われるのかもしれない。

クリックで拡大ポップアップ Iphone_2_6

 Safariの通常のポートレート表示から、ランドスケープ表示に切り替えると、表示されているページを消すことなく、凝った90度の回転を見せてくれるのは、iPod touchに装備されているSafariと同じだ。こういった表示のギミックや派手さは、Mac OS X譲りでありAppleのお家芸と言ったところだろう。Windows Mobile機や日本の携帯電話に装備されているフルブラウザとは、ひと味違う楽しさでもある。
 携帯電話としてのiPhone 3Gは、残念ながらiPhoneシミュレータでは、ダイヤリングやSMSなどのアプリケーションが実装されていないので、1ヶ月後のiPhone 3Gの実機が販売されるまでは、なんとも言えないのであるが日本の携帯電話に標準でサポートされている機能(SMSMMSでの絵文字入力や表示など)が、ソフトバンク・モバイルによってどの程度サポートされるか気になる点だ。
 既に発表されているiPhone 3Gのハードウェア仕様で判明しているのだが、少なくとも日本の携帯電話では標準装備となっている(と言っても過言では無い)ワンセグ受信機能や、おサイフケータイ機能が無いことは判っている。しかし、GPS受信機の装備など待望の機能は実装されており、ガジェット(スマートフォン)としての魅力はある。ディスプレイの解像度も、ワイドVGAの高解像度が殆ど標準となった感のある日本の携帯電話であるが、iPhone 3GではワイドQVGA1.5倍という解像度とは言え3.5インチの大きな画面なので、見やすさという点は期待できるだろう。いずれにしても、来月の発売が楽しみなiPhone 3Gである。


【数量限定!】 アップル iPod touch 8GB(MA623J/B)Apple【価格:33,800円(税込)送料別

 

 

          

|

« DNRH-001 (avast!編) | トップページ | I-O DATA USB2-NFC »

コメント

ご無沙汰しております。m(__)m
かなり、良さそうですねー。やはりセンスは文句の付けようが無さげかも。
シャープのソフトバンクケータイは赤外線通信等でちょっと気に入ってるのですが、
プレイヤーとしてはダメだし、
PSP(旧)は高機能だけど重いから・・・。
iPhoneで無線LANでのRSSタイマー取得が出来て電池の持ちが良ければ買いかも。

投稿: KITA | 2008年6月14日 08:11

おや、KITAさん、ご無沙汰です~ 元気でしたか?

>かなり、良さそうですねー。やはりセンスは文句の付けようが無さげかも。

PDAとしてはいい感じですよね。携帯電話として私にとっては「でかすぎる」と思います。携帯機能も付いてるPDAってとこかな。

>シャープのソフトバンクケータイは赤外線通信等でちょっと気に入ってるのですが、

シャープの920SHを現用してますが、携帯電話としては不満は無いし、ワンセグTVとしても不満はないです。

>プレイヤーとしてはダメだし、

言えます。MP3非対応という時点で、使ってません。面倒だから、MP3を変換するなんて時間の無駄なので、未だになんちゃってiPod shuffleを愛用してます。(苦笑)

>PSP(旧)は高機能だけど重いから・・・。

ソニーの伝家の宝刀、旧機種切り捨てモデル・ユーザでしたか・・・ソニータイマーと並んで、ソニーのトカゲの尻尾切り・・・私は二度とソニー製品は買いません!(って、宣言しているけど、GPS買ってしまったけどね:苦笑)

ニンテンドーDSのワンセグTVもなかなかですよ。MP3プレーヤとしても優秀だし、ビデオ・プレーヤとしても優秀だし。(まぁ、裏技いっぱいで楽しいガジェットですよ。)

>iPhoneで無線LANでのRSSタイマー取得が出来て電池の持ちが良ければ買いかも。

バックタスクの稼働が禁止されているので、メインでやるしかないですね。Safariのアドインも出来ないので、待ち受けでRSSリーダをってことであれば、むしろサーバ・タスクでRSSを取得して、それをiPhone向けにメールで送り出す方が簡単かも。

Exchange Server対応になったので、Exchange側でどうにでもなりますし、プッシュで送り出したりもできますし、Exchange Serverだけでなく、SharePoint Serverも稼働させておけば、「Mobile Me」なんてアップル税を払うことなく、同じことが出来るので、そっちかなって思ってます。

投稿: 清水 隆夫 | 2008年6月14日 17:11

905SH&PSP1000使用です。通勤に電車を使わなくなったので動画プレーヤは見る暇無いので車でお出かけ時の音楽プレーヤがメインです。当然ワンセグケータイも余り要らないかなと。
ソニータイマーはラッキーな事に最近起動してないですが、HDVのビデオはリプレース&バックアップ先を考えねば。
#東芝からBD機出たら買うんだけど(^^;時代はHDか!?

SanDiskのMicroSD(8G)がTwinMOSのMSアダプタでPSPに認識されず(泣)PhotoFastのMSアダプタをさっきAmazonでクリックしちゃいました。

Exchangeは鯖持ってないと敷居高いです。まぁiPhone発売後は実験&レポートして頂けると思ってますんで期待して待ってます!

投稿: KITA | 2008年6月22日 05:16

KITAさん、こんばんは、

>まぁiPhone発売後は実験&レポートして頂けると思ってますんで期待して待ってます!

価格や制限が発表されましたね。

高い!、SIM制限(転売防止でしょうけど、既存ユーザが、TPOで端末を使い分けるのまで制限するとは・・・やっぱりAppleはApple・・・orz)

結局、Apple信者以外は手が出せないですよ。私は価格的にもですけど、なによりSIM制限で買えません。(キッパリ)

ちゅうことで、期待しないでください。(苦笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2008年6月23日 18:25

清水さん、まいどです!
SIMカード入替NGってことですかぁ・・・
しかも、料金プランも高い~
買うならケータイ機能無しですね (^^;

投稿: KITA | 2008年6月24日 02:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhone Simulator日本語版:

« DNRH-001 (avast!編) | トップページ | I-O DATA USB2-NFC »