RT-200KI 対策ファームウェアにバグ
7月31日に、純正無線LANカード「SC-32KI」の互換無線LANカードの使用をブロックするRT-200KI用の対策ファームウェア「Version 05.00.0018」をリリースしたばかりのNTT東日本であるが、僅か2週間後の本日、リリースしたVersion 05.00.0018にバグがあったという理由から、そのバグを修正したファームウェア「Version 05.00.0019」がリリースされた。
これまで、RT-200KIのファームウェアが何度かリリースされたのだが、今回の様に短い間隔での修正ファームウェアがリリースされたのは初めてであり、どうもVersion 05系のファームウェアは不完全な形で、十分な検証も行われないままリリースされた感が強い。バグ(NTT東日本ではバグという表記はしていないが、こんな短い間隔でアップデートされたファームウェアで、しかも世間は盆休みという8月15日にリリースというのは、十中八九致命的なバグを抱えていたと思われる。)の詳細は、以下の様な内容である。
無線LANとVoIPアダプタ等のUPnP機器を同時にご利用の場合の動作について安定性を向上させました。
合わせて「※ 上記の事象に対処するため、緊急にファームウェアを提供いたします。」というコメントも付加されている。内容から推測すると、やはり前回のファームウェアで実装された、NTTドコモのNEC製無線LAN対応携帯電話(N906iL)向けの機能アップ(ホームU)関連に関するバグ対策だったようで、ドコモ(NEC製)のN906iLを所有していないユーザには、全く無関係な内容だ。しかし、ひょっとするとVersion 05.00.0018で実装された、SC-32KI互換無線LANカードのブロックが外されているかもしれないという、蜘蛛の糸にすがる様な気持ちが無い訳では無い。
現時点では、緊急リリースされたVersion 05.00.0019の情報はNTT東日本の情報ページにはアップされておらず、前回のVersion 05.00.0018までが掲載されているだけだ。とりあえず、バージョンダウンする方法も上手く行くことを試してあるので、今回リリースされたファームウェアVersion 05.00.0019へRT-200KIをアップデートしてみることにした。
結果は、残念ながら使用しているSC-32KI互換の無線LANカードプラネックス 「GW-NS54SAG」が使用出来なくなっただけであった。やはり、互換無線LANカードのブロックが外されるという夢は、夢のまま終わってしまった。折角、全く役に立たないファームウェアVersion 05.00.0019へアップデートしたついでに、La Fonera(ラ・フォネラ)での使用をチェックしてみると、こちらはブロックされることなく、問題なく使用が出来た。また、別の無線LANアクセスポイント経由での、「ひかりパーソナルフォン WI-100HC」の使用も確認できたので、従来機器との互換性は維持しているようである。
また、非対策の最終ファームウェアとなった「Version 01.06.0001」へのバージョンダウンも、前回レポートした回避策で問題なくバージョンダウンも行えた。ただし、今回はファームウェアのリリース間隔が短かったため、このファームウェアのバージョンダウン方法への対策が間に合わなかっただけかもしれず、次リリースされるファームウェアはCGIの仕様も変更されることが十分に予想されるので、要注意だと言わざるを得ないので、新ファームウェアがリリースされた場合には、バージョンアップも要注意なのは言うまでもない。
■ La Fonera(ラ・フォネラ)スタンダードモデル【価格:1,885円(税込:1,980円)送料別】
■ La Fonera+(ラ・フォネラ プラス)有線LANポート付【価格:3,619円(税込:3,800円)送料別】
■ La Fontenna(ラ・フォンテナ)高利得外部アンテナ【価格:1,885円(税込:1,980円)送料別】
■ ひかりパーソナルフォン WI-100HC (NTT東西日本両用) 【販売価格:17,500円(税込)送料込】 (楽天市場 NTT-LS)
■ ひかりパーソナルフォン WI-100HC (東西日本両用機器) 【特別価格:17,640円(税込)送料込】 (楽天市場 NTTファネットショップ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このファームにうっかり手動で書き換えて互換カードが動かなくなった者ですが。
先の記事のコメントにありましたダウングレードの方法ができないように改変されてあります。
古いファームだと「不正なファイルだ」と表示して蹴られるみたいです。
そしてNTT側はプレスリリースみる限り、そこについてなんのコメントも出さないで別のバグだと言い張るようですが・・・
なんというか、企業の体質がにじみ出てる感じですね。
投稿: やられた人 | 2008年8月16日 16:18
すいません、操作ミスだったようです
無事バージョンダウンできました・・・
投稿: やられた人 | 2008年8月16日 17:25
やられた人さん、こんにちは、
>先の記事のコメントにありましたダウングレードの方法ができないように改変されてあります。
うちの方では、支障なくバージョンダウンできましたけど・・・
PC環境によって、どうもバージョンダウンできないケースがあるようなので、コメントされている注意点などをチェックしてみてはいかがでしょうか。
JavaScriptとか、ファームのファイルをデスクトップなどの日本語フォルダ名からアップロードしないとか。
>企業の体質がにじみ出てる感じですね。
まぁ、隠しておきたバグをこっそりと直すってのは、企業としては当然なのかもしれません。まして、正規の純正SC-32KIをレンタルしているユーザには、全く影響ないわけですから・・・
違法ではない行為ですけど、仕様外の無線LANカードを使っている我々は、それと引き替えに自己責任というリスクを背負うわけですから。
投稿: 清水 隆夫 | 2008年8月16日 17:42
やられた人さん、どうもです。
>すいません、操作ミスだったようです
>無事バージョンダウンできました・・・
おぉ、良かったですねぇ~~ (^O^)
とは言え、次回のファームウェアでは、このCGIのバグも潰してきそうですので・・・次回は、バージョンダウンも出来なくなる可能性大なので、要注意です。
なには、ともあれ、元に戻せてなによりでした。
投稿: 清水 隆夫 | 2008年8月16日 17:44
こんにちは、
RT-200KIではないのですが、昨日RT-200NE、RR-200NE、RV-230NEのファームにバグがありバージョンアップする旨の郵便が届きました。
しないと、10月頃に遠隔操作で勝手にバージョンアップする、と書かれていました。
バグは、249日の連続使用でひかり電話の発着信ができなくなるといった内容でした。
投稿: ayama | 2008年8月21日 09:48
ayamaさん、ご無沙汰です。
>RT-200KIではないのですが、昨日RT-200NE、RR-200NE、RV-230NEのファームにバグがありバージョンアップする旨の郵便が届きました。
例のNEC製(NE系)ルータの8ヶ月時限地雷のバグ修正ですね。
>しないと、10月頃に遠隔操作で勝手にバージョンアップする、と書かれていました。
これって、遠隔メンテナンスを拒否に設定してあると、どうなんでしょうね?
或いは、ウチみたいに、RTルータは、VoIP専用にしちゃってる場合、IP通信もできませんよね。RTルータが起動時に、VoIPでネゴシエーションする際に、一時的にIPでセッションを張りますが、ISPのセッションとは別に、ファームのアップデート用にも別のセッションを張るようなことが、遠隔で可能になっているのでしょうかね。
>バグは、249日の連続使用でひかり電話の発着信ができなくなるといった内容でした。
NECともあろうメーカが、こんな基本的な時限地雷をルータに忍ばせてしまうとは・・・みかかの検証不足もありますが、電電公社時代にはあり得ない品質管理・・・やっぱ、民営化のコスト重視の弊害が、こんなトコにも出てるんでしょうけど。
投稿: 清水 隆夫 | 2008年8月21日 18:25
はじめまして。こちらのホームページのおかげでRT-200KIバージョンダウンに成功いたしました。ところが、ひかり電話をかけるさい、通知音(バージョン更新のお知らせ)がピーピーうるさいんです。電源を入れなおすと一時は切れるのですが、しばらくたつと又ピーピー言ってから普通の音になります。皆様、これは耐えているんでしょうか??あと、通話の状態もたまに無音になったりと不安定な気がします。でもバージョンアップすると無線が使えなくなる。本当辛いです・・・
投稿: けろよん | 2008年8月24日 19:07
けろよん さん、こんばんは、
>電源を入れなおすと一時は切れるのですが、しばらくたつと又ピーピー言ってから普通の音になります。皆様、これは耐えているんでしょうか??
これ、RT-200KIの有線電話ポートへ接続された電話機は、回避しようが(現状)ありません。定期的にリセットするのも面倒ですね。
無線LANでの、ひかり電話端末や、PCでのVoPIソフトであれば、このアラームは出てきません。ですので、発信時は、こちらをつかって、有線(アナログ)電話&FAXは、着信用にしてます。
>あと、通話の状態もたまに無音になったりと不安定な気がします。
これは、私のトコでは起きてませんが・・・特に、新バージョンにアップした後、バージョンダウンしても発生してませんが・・・アラームが消えてからは、問題なく発信もできてますけど。
>本当辛いです・・・
気にし出すと、イヤですよね・・・対策は、純正SC-32KIをレンタルして、ファームを最新にアップするしか、現状では簡単な解決策はないと思います。
ファームをいじったりすれば、アラームを消したり、あるいは最新版のファームで、互換カードを使えるようにも技術的には出来ますが、よりリスクが大きいのも事実ですし、誰でも出来る事ではないので・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2008年8月26日 00:18
清水様、コメントお返事有難うございました。そうですね・・・しばらく気にしないようにがんばって余りに耐えられなくなったらレンタル検討します・・・・涙
投稿: けろよん | 2008年8月26日 16:21
けろよん さん、こんにちは、
>しばらく気にしないようにがんばって余りに耐えられなくなったらレンタル検討します・・・・涙
我が家の嫁さんは、この音、全く気にしてませんよ。(苦笑)
ソフトバンク同士のダイヤルで鳴る音にも無関心でしたし・・・案外、なんの音かを知っているから、余計に気になるのかも知れませんね。
まぁ、純正カードレンタルさせるための、みかか東日本の嫌がらせ音だと思うと、意地でもレンタルしたくなくなる音でもありますが・・・ (苦笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2008年8月27日 18:50
今晩は。いつも楽しく拝見しています。
遅ればせながら、小生のオフィスでもVoIPの導入を検討し始めました。
手始めに、こちらで紹介されている手順を参考に、X-Lite 3.0とRT-200KIで動作確認を始めたのですが、X-LiteをRT-200KIに登録するところで上手くいかず悩んでおります。
紹介されているものと違うところは、RT-200KIのファームウェア(05.00.0019を使用しています)で、こちらではRT-200KIのIP端末設定の項にMACアドレスの設定欄が存在します。
仕方なしに、X-LiteをインストールしたPCのMACアドレスを設定して、X-LiteのRT-200KIへの登録を試してみましたが、だめでした。
因みに、RT-200KIはVoIPアダプタとしてのみ使用しておりルーター機能は使用しておらず、無線LANアダプタもインストールしていません。また、X-LiteをインストールしたPCはRT-200KIのLAN側に直結して試しています。
大変不躾ではありますが、05.00.0019でX-Liteが動作するのか否か、ご存知でしたらお教えいただければ幸いです。
投稿: Masa | 2008年9月18日 22:19
こんにちは。
昨夜、投稿後にRT-200KIのIP端末の設定を初期値に戻し、デフォルトのパスワードを用いてX-Liteの登録を試みたところ、05.00.0019でも登録することができました。お騒がせ致しまして申し訳ありません。
次は、RT-200KIにVoIPアダプタ(sipクライアント)を接続して動作確認を行う予定です。
投稿: Masa | 2008年9月19日 11:58
PR200NEなど例の連続使用で発着信が出来なくなる問題は一旦電源の抜き差しで対処出来ますのでそれほど大きな問題では無いかと思いますが実はもっと深刻な問題を抱えているのですがNTTが認めようとしない問題があります。
ルータのIPアドレスはデフォルトで192.168.1.1ですがVPNやネットワークプリンタの関係でアドレスを変更していてもファームアップでデフォルトに戻ってしまいます。
当然通信がうまくいかなくなりますしその場に対処出来る人間がいなければ費用をかけてどこかに依頼しなければなりません。会社で利用している複数拠点で確認した現象なので間違いないのですがNTTは現象をつかんでいないのか大した問題で無いという認識なのかファームアップのアナウンスはありません。一応参考まで
投稿: sakura | 2008年9月19日 20:49
Masaさん、こんばんは、
亀レスになってしまいましたが・・・
>デフォルトのパスワードを用いてX-Liteの登録を試みたところ、05.00.0019でも登録することができました。
良かったですね。(^O^)
当方は、ファームを05.00.0019へあげた時、X-Liteのチェックをしなかったので、いただいた情報は皆さんのお役にたつと思います。有り難うございました。
>RT-200KIにVoIPアダプタ(sipクライアント)を接続して動作確認を行う予定です。
また、結果などお知らせくださいませ。
sakuraさん、こんばんは、
>実はもっと深刻な問題を抱えているのですがNTTが認めようとしない問題があります。
RT-200NEとRT-200KIでは、このあたりで挙動が異なるようですね。
友人宅のRT-200NEで、いろいろとやってみて、このルータの素性の悪さを痛感してます。それと、なによりマニュアルが不親切ですね。
個人的には、絶対にNEC系のルータは絶対に買わないと決めました。(苦笑)
投稿: 清水 隆夫 | 2008年9月23日 18:36
こんにちは。
YAMAHAのRT56vをsipクライアントとしてRT-200KIに接続してみました。
結果は良好です。簡単にTELポートを3つ増やすことができ、RT-200KIの2ポートと合わせて、全部で5ポート使えるようになりました。
これで電話番号を追加しても直ぐに対応出来そうです。難点は消費電力が増えた事ですね。
投稿: Masa | 2008年9月26日 10:39
Masaさん、こんばんは、
>結果は良好です。簡単にTELポートを3つ増やすことができ、RT-200KIの2ポートと合わせて、全部で5ポート使えるようになりました。
上手く繋がってなによりでした。
YAMAHAのVoIPルータは、良くできているし、設定のパラメータも比較的自由の行えるので、よいですよね。私もRT57iが重宝してます。
>難点は消費電力が増えた事ですね。
たしかに、ACアダプタの数が増えちゃいますからね。まぁ、その分、高機能になったので、致し方無いということで・・・
投稿: 清水 隆夫 | 2008年9月29日 18:05
お世話になっております。
福島県在住ですが15日13:30頃執行されております。ご指示頂いた通りIE8を使用していますのでJavaScriptはオン、IE7互換モードにして再度やってみましたがダウングレードがうまくいきません。
Java呪文をURLにペーストする際には空のURL欄に行って良かったですよね?
また、フォームウェアを置くフォルダ名はどの様にされていますか?
よろしくお願いいたします。
投稿: ベル | 2009年12月16日 18:13
ベルさん、こんにちは、
>Java呪文をURLにペーストする際には空のURL欄に行って良かったですよね?
そうです。JavaScript文をURLへコピーしてエンターでOKです。
>また、フォームウェアを置くフォルダ名はどの様にされていますか?
日本語のフォルダだとエラーが出る場合もあるので、できればデスクトップとか、マイ ドキュメントではなく、C:\TEMPなどのフォルダを作って、そこを指定してみてください。
#2009年12月15日~22日までの間、みかか東によるRT-200KIの強制ファームウェア・アップデートが実施されています。このコメントは、その対応に対してのコメントです。
詳しくは、下記の記事のコメント欄をご覧ください。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/07/rt200ki_1f6c.html
投稿: 清水 隆夫 | 2009年12月17日 14:13
埼玉所沢2/24に強制アップデート
06.30.0018の偽装ファームに置き換えました今後どうなるか期待です
投稿: nukke | 2010年2月27日 21:12