« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の4件の記事

2011年4月28日

Ubuntu 11.4

 予告どおり、Ubuntu 11.4が本日リリースされた。日本時間では、4月29日になるかと思っていたのだが、日本でも28日の夜にはダウンロードが可能になっていたので、筆者も早々にダウンロードを行って、現用中のUbuntu 10.10 Desktop Editionから、Ubuntu 11.4へとアップデート(実際には新規インストールだが)を行った。従来は、Ubuntu Desktop Editionや、NetBook Editionなどがあったが、今回のリリースより、Server Edition以外は、Ubuntuとして統合されている。

クリックで拡大表示 Ubuntu_11_4_1

クリックで拡大表示 Ubuntu_11_4_2

 もっとも、32ビット版のUbuntu(x86版)と64ビット版のx64版があるので、CPUと搭載メモリ量に応じて、インストールするエディションを選ぶ必要はある。筆者は、x64(64ビット)版をダウンロードしてインストールを行った。起動画面は、従来のUbuntu Desktop 10.10と同じ様なログイン画面で、またバージョン名なども表示されないため、起動しただけでは従来版との違いは殆ど無い。バックの壁紙も、10.10と同じ雰囲気なので尚更である。

続きを読む "Ubuntu 11.4"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日

Internet Explorer 9

 本日、Windows 7/Vista専用のInternet Explorer 9(IE 9)の日本語版が一般向けに公開された。既に英語版のIE 9やその他の言語のIE 9は、先月に公開されていたのだが、日本では東日本大震災の影響から、約1ヶ月遅れでの公開となったようだ。筆者はと言うと、英語版のIE 9が公開された時点で、これをインストールして日本語のランゲージパックを導入し、日本語IE 9として試用していたため、特に今回日本語版が公開されたからと言って目新しさは全く感じなかったのだが。

クリックで拡大表示 Ie9_1

 しかし、英語版のIE 9にランゲージパックによる日本語化だと、今後のWindows 7/Vistaのアップデートや、他のマイクロソフト製アプリケーションとの言語のミスマッチから、傷害が発生してしまう可能性も捨てきれなかったため、英語版IE 9をアンインストールして、公開された日本語版IE 9を新たにインストールした。ちなみに、英語版IE 9がインストールされた状態だと、日本語版のIE 9をインストール出来ないので、かならず英語版のIE 9をアンインストールする必要がある。

続きを読む "Internet Explorer 9"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日

Google Picasa 3/EX-H20G

 先週は満開だった桜の花も、今週は既に桜吹雪を舞い散らせて葉桜になってしまった。それにしても、例年であれば桜の開花と共に花粉の飛散は収束しているのに、今年は桜が散ってしまっても、未だに花粉が飛び交っており、筆者は花粉アレルギー用の目薬が未だに手放せないという状況だ。さて、読者の方から先週掲載した「天満宮の桜」でサンプル写真を紹介した、CASIOのGPS受信機と電子コンパスを内蔵している「EXILIM Hi-ZOOM EX-H20G」に関して、GPS情報(ジオタグ)を記録した写真の管理は、どのように行っているのかという質問を頂いたので、簡単に筆者のジオタグ付き写真の管理をレポートしておこう。

クリックで拡大表示 Picasa3_1

 基本的に、筆者はジオタグの有無に関わらず、写真の管理は全てGoogle Picasaで行っている。現時点でのGoogle Picasaは、Picasa 3(Version 3.8)となっているのだが、過去に何回かGoogle Picasaに関してはレポートを行っているのだが、Picasa 2時代のレポートが殆どだったので、Picasa 3のレポートを今回はしておくことにする。ちなみに、カシオ「EXILIM Hi-ZOOM EX-H20G」に付属してくるCD-ROMにもPicasaのインストールURLが収録されているし、もちろん他のGPS受信機内蔵のデジタルカメラで撮影したジオタグ付き写真や、GPSが非内蔵のデジタルカメラの写画像管理に使えるのは、言うまでもない。

続きを読む "Google Picasa 3/EX-H20G"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日

天満宮の桜

 桜が満開の横浜だが、今年は夜桜のライトアップも殆どの場所で自粛されているため、賑やかな雰囲気の酒宴も殆ど無いようだ。筆者も例年であれば、家内を伴って夜桜見物がてら夕食を食べに出かけるのだが、今年はそんな気にもなれない。もちろん、ドライブがてら遠出しての花見なども、出かける気が全くしない。これは東日本大震災による自粛だけではなく、今年は杉花粉の量が半端ではなく多量で、外出すると花粉による頭痛と目の花粉アレルギーで、花見どころでは無いという事もある。例年であれば、桜の咲くこの時期には、杉花粉の飛散も収束しているのだが、今年は桜が満開の今でも大量に飛散しているので困ったものだ。

Exh20g_5_1

クリックで拡大ポップアップ Exh20g_5_2

 夜桜見物は我慢するとして、仕事のついでに近所にある桜を見に行ってきた。筆者の住まいの近所(歩いて15分程度)には、菅原道真公を祀った永谷天満宮があり、その境内の周りにも桜が綺麗に満開となっているので、震災で被害に遭われた方々への復興を祈願すると共に、天満宮で花見をしてきた。菅原道真公と言えば、桜では無く梅の花が定番なのだ(もちろん、境内には梅の木も多数植えられている)が、満開のソメイヨシノだけではなく山桜や、しだれ桜なども立派な花を咲かせており、梅だけではなく天満宮の桜も風情がある。

続きを読む "天満宮の桜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »