« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の4件の記事

2011年5月22日

Dropad A8 (2)

 昨日、筆者が懲りずに購入した中華パッドの「Dropad A8」をレポートしたが、今回は8GBの内蔵フラッシュ・メモリ版を購入したかったので、4GB版であれば「Dropad A8」の単品での購入することも可能だったのだが、8GB版「Dropad A8」ではキーボード付きケースとのセット品しか購入できなかったため、仕方なくキーボード付きケースの「Dropad A8」セット品を購入した。筆者が今回購入した中華タブレット「Dropad A8」には、USBホスト用のminiUSBポートが装備されているので、このUSBホストのポートへ接続するUSBキーボードをケースへ内蔵しているという製品なのだが、Dropad A8専用というわけではなく、汎用のキーボード内蔵ケースだ。

Dropad_a8_2_1

 大きさは、Dropad A8よりも一回りほど大きく、7インチ・サイズのDropad A8では、ケースとしては、ちょっと大きく、恐らく8インチ程度の中華パッドでも使用可能と思われる汎用品だ。気が利いている点は、Dropad A8を装着した側に、スタンドが装備されており画面が見やすくDropad A8を立て掛けることが可能だ。このスタンドには、マグネットが仕込んであり、使用しない場合にはケースへピッタリと張り付いてくれて邪魔にならない。また、ケースを閉じるバンド部分にも同様のマグネットが仕込んであり、これでケースの表側とキーボード側を止める構造になっている。

続きを読む "Dropad A8 (2)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月21日

Dropad A8

 昨年、筆者が購入したAndroid中華パッド(山寨機:Shanzhai)のZT-180だが、さすがに中華パッドというべきか、購入してすぐに壊れてしまった(苦笑)。と言っても、完全に壊れてしまったわけではなく、液晶ディスプレイが反転表示状態になったままで、それも液晶ディスプレイのパネルを押したりすると、正常な表示をしたりするので液晶ディスプレイ・パネルの接触不良による故障だと思われる。分解して、液晶パネルをチェックしてみたのだが、目視では部品のハンダ不良などは確認できず、パネル自体を交換するにも代替え液晶パネルを入手するのは中華パッドでは難しいため、だましだまし使用していた。

Dropad_a8_1_1

 そんな状態のZT-180だったので、外出の際に持ち出すことも出来ない状態だったのだが、元々10インチ前後のタブレットは、筆者の使い方では外出時に持ち出すには大きすぎる。10インチのタブレットを持ち出すには、それなりのサイズの鞄が必要になるので、どうせならタブレットではなくネットブックやノートPCを持って出た方が融通が利くので便利だ。そこで、筆者が普段の外出で常用している小型のショルダー鞄にも楽々と入る、7インチの中華タブレットを(また懲りずに)購入してみた。今回、筆者が購入した中華パッド(山寨機:Shanzhai)は、CPU性能が良いという評判のARM Cortex-A8(SAMSUNG製)1GHzを積んだ「Dropad A8」だ。

続きを読む "Dropad A8"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2011年5月 8日

OpenSim 0.7.1

 先週の記事「Ubuntu nVIDIA Driver」の後半で、OpenSimやOSgridの近況などをレポートしたのだが、その記事の中で筆者が予想したとおり、先週の5月5日(日本時間でも5/5)にOpenSimulator Version 0.7.1がリリースされた。例によって、OpenSimのサイトのトップページ、右側のダウンロード・リンクより、実行ファイル形式のバイナリと、ソースコード(C#)がダウンロード可能になっている。Windows XP/Vista/7ユーザであれば、最初の「Binaries Zip」をダウンロードして、ZIPファイルを開いて、「OpenSim.exe」をクリックすれば、そのままOpenSimサーバが起動する。

Opensim_071_1

 ただし、x64(64ビット)版のWindows XP/Vista/7ユーザは、「OpenSim.exe」ではなく、「OpenSim.32BitLaunch.exe」をクリックすることで、64ビット版のWindowsでもOpenSimサーバを稼働させることが可能だ。Windowsの場合に必要となるのは、Windows XPユーザ(x64版の場合も)の場合は、マイクロソフトから.NET Framework Version 3.5以上のライブラリが必要となるので、予めインストールして置く必要がある。もちろん、Version 3.5以上のVersion 4.0であれば上位互換があるので、問題は無い。Windows Vista/7では、デフォルトで.NET Frameworkが組み込まれているので、そのままOpenSimサーバを起動することが可能だ。

続きを読む "OpenSim 0.7.1"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年5月 1日

Ubuntu nVIDIA Driver

 日本の大型連休(ゴールデンウィーク)直前にリリースされた、Ubuntu 11.4であるが、日本は連休ということもあり、Ubuntuユーザのみならず、WindowsユーザもLive CDやLive USBによる、Ubuntu体験をしている方がいるかもしれない。ただし、Live CDやLive USBによる起動では、Ubuntu 11.4の最大の特徴であるUnityデスクトップでの起動ではなく、従来通りのGNOMEデスクトップでの起動になるので、Unityデスクトップを体験したいのであれば、是非HDDへのインストール(Windowsとのデュアル・ブート環境)か、USB/SDメモリへのインストールをお勧めする。

クリックで拡大表示 Ubuntu_nvidia_1_2

 USBメモリやSDメモリ・カードへインストールする場合は、4GB~8GB程度の容量があれば、問題なくインストールが可能で、PCをブートする際に、BIOSのブート・マネージャ(ESCキーかF8キーで開く)から、SDメモリかUSBメモリを起動デバイスに選べばUbuntu 11.4が起動する。
 さて、Ubuntu 11.4では、Unityデスクトップの快適な使用には、それなりのパワーを持ったGPUが必要になるが、グラフィック・カードの定番であるnVIDIAかATI(AMD)であれば、余程古いカードでなければ問題ないだろう。ただし、最初の起動ではグラフィック・ドライバがインストールされない場合が殆どなのだが、起動された段階でnVIDIAやATIのドライバをインストールするように推奨されるので、そのまま組み込めば良い。

続きを読む "Ubuntu nVIDIA Driver"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »