Dropad A8 (7) GPS編[2]
先月末に、これまでのAndroid OS Version 2.2からAndroid OS Version 2.3へアップデートをした、筆者愛用の中華PADのDorpad A8/HaiPad M7であるが、非常に快適に不安定な挙動も見せずに動作している。また、ファームウェアをAndroid 2.3へアップデート更新する以前のAndroid 2.2では、USB接続によるGPS受信機の動作がイマイチ不安定で、USB接続のGPS受信機を、認識したりしなかったりして実用的では無く、結局Bluetooth接続のGPS受信機(やGPSデータロガー)を用いた方が安定稼働していたので、そのままにしていた。
そこで、Android 2.3へとアップデートをしたので、もう一度USB接続によるGPS受信機のテストを行ってみた。テストに使用したUSB接続GPS受信機は、MTK製のGPSチップを使用しているGiSTEQ社のGPS USB DONGLE「GR-110」を用いた。同型のUSBドングル型のGPS受信機は、秋葉原や通販ショップで3千円程度で売られている製品だ。絶好調のDorpad A8/HaiPad M7へ付属のUSBホスト・ケーブルを接続して、GR-110を繋ぎ南側が開けた窓際へ置き、Dorpad A8/HaiPad M7の電源を入れて暫く待っていると、Dorpad A8/HaiPad M7がGPS受信機を認識した。
Android OS Version 2.3のDorpad A8/HaiPad M7がGPS受信機を認識し、測位開始状態になると、画面のステータス・バーへGPSが稼働中のアイコンが表示されるので、特にアプリケーションなどを起動する事無く、GPSが稼働状態なのは確認できる。しかし、この状態では実際に測位を行っているのか、あるいは衛星捕捉のスキャンをしている状態なのかまでは判断が難しいので、やはり専用のアプリを立ち上げて確認した方が判断しやすい。筆者は、アンドロイド・マーケットからフリーのGPSテスト用ツール「GPS Test」をDorpad A8/HaiPad M7へインストールしてあるので、このアプリを用いた。
GPSテスト用ツール「GPS Test」をを起動すると、捕捉してるGPS衛星の数や、GPS衛星からの電波の強度、測位が行われているかどうかが、一目瞭然で確認できる。上に掲載している写真の例では、未だ測位状態にはなってはいないが、10個のGPS衛星を捕捉していることが確認できる。ちなみに、USBドングル型GPS受信機のGR-110は、写真撮影の為に、LEDが手前を向くように配置しているが、より測位を確実に行うには、窓側へ表面を向けた方が良いのは言うまでもない。
Android OS Version 2.3へアップデートしたDorpad A8/HaiPad M7では、安定したUSB接続のGPS受信機接続が可能な事がわかったのだが、手持ち全てのUSB接続型GPS受信機をテストした訳ではないので、使用されているGPSチップや、USBシリアル変換のチップ、転送速度の仕様によっては、接続できないUSB接続GPS受信機があるかもしれない。信号の転送速度の設定は、Dorpad A8/HaiPad M7に標準でプリインストールされている設定ツール「GPS Setting」を用いることで、かなり自由に設定することが可能だ。
この設定ツールの「GPS Setting」は、アップデートする前のAndroid 2.2のファームにもプリインストールされていたのだが、設定速度を変えてみても接続したGPS受信機を認識できない事が多かった。また、カスタム・ファームウェアがDorpad A8/HaiPad M7には多く流通しているのだが、それらのファームウェアではGPS Settingツールが含まれていない場合もあるので、その場合には純正ファームウェアに戻してから設定アプリをバックアップして使用すれば良いだろう。
Dorpad A8/HaiPad M7に標準でプリインストールされている設定ツール「GPS Setting」を起動すると、転送速度の初期設定値として「1200」bpsがデフォルトとなっているのだが、NMEA信号を扱うUSB型GPS受信機では、1200bpsをサポートしていない場合も多いので、本来のNMEA規格の転送速度である「4800」bpsへセットすれば、殆どのUSB接続型GPS受信機でもサポートされている速度なので、Dorpad A8/HaiPad M7でも認識に失敗するケースが減ると思われる。
もちろん、USB接続型のGPS受信機側で、初期設定値として転送速度が設定されているので、その値が取り扱い説明書などで予め判っている場合には、その設定値を設定ツール「GPS Setting」で設定すれば良い。また、USB Nodeの設定はデフォルトで問題なく接続されるので、この値は変更しない方が良い。ちなみに、USB接続によるBluetoothドングルを接続して、Bluetooth接続によるGPS受信機をワイヤレス接続する場合には、この設定ツール「GPS Setting」による設定は無関係だ。
実際に、Dorpad A8/HaiPad M7へGR-110を接続した状態で、GPS受信機の感度や測位の速度をテストしてみたのだが、どうもDorpad A8/HaiPad M7本体からのノイズの影響で、GR-110への受信妨害が発生している感じで、ノートPCへGR-110を接続した際よりも感度低下や測位開始の時間も長くなるなど、GPS性能の低下が見られた。USB延長ケーブルを用いて、間にフェライト・コアによるノイズ除去などを施せば、もう少し良い状態になるかもしれないが、Bluetooth接続によるGPS受信機の方が取り扱いやノイズ対策も不要なので、USB接続のGPS受信機は使用可能という状態だけで良しとしたい。
Dorpad A8/HaiPad M7に限らず、中華パッドや中華タブレットに内蔵されちえるGPS受信機の性能が芳しくないという情報が多いが、おそらくはシールド不足のノイズによるGPS受信機の感度抑圧が原因ではないかと筆者は思っている。安定したGPS機能を中華パッドで得ようとするのであれば、Bluetoothを用いてBluetooth GPS受信機やデータロガーを用いた方が良いのかも知れない。
<<以下、USB 2.0 Ethernet Adapterへ続く>>
(Dropad A8 (8) 有線LAN編)
<<以下、HDMI/DVI-D変換コネクタ (2)へ続く>>
(Dropad A8 (9) HDMI出力編)
|
|
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これをするとグーグルマップなどで現在位置を表示できますか?
投稿: omusubiZ | 2011年10月25日 21:09
omusubiZさん、こんにちは、
>これをするとグーグルマップなどで現在位置を表示できますか?
もちろん可能です。
ただ、接続するGPSの感度にもよりますが、家の中では測位できない場合が多いので、表での使用となります。
この場合、モバイル Google Mapsの地図データは、予めキャッシュへ読み込んで置く必要があります。
投稿: 清水 隆夫 | 2011年10月26日 17:56
はじめまして。
この外付けのGPSで、googleのナビは使用できますか?
前にどこかでBluetoothの外付けGPSでは、マップは使えるがナビが使えないというのを見たことがあったので、気になりました。
外付けGPSでもナビが使えるのであれば、データ通信端末と併せてカーナビとしても使えると思うので、購入しようと思うのですが。。
投稿: yabu | 2011年11月 3日 10:22
yabuさん、こんばんは、
>この外付けのGPSで、googleのナビは使用できますか?
モバイルGoogleマップと、ナビ、共にOKでした。
>前にどこかでBluetoothの外付けGPSでは、マップは使えるがナビが使えないというのを見たことがあったので、気になりました。
Bluetooth接続のGPSだと、Androidのバージョンやファームウェアのバージョンでナビが動作しない場合もあるようですね。中華パッドの場合は、試してみるまで何とも言えません。
また、ファームウェアをアップデートしたら、今まで使えていたのが駄目になってしまったということも有ります。
>外付けGPSでもナビが使えるのであれば、データ通信端末と併せてカーナビとしても使えると思うので、購入しようと思うのですが。。
USB接続のGPSであれば、大丈夫だと思います。ただ、本体がスリープしてしまい、その状態から復帰させた場合は、GPSが再度測位するまで時間がかかったりしますので、スリープをしない用に本体側を設定しておく必要があると思います。
問題になるのは、電池の消耗なのですが、シガープラグから9Vが給電可能なアダプタなどを別途、容易するなどしないと4時間程度しか稼働しません。
私としては、ナビ専用の5インチPNDが安価なので、そちらの方がナビとしては安定稼働しますのでお勧めです。
投稿: 清水 隆夫 | 2011年11月 3日 19:10