« 原道 N50GT [2] | トップページ | BRAUN F/C 30B »

2012年1月20日

原道 N50GT [3]

 筆者が昨年末に購入した5インチ中華パッドの「原道 N50GT」は、環境設定も最低限のカスタマイズが完了して、必要なアプリも収録されているマーケットから必要最低限のアプリを、Google Android Marketよりダウンロード&インストールを行った。最低限のカスタマイズには、中華パッドでは必須のroot取得や、日本語フォントの導入なども含まれている。これらに関しては、また別途記事を改めてレポートする予定である。筆者が今回、5インチの「原道 N50GT」を購入した最大の理由は、ポケットに入るメディア・プレーヤ兼MP3プレーヤとして使用する事が主であり、特にAndroid中華パッドである必要は無かったのだが、エンジニアの玩具としての面白さを、既に筆者が昨年の5月に購入した7インチの中華タブレット「Dropad A8i/Haipad M7で経験済みで、その面白さを覚えてしまったからだ。

N50gt3_1

 筆者の愛用している7インチ中華タブレット「Dropad A8i/Haipad M7は、Apple社製「iPhone 4/4S」のデザインを真似て、7インチのAndroidタブレット端末とした製品だったが、今回購入した原道 N50GT」のデザインは、明らかにSAMSUNG Mobileの初代「Galaxy Tab 7.0」のデザインを真似て、それを5インチのAndroidタブレットへと小型にリサイズした製品だ。二台を並べて比べてみると、7インチのサイズへ大型化したiPhone 4/4Sと、5インチの小型化されたGalaxy Tab 7.0という面白い構図の写真が撮れた。ちなみに、SAMSUNG Mobileのオリジナルな5インチAndroidデバイスとしては、Galaxy Playerと、Galaxy Noteが販売されているが、デザインは「原道 N50GT」と全く異なっている。

N50gt3_2

 7インチの中華タブレット「Dropad A8i/Haipad M7と、今回購入した5インチ中華パッドの「原道 N50GT」は、共に厚みは10mmちょっとあるので、決して薄型のタブレットとは言えない。また、7インチの「Dropad A8i/Haipad M7は、重量が500g以上もあるので重さとしては10インチ程度のAndroidタブレットと同じ位に重い。それに対して、5インチ中華パッドの「原道 N50GT」では、重量も220gと比較的軽く(それでも、5インチ中華パッドとしては重い部類だが)、片手で保持するのも苦にならない。しかも、「原道 N50GT」のディスプレイ前面パネルは中華パッドでは珍しく、なんとガラスが採用されている。最も、ゴリラ・ガラス等という様な高級な強化ガラスではなく、薄い普通のガラスなので割らないように注意しなければならないのは言うまでもない。

N50gt3_3

 前面パネルがガラス製の「原道 N50GT」では、パネル保護用のフィルムが必需品であるが、幸いにも筆者が購入した際にはサービス品で純正の専用液晶保護フィルムが付属してきたのは有りがたかった。また、「原道 N50GT」のパッケージには含まれていない、充電用のAC電源アダプタも別梱包で付属してきた。しかしながら、「原道 N50GT」本体に装備されているminiUSBコネクタからの充電は行えないので、このAC電源アダプタはサービス品ではなく、標準品なのかもしれない。ACアダプタの定格は、5V/2Aなので、PCなどのUSBポートや小型のUSB電源アダプタよりも容量は格段に大きい。

N50gt3_4

 その他の「原道 N50GT」の標準付属品としては、3.5mmφのステレオ・イヤーフォンと、miniUSBオス・USBメスのホスト・ケーブル(OTGポート用)と、PC接続用のminiUSBオス・USBオス・ケーブルが付属している。ちなみに、OTGポート接続用のUSBホスト変換ケーブルは、筆者が愛用中の中華タブレット「Dropad A8i/Haipad M7と共通で使用可能なので、各種のUSBデバイスを接続可能かどうかも追々テストしてみる。加えて、「原道 N50GT」の標準付属品には、合成スウェード革製のポーチ(ケース)が付属してきたので、液晶ディスプレイの保護には十分に、サービス品の純正液晶保護フィルムと共に活用できる。

クリックで拡大表示 N50gt3_5

 ちなみに、「原道 N50GT」の標準付属品には、説明書も同梱されてくるのだが、中国語のみのマニュアルで英語併記ではない。しかし、このマニュアルに記述されている内容は、あまり役に立つ内容とは言えないので、一般的なAndroidスマートフォンの初心者向けガイドなどを、インターネットで調べれば済む内容だ。また、Androidの説明内容自体も、古いファームウェアをベースにしているので、「原道 N50GT」に搭載されているホーム画面も異なっているので、参考にもならない内容だ。特に筆者が購入した原道 N50GT」のホーム画面は、Android 2.3(Ginger Bread)標準ではなく、3.X(Honeycomb)ベースへカスタマイズされていたバージョンだった(2011/12/01版)ので尚更だった。

クリックで拡大表示 N50gt3_6

 購入してから設定などを行って約3週間ほど使用してみた「原道 N50GT」であるが、性能的には非常に満足している。MP3の音楽再生も、高音質とまでは行かないが、それなりの音を再生してくれる。最初、サンプルで収録されている音楽を再生してみた時は、やたら無信号時のホワイト・ノイズが大きくて、MP3プレーヤとしては常用出来ないかなと思ったのだが、これは収録されていた音源ファイルのノイズ・レベルが高かったためで、自前のMP3ファイルを再生してみたところ、ノイズ・レベルは気にならない程度のS/N比だった。
 ただ、「原道 N50GT」をMP3プレーヤとして使っていて気になった点は、「原道 N50GT」をスリープさせた際の電池消耗量が多い事だった。これは「原道 N50GT」がスリープ状態であってもCPU部分が暖かいので、なにか不要なタスクが動作していることが原因の様だ。そこでAndroid OSの標準機能として装備されているアプリのCPU使用時間表示で調べてみると、「セルスタンバイ」が異常に電池を消費していることを表示していた(上に掲載した写真をクリックで拡大表示すると異常な数値を確認できる)。

クリックで拡大表示 N50gt3_7

 この「セルスタンバイ」は、3G通信に必要なサービス処理のアプリで、3Gスマートフォンであれば必須のサービス・タスクなのだが、3GはUSB接続のモデムが必要不可欠の「原道 N50GT」では、常に起動させておく必要は無いアプリだ。「原道 N50GT」のホーム画面でも、ステータス・バーの右側に3Gのアンテナ・アイコン表示が常に表示されているのだが、「×」印も表示されており3Gは機能していないのだが、3GのUSBモデムを接続していないのだから、本来はアイコン表示も不要でありUSBモデムを装着した時だけ、表示すれば良いアイコンだ(上に掲載した写真をクリックして拡大表示を行うと「×」印も確認できる)。
 タスクマネージャのアプリで、「セルスタンバイ」に関連するタスクを停止させても、勝手に再起動してしまうので、筆者の場合3GのUSBドングルを「原道 N50GT」へ接続する事もない(と言うか3GのUSBドングルを持っていない)ので、関連するサービス・アプリをAndroidのシステムから削除してしまおうと思っている。筆者が昨年の5月に購入した7インチの中華タブレット「Dropad A8i/Haipad M7では、3GMonitorというアプリが似た動作を行っているのだが、 「セルスタンバイ」が常時起動していることはなく、こちらは3GのUSBドングルを接続した時のみ起動する様に処理されているらしい。
 とは言え、電源をオンにして間にスリープを挟んでの連続稼働であれば、5時間から8時間程度は問題なく使用可能だし、DVDサイズの動画ファイルの連続再生でも4時間以上は十分に電池は持つので、満充電さえしてあれば外出時のPMP(Personal Media Player)としては、問題なく活躍してくれている「原道 N50GT」である。

<<以下、「原道 N50GT [3]」へ続く>>
上海問屋 microSDHCメモリ(32GB)とN50GTの相性

|

« 原道 N50GT [2] | トップページ | BRAUN F/C 30B »

コメント

清水 様
やさしいレスをありがとうございます
「原道 N50GT」ですが、購入してちょっと
問題がありました。
(改行)
製品の充電方法なんですが
付属のACアダプターの差込が
2段式になっているところです。
(改行)
今まで数々のACアダプターを使用しましたが
普通は差込むだけです。
2段式は初めてでした。
(改行)
軽く差込むと接続不良のように
充電が入ったり止まったりするのです。
これって分らなかったのは
私だけでしょうか。
(改行)
ショップに連絡すると
直ぐに代替品を送付されて
不良品でないと気付いた時には
返送料を請求されてしまいました。
新規ご購入の方は気を付けた方が
良いと思います。
(改行)
それでは
「root取得」方法
「セルスタンバイ」の解除
「ホーム画面表示のウィジェット」削除等の
記事を首を長くしてお待ちしています

投稿: つBONぬ | 2012年1月29日 19:48

つBONぬ さん、こんにちは、

>付属のACアダプターの差込が2段式になっているところです。

中国製のACアダプタは、中国の独自規格のDCジャックの製品が多いのです。日本で使われているDCジャックと似ていても、若干細かったり電極も短かったりします。

奥までしっかりと刺せばOKなのですが、それでも接触不良をコネクタ側が起こしたりするのですけど・・・中華品質ということで。(苦笑)

>「root取得」方法

N50GT(111201版ファームウェア)は、GingerBreak V1.2でrootが取得できます。

http://forum.xda-developers.com/attachment.php?attachmentid=578771&d=1303829207 からダウンロードして、microSDへコピーしてから、N50GTにプリインストールされているExplorerからインストールして起動してやれば、OKです。

>「セルスタンバイ」の解除

このモジュールを削除してあるカスタム・ファーム・ウェア(CFW)は見つけたのですが、未だ試していません。rootが取れているので、N50GTのデフォルトから、モジュールを削除する方法を見つけたら、記事にしようと思っています。

>「ホーム画面表示のウィジェット」削除

これは、N50というよりも、Androidの基本操作で削除できます。北京時計ウィジェットをタッチして、そのままホールドしていると、ディスプレイの右端中央にゴミ箱アイコンが表示されます。

そのまま、ウィジェットをタッチしたまま、ゴミ箱アイコンへ移動すると、ウィジェットが薄い赤に変化したら、指を離します。これで削除OKです。他のアプリのショートカット・アイコンも同じ操作で、配置移動や削除が可能です。

別のウィジェットやショートカットを貼り付ける場合は、ディスプレイの何も無い所をタッチ&ホールドすると、メニューが表示されるので、好きなウィジェットを貼ったり、ショートカットを貼ったりできます。壁紙の変更も、同じ操作でメニューから選択すればOKです。

それでは、また・・・

投稿: 清水 隆夫 | 2012年1月30日 11:20

清水 様
本当にわたくしのようなタブレット初心者に
親切に色々教えて下さりありがとうございます。

N50は実は清水さんの前々回のブログの
「自分へのクリスマス・プレゼントだ。」
の文章に魅かれて購入したのです。

「Androidの基本操作」を
もっともっと勉強したいと思います。
ちなみにホーム画面表示の
中国語ウィジェットは削除できました。

投稿: つBONぬ | 2012年1月30日 19:50

つBONぬ さん、こんにちは、

>N50は実は清水さんの前々回のブログの「自分へのクリスマス・プレゼントだ。」の文章に魅かれて購入したのです。

ははは・・・ (^O^)
要約すると、単に欲しかった玩具なので自分で買ったという意味です。(苦笑)

>ちなみにホーム画面表示の
中国語ウィジェットは削除できました。

良かったですね。(^O^)

rootが取れていれば、ES ファイル・エクスプローラなどをインストールしてrootオプションをオンにしてやり、プリインストールされている余計なアプリも削除できます。

プリインストールのアプリによっては(Skypeなど)は、最新版と二重登録されてしまったりしますので、プリインストールのアプリを先に削除してから、インストールする必要があります。そのまま、アップデートできるアプリは、特に削除は不要です。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年1月31日 16:54

突然すいません。
N50にbluetoothドングルをつけることはできないですか?
bluetoothの設定するところがあったんですけど。

投稿: favoriresong | 2012年2月15日 18:51

favoriresongさん、こんばんは、

>N50にbluetoothドングルをつけることはできないですか?

私のN50GTでは、手持ちのUSB接続型BTドングル、全てが動作しませんでした。

>bluetoothの設定するところがあったんですけど。

私のN50GTには、BT関係の設定メニューは、非表示状態です。

favoriresongさんのN50は、ファームウェアのバージョンは何でしょうか?
私ののは、2011/12/01版で、購入してからアップデートは行っていません。

よろしければ、ファームウェアの情報を教えてください。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年2月18日 23:48

ショートカットで設定のところを見てたらbluetooth設定がありました。

バージョンは最新のものです。

投稿: favoriresong | 2012年2月19日 09:47

favoriresongさん、こんにちは、

>バージョンは最新のものです。

N50シリーズには、無印とN50DT、そしてN50GTと最新出荷版はN50GT-Aがあります。

N50の裏(白)パネルの下に、S/Nが印刷されていますが、このS/Nに「CZ」の文字列が入っているのがN50GTで、「DZ」になっているのは、N50GT-Aです。

ちなみに、S/Nに「ZZ」があればN50DTの様です。無印N50とN50DTは同じファームウェアですが、N50GTではタッチパネルと液晶ディスプレイが異なるので、無印N50及びN50DTとはファームウェアが違います。

誤ってN50DT用のF/WをN50GTへインストールすると、タッチパネルが動作しなくなります。(逆も同じ)

また、N50GTとN50GT-Aの違いは、サウンド・チップが変更されているので、F/Wを間違えると音が出なくなります。

原道のWebサイトで公開されている最新版は、N50無印用の2012年2月10日版ですが、これはN50GTシリーズへ入れるとタッチパネルが動作しなくなります。

また、N50GT-A用の最新版は、2011年12月22日版で、これをN50GTへ入れると、当然ながら音が出なくなります。

N-50GT用の最新ファームウェア(F/W)が公開されたら、私も入れてBluetoothのドングルを、再度試してみたいと思います。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年2月19日 15:42

ただのN50GTでした。
後、イヤホンで音楽聴くとき

普通にホーム画面のときでも
ノイズが聞こえるのは自分だけでしょうか?
画面をタッチしたらノイズ聞こえます。

投稿: favoriresong | 2012年2月22日 18:47

favoriresongさん、こんにちは、

>ただのN50GTでした。

そうですか、基本的にN50GTとN50GT-Aは、サウンドチップが違うだけなので、N50DTとN50GT程の違い(液晶画面)は無いみたいです。

>ノイズが聞こえるのは自分だけでしょうか?

私のN50GTは、耳障りな程のノイズは発生していません。MP3の音楽を聴く際に、スイッチのノイズが「ポツッ」とするだけです。

>画面をタッチしたらノイズ聞こえます。

これは無いです。タッチしたときの振動(バイブレータ)を切ってありますが、その関係でしょうか・・・

それから、F/Wですが、先日公開された「ALL版」は、N50GTでも動く様なので、これに上げてみる予定です(今、忙しくて、時間が取れないので、時間が出来てからですけど)ので、またレポートします。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年2月23日 12:08

あの、ふと思ったのですが、ネット上で落ちているbluetooth.apkをsystem/appにいれてbluetoothドングルを使用することはできますかね?

投稿: favoriresong | 2012年3月 5日 19:19

favoriresongさん、こんばんは、

>ネット上で落ちているbluetooth.apkをsystem/appにいれてbluetoothドングルを使用することはできますかね?

たぶん、駄目だと思います。Bluetoothのドライバは、アプリケーションレベルではなく、Linuxカーネル部分でのハンドリングが必要なんじゃないかと・・・

もっとも、apkであれば、インストールしてみて、試して駄目なら削除してしまえば、システム辞退が不安定になることもないので、試してみるのがてっとり早いかと思います。

上手く行ったら、是非教えてください。 (^O^)

投稿: 清水 隆夫 | 2012年3月 6日 02:04

やったーーー!!!
やっとn50gt(allへアップグレード)で
セルスタンバイの項目が消えました!
マジうれしいです!

投稿: favoriresong | 2012年3月13日 19:20

favoriresongさん、こんにちは、

>やっとn50gt(allへアップグレード)でセルスタンバイの項目が消えました!

情報、ありがとうございます。
時間がなくて、アップデート出来ていないのですが、時間ができ次第に私もアップデートしてみます。

12月1日版のF/Wでも、以下のアプリを削除(要root化)してやり、再起動するとセルスタンバイの項目は消えます。

TelephonyProvider.apk
Phone.apk

バッテリーの持続時間は、正確に測っては無いのですが、精神衛生的にはセルスタンバイが消えてくれたので・・・ (笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2012年3月14日 11:47

すいません。
言い方が悪かったです。
ALLにアップグレードして、アプリ消してセルスタンバイが消えました。。。

投稿: favoriresong | 2012年3月14日 18:02

favoriresongさん、こんばんは、

>ALLにアップグレードして、アプリ消してセルスタンバイが消えました。。。

了解です。私と同じですね。 (笑)
セルスタンバイが消えると、何故か無駄にバッテリーを消費しているアプリが無いので、精神的に満足感がありますよね。

電池の寿命も、スリープの時間が多い場合には、それなりに長くなってくれますけど、リッピングしたDVDを再生している場合は、自動でスリープ・モードに移行しないので殆ど変わらりませんけど。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年3月15日 23:03

n50にUSB-GPSはできますか?

投稿: favoriresong | 2012年3月26日 16:58

連続ですいません。
http://bbs.imp3.net/forum.php?mod=viewthread&tid=10619600&highlight=%D4%AD%B5%C0N50%2B4.0.3
これって本当ですかね?
裏にはN12の3G版とか書いてあるし。。。
原道、最近動いてるなぁ。。。

投稿: favoriresong | 2012年3月26日 17:28

favoriresongさん、こんにちは、

チト、期末で忙しくてレスが遅れてしまいました。

>n50にUSB-GPSはできますか?

残念ながら、使えませんでした。また、Bluetoothのドングルも全滅でした。Bluetoothが使えれば、Bluetooth GPSが使えたのですが・・・ 今後のバージョン・アップで使えるようにあんれば良いのですけどね。

>これって本当ですかね?

N50用のICS(Android 4.0)は、既にベータ版が非公式でダウンロードが可能ですけど、間もなく公式版がダウンロード可能になるのではと思います。

原道も、全てのN50を含む現行機種でICSを乗せると公式にアナウンスを昨年末に行っていますので、期待は出来ますが、搭載メモリが512MBしかないN50では、Android 2.3の方が安定してキビキビと動くような気もします。

何れ、公式版がダウンロード可能になったら試してみます。使い勝手が悪ければ2.3へ戻せば良いだけなので・・・

元へ簡単に戻せるのも、メーカ製のスマートフォンと違って、中華パッドは簡単なので、便利ですよね。 (笑)

投稿: 清水 隆夫 | 2012年3月29日 18:26

リーク版ICSいれたはいいですが
スリープにすると時計が止まるのは
自分だけでしょうか???

投稿: favoriresong | 2012年3月31日 18:12

清水 さま

突然にすみません。
N50を購入するきっかけが清水様のHPでした。
悩んだ末に購入を決意。
オーダーするも初期不良で交換(涙目)
交換品が来たらすこぶる快調で非常に楽しく触っています。
で、初歩的な質問で誠に申し訳ございませんが、
root取得の件で質問がございます。
フォントの入れ替えをしたくてrootを取得の書き込みをかったっぱしから読んで実行しました。

結果、
superuserというアイコンは現れたんですが、
ESファイルエクスプローラーから中華ソフトをアンインストールしようにも
アラートが出て出来ません。
これはrootが取れていないということなんでしょうか?
悪戦苦闘中です。

お時間ございましたら御指南頂けませんでしょうか?
いきなりですみません。

投稿: keever | 2012年4月 1日 22:48

清水 さま

先ほどコメントを残しましたが、
いろいろいじっているうちに不要アプリとか
フォント変更できました。
ESファイルエクスプローラーの設定で、
ファイルシステムをマウントしていなかったのが原因だったようです。
お騒がせ致しました。
申し訳ございませんでした。

投稿: keever | 2012年4月 2日 00:10

favoriresongさん、こんばんは、

>リーク版ICSいれたはいいですがスリープにすると時計が止まるのは自分だけでしょうか???

どうも、今回のリーク版は、非公式のβ版という扱いらしいので、不具合も多々ある模様です。(中国のフォーラムでも、それらしき書き込みが見受けられますね。)

公式版のICSがリリースされてからの方が安定していると思いますから、元へ戻してしまった方が安心だと思います。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年4月 2日 18:47

keeverさん、こんばんは、

>いろいろいじっているうちに不要アプリとかフォント変更できました。
>ESファイルエクスプローラーの設定で、ファイルシステムをマウントしていなかったのが原因だったようです。

ちょっと忙しくて、昨日のコメントへお返事できなくてすいませんでした。 m(_ _)m

問題は解決されたようで、何よりでしたね。 (^O^)

フォント(日本語だと思いますが)のインストールですが、パーミッションの設定もお忘れ無く。既にインストールされているフォントと、同じパーミッションの値へ変更すればOKです。

アプリによっては、フォントのパーミッションのチェックを行っていたり、セキュリティの観点からも、フル・パーミンションのままだと不安要素が増えますので・・・ 老婆心ながら。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年4月 2日 18:53

清水 さま

レス有りうがとうございます!!!!
恐縮です。
アンドロイド OSは全くの初心者です。
見よう見まねであちこち徘徊して覚えたことをチャレンジしてみました。
本当にうまくいっているのか正直全く分かっていません。
アドバイス頂いた「パーミッションの値へ変更」すら理解しておりません。
お恥ずかしい次第です。
もっと勉強して質問させて頂きます。
こんな初心者の質問にもお答え頂いて心苦しいです。
すみません。

投稿: keever | 2012年4月 2日 21:12

keeverさん、こんばんは、

>本当にうまくいっているのか正直全く分かっていません。

root化された状態でなければ、フォントのコピーは出来ませんので、root化は成功していると考えてください。

>アドバイス頂いた「パーミッションの値へ変更」すら理解しておりません。

root化されてESファイル・エクスプローラーもrootオプションを有効にしていれば、既にあるフォントのファイルを、長い時間のタッチを行うと、サブメニューが表示されます。

そのメニューにパーミッションの変更があったと思います。私は、root エクスプローラを常用しているので、ちょっと記憶が曖昧ですけど、ESファイル・エクスプローラーのメニューを調べてみてください。多分あると思います。

そして、既存のフォント・ファイルのパーミッションと、同じ値にコピーした日本語フォント・ファイルのパーミションの値を変更して保存してやればOKです。

>こんな初心者の質問にもお答え頂いて心苦しいです。

いえいえ、N50GTというか、Androidは、そもそもがLinux OSなので、なかなか勉強と言っても大変なので、焦らずにN50GTを活用しながら遊んで行けば面白くなってくると思いますよ。

それでは、また。

投稿: 清水 隆夫 | 2012年4月 3日 00:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原道 N50GT [3]:

« 原道 N50GT [2] | トップページ | BRAUN F/C 30B »